えれが☆
久々に紀伊國屋書店新宿本店に行った。
大きな書店は、色々あって見ていて楽しいけれど、目的のある時は探すのが大変て苦手だなぁ…と不安だったけど
案外あっさり見たい本が見つかってホッとた。
さて帰ろと思って、ちょうどタイミングよく来たエレベーターに乗ったら、エレベーターガールがいてびっくりしてしまった。
まさか書店のエレベーターに、いるとは思わなかったので…。
なかなか機械的な口調が懐かしい…。
« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »
久々に紀伊國屋書店新宿本店に行った。
大きな書店は、色々あって見ていて楽しいけれど、目的のある時は探すのが大変て苦手だなぁ…と不安だったけど
案外あっさり見たい本が見つかってホッとた。
さて帰ろと思って、ちょうどタイミングよく来たエレベーターに乗ったら、エレベーターガールがいてびっくりしてしまった。
まさか書店のエレベーターに、いるとは思わなかったので…。
なかなか機械的な口調が懐かしい…。
昨日の夕ごはん。
あさりの和風スパゲッティー。
殻ごとあさりだと、砂抜きとかめんどうだったり、ちゃんと砂が抜けなくてじゃりじゃりして大変だったするので、簡単に水煮を使ってみた。
味付けは、アサリの出汁とお醤油くらい。
とてもシンプルだけど、さっぱりしてGOO!
スパゲッティー、少し茹ですぎたかも…。
パスタを茹でる鍋がねえ…。欲しいな、大きいの。
付け合せは、アボカドとトマトのサラダ。
アボカドは”食べる美容液”というくらい美容に良い!と聞いてから、
ちょこちょこ食べるようになった(^^;。
なんか、もったりしてて、カロリー多そう、栄養あるの?とか勘違いしていて
以前は、家ではあまり食べてなかったんだけど。
とにかく、歩く!
いろいろやらなきゃって思ってることあるけど
とりあえず、目の前のことを一つずつ片付ける!
歩いていると、イロイロ考えるけど、
ウォーキングの効果で少し気分が晴れる、気がする。
なので、とりあえず、歩いて用事を済ませよう。
天気が荒れないことを祈るっ!
これはいいっ!
今度こそ傑作!
完璧にイメージ通り!!
…って完成直後は思ったのに、
時間が経てば経つほど
やっぱイマイチ…なんかインパクトに欠けるよなぁ…描き直した方がいいかな…いや、でも悪くはナイとは思うんだけど…でもでも…やはり描き直そう…
という気持ちになってきた。
果たして今度こそ、『コレッ!』というのが描けるのか…?
死ぬほど、眠い。
行きの電車でも立ちながらうとうと。
帰りの電車でもほぼ熟睡。
隣に座っていた人が、降りたことにも気が付かず、気が付いたら空いていた。
乗り過ごさなくて良かった…。
帰宅後も体育座りで「世界ふしぎ発見!」を見ながら、うとうとしてしまった。
しまったー、ラストミステリーの答え見逃した?
(見逃したのかどうかもよく分かっていない…)
疲れているのかなあ。まあ、疲れてはいるかな。体力的にも精神的にも。
甘いもの食べたいけど、食べたくないって感じるほど疲れている。
…もはや理解不明。
来月、気楽な飲み会をすることになった。
よく知ってるヒトと
ちょっと知ってるヒトと
まったく知らないヒトと。
新しい友達が増えるといいな、くらいの飲み会。
つい、「お店は任せて!」的なメールを送っちゃったけど、
実のところ、幹事的な役回りってあまり得意じゃなかった…。
大丈夫かなぁ、私センスないから…
沼田まほかる著
新潮文庫
新聞の下段広告で見て、「ホラーサスペンス」の呼び込みに思わず。
確かに、ホラーではあるか、雰囲気は。
サスペンス…?確かに謎は多い。
スクラップ置き場に放置された壊れた冷蔵庫の中から発見された少女・ミハル。
スクラップ置き場近くの寺の住職・浄鑑はミハルを手元に置くが、やがて少しずつ平穏な日常が壊れていくような雰囲気を感じる。
また、遠く離れた場所でミハルのコエを聞き、導かれるようにスクラップ置き場までたどり着いた会社員・工藤悠人も、その日を境に満たされないような日々を過ごすようになる…。
ミハルの身の上、ミハルを異常に可愛がるようになった浄鑑の母(特に愛猫が死んだ後)、
妙に不穏な空気が漂うになった寺の近辺の人々…
そして悠人のサディスティックな行動、彼の両親のこと、祖父のこと、彼自身のこと…
確かに謎は多く、はっきりとした解答が書かれているようなないような。
僧侶、幼馴染の医者、謎の少女、不穏な村…アレ?ちょっとした既視感が。
『屍鬼』…?いやいや、それほど怖くはなかったが。
う~ん、タイトルの意味にしても、少し抽象的な、宗教的な見解で語られている感じがして、ちょっとよく分からない部分も。
「面白かった!」と簡単に言えないのは、たぶん、感情移入できる登場人物がいなかったからかなあ、と思う。
それにしても、浄鑑さんは物語の最初から最後まで大変だったなあ、結局、ひとりぼっちになってしまって、お気の毒…と感じた。
GWあたりから、ずっと喉が痛くて、咳も出るようになって
一週間経ったぐらいで、さすがに長いなと思い、
近所のクリニックに行ったけど、特に所見はなく、炎症止めとトローチだけ処方された。
で、さらに一週間…。
とりあえず、おさまってきたみたい。
炎症止めの薬のおかげか、痛みはひいていたのだけど、
咳が夜と朝出ていて、あと電車に乗ると辛かったりしてたけど
それも少なくなった。トローチのおかげか?
原因がよく分からないのが気になるところだけど、(熱もないし)
まあ、落ち着いてきて良かった。
カラ咳がまだちょっと出るけど。
ジンジャークッキーを作った際に購入した全粒粉がまだ余っていて
消費期限が迫ってきているので
クッキーを焼いた。
すごく単純でバターと卵と砂糖を使った素朴なもの。
失敗なんてないだろうと思ったんだけど…
オーブンの使い方を間違えた、気がする。
新しいオーブンレンジって多機能なだけに、ちょっとした作業が複雑化するんだよね(言い訳?)。
天板を間違えた、気がする…。
天板というものと、テーブルというものが存在したらしく。
焼けたけど。
焼けたけど、なんとなく、焼きが足りなかったような。
もう少し焼けていたほうが全粒粉クッキーらしく香ばしくできた、はず、なのだが。
砂糖結構入れたんだけど、意外にそんなに甘くない。
結果、出来上がったのは、まあ甘くない素朴~なクッキーらしきもの。
人にあげるわけでもないので、いいけどさ。
場数の足りなさを痛感した。
高橋克彦著
講談社文庫
時は戦国。舞台は南部(東北地方)。
「北の鬼」と呼ばれた武将・九戸政実の話。
特に興味があったわけでもなく、ただ本棚にあり、
全三巻あるならば読みごたえもあるだろうと思って手に取った本だったが、
すっかり引き込まれてしまった。
九戸政実とは、豊臣軍二十万の軍勢にたった五千で挑んだ九戸党の棟梁として知られているらしい(私は知らなかったが)。
なぜ、政実がそんな無謀な戦いに出たのか、そうしなければいられなかった政実の姿を描くために1,2巻が費やされている。
九戸政実という武将がいかに優れた傑出した人物であったのか、
彼の率いる九戸党がどれだけ素晴らしい軍勢であったのか、
読んでいくうちにすっかり作者の同類と化してしまいそうな内容である。
歴史は一面では語れないもの。
実際、九戸政実という人物がどういうつもりで本家にたてつき、豊臣に対してと思われても仕方のないような戦を仕掛けたのかは分からないけれども、
こういう書き方をされてしまうと、もうすっかり九戸党の虜(笑)である。
最期がどうなるか、歴史小説は史実があるだけに分かってはいるのだけど、
前もって調べてみた史実とはちょっと違う、
潔い気持ちの良い(だけど哀しい)終わり方で、後味は悪くなかった。
とはいえ、やはりラストは泣けずには読めなかった。
戦国が舞台なだけに、合戦シーンも多く、血なまぐさい描写もあって読んでて辛くなったりもしたけど、
なんか、最後はもう「これが戦国武将の生き方か!」と開き直って読めた気がする。
朝のラッシュの電車の車内で
なぜだが前に座ってる人に足を踏まれた。
もちろん、私は立っている。
なにかイラッとされてるようで、誤って踏んだのなら踏んだ方が謝らなくとも慌てて足をどかすのが普通だと思うのだが
今日の座ってたわりと大柄(でもきゃぴきゃぴOL風の服装。巻き毛だし…)のヒトは
どかすどころか執拗に私の靴先を踏み続けている…。
踏まれた方が「踏んでるんですけど」と憤慨するか、足をどかすかが通常の対応か、
と思ったけど、それじゃなんだかつまらないので(悪いの私じゃないしー)
もっとイラッとさせたろ、と思って気がつかないふりして、ほぼ終点まで踏まれたった(笑)。
踏んでいるといっても、はっきりいって靴先で、私の足の指には届いてなくて
私は多少動きづらいくらいで痛くも痒くもなかったし。
靴も踏まれてどうこうするほどのイイ靴でもなかったし。
おそらくー、私よりは10Kgは重そうな人だったけどー、座ってるから体重かけられないしー。
何の意図があったか全く不明だけど、朝からさらにイラっとしてくれたかな?
座っておいて、立っている人の邪魔になるほど浅く腰掛けている方がマナー違反だと思うわけ。(しかも朝の満員電車で)
あ、腰回りが大きかったから、あれでも深く腰掛けてたのかも~?
職場の飲み会。
喉と胃の調子がイマイチなので、遠慮したいところだったけど、
大変お世話になった方の送別会とあってはそうもいかず…
喉がもう無理…と思ったとこでお先に失礼させて頂いた。
が、帰りの電車で喉の違和感からセキがひっきりなし。
うるさかっただろうなぁ、うざかっただろうなぁ…
乗り合わせた方々、すみませんでしたっ。
居酒屋にけぶるタバコの煙はやはり良くなかったよなぁ…
友人ののえるさんにこの間の本を送ったら
ベリービーズのシュシュが送られてきたー(≧∇≦)!
もちろん、お手製。
昨年、白いベリービーズのシュシュをもらったのだけど、
今回は黒いベリービーズ。
まさにラズベリーとかブラックベリーそっくり!
白いベリービーズシュシュつけていくと、結構周りの人からの評判も上々だったなあ。
今ちょっと髪は短くなってしまってるけど、
きっと夏までには伸びて、まとめたくなる長さになるはずだから、
そしたら、つけよう((w´ω`w))。
のえるさん、ありがとうです~♪
すさんでるな~と思う今日この頃。
え?、ま、確かに、性格の良くないのは今に始まったことではないけれども。
それにしても、心の声がすさんでる、と我ながら思う。
すったかすったか歩きたいのに、
どちらのペースか知らないけど、並んでのら~りくら~り歩かれてるふたりとかいると
”邪魔っ”って額から光線出したくなるし、
電車で足組んで座って寝てる人とかいると
”マナー違反!”と、あえて濡れた傘で組んだ足先を抑え込もうとしてみたり。
歩き煙草の後ろでむせてみたり、(本当に煙が苦手なんだけど)
電車が遅れていてその理由が
「混雑と天候のため…」とかアナウンスされて
”どんだけの雨だよ!?たいして降ってないけど~?”とイラっとしたり。
はあ、ちいせぇなぁ、と我ながら思うわけで。悪循環。
おおっと、日々の多忙さ(?)ゆえに忘れるところだった。
先日のイベントで、友人に「日蝕グラス」をもらったのだった。
といっても、自分で組み立てるというか、眼鏡の形にしないとならないんだけど。
遮光ガラスが重要らしい。けっこうずさんな劣悪品もあるようなので…。
ちゃんとしたの、もらえてよかった。
ま、21日は仕事で、蝕の時間帯は駅のホームで見られない可能性高いけど。
金環日食は見られないかもしれないけど、その前後の”部分”は見られるかもしれないし。
あとは、天気を祈るしかないですね…。
のどの痛みが治まらない〜。
のど以外は特に異常なく元気だと思うのだが…。
いよいよ我慢のレベルを超えそう(TOT)。
声を出すのも、何かを飲み込むのもツラい…
頭がパンクしそう。
もともと先を読むのが苦手なのだ。
あまり読みすぎて行動しても面白くないじゃん、出たとこ勝負でしょ!
などと言い訳して行動してきたということに、我ながらやっと気が付いた…。
面白くないから読まないんじゃなくて、読めないのだ、私は…。
読めたとしても1手先がせいいっぱい。
はうう、考えすぎて知恵熱でそう…
そうか、最近ののどの痛みは、緊張とストレスからくる乾燥が原因、
そんな気がする…。
現実がつら〜くなるほど
本の中に埋没してゆく…?
いやいや、作品の上手さもあるはず。
最近電車の中での本への集中力がハンパない、気がする。
あっという間に目的地。
昨日の帰りは、激しい雨が降ったけど、ちょうど雨の中の合戦シーンだったからますますはまっちゃって…。
辛くて大変だと感じるのは、ちょっと前のハッピーの揺り戻しと見るか、この先ハッピーになるための助走とみるか…
最近読んでいるのは、高橋克彦氏の歴史小説。
全3巻の2巻目。
(3巻読み終わったら感想UPする予定)
これまた、たまたま本棚にあったから。
久しぶりにどっぷり歴史もの、しかも戦国モノである。
戦のシーンはやっぱり苦手、これから合戦シーンだな、しかも苦戦を強いられそうだな…と感じると、思わずページをめくる手が止まってしまう。
一度、ため息ついて、いざって感じで再び読む。
まだ2巻だから主役は討ち死にしないよね…などと思いながら読んでいる。
よく知らなかった土地の、全然知らなかった武将の話。
政実(兄)と実親(弟)にもえ~(笑)。
とま咲さんの新刊『mute』を、友人のよしみで頂いて、
それを読んでいたらアボカドが出てきてて、
服部さんとアボカドって水耕栽培(?)ができるんだね~などと話していたら
アボカドが食べたくなった。
で、昨日スーパーでアボカドを買って、さてどうやって食べようかな…と考え
結局、サラダにしてみた。
レタスとトマトとアボカドのサラダ。
それにレモン半分をしぼってかけただけだけど、
さっぱりしていて美味しかった☆
アボカドがじゃっかん熟れすぎてたかもしれないけど、まあ、危ないところでセーフって感じ。
なかなか食べ時を買うのが難しい果物ですな。
4連休なんて、終わってみればあっという間…。
何をしたかなんてよく分からないうちに終わってしまって。
なんだかくしゃみとのどの痛みだけが残った…。
別に遊びまわっていたわけでもないのに、なぜ風邪をひく?
どちらかというと引きこもっていたのに…。
基本、つくりが丈夫なのですぐに治ると思うけどさ。
端午の節句に柏餅を頂きました。
この写真は”つぶあん”だけど、イヌイカが食べたのは一番好きな”みそあん”。
柏餅、美味し~(o^-^o)
というわけで、何度目かのサークル参加、行ってきました。
100回記念ということもあり、参加サークルの多いこと、そして会場の広いこと…。
まさかサークル参加者の入場であんなに時間を取られるとは。
そして、広くて、混雑もしていて、あんまり見て回れなかったことが残念。
とはいえ、今回は珍しくポストカードだけではなく、本も買ってみた。
あまりに綺麗だったので…。
morickさんの『Eccentric Meniere』というポストカードと
河山流さん&遊季さんの『秘密を言うよ。』という本(2冊セット)。
あとゾウさんがかわいくて、Mofumofuというサークルさんの無料カードももらってきてしまった。
いつもイラストのエリアをうろうろするばかりだったけど、今回はスペースを少女まんがで取ったこともあり、行ったことのないようなエリアを歩いてみて、新鮮だったなと。
←自分のスペースを上から撮影。サイズを小さく編集しただけのつもりが、なぜが反転してしまってます…(^^;)。
え、イヌイカの売り上げ?
そりゃもう、いつもの通り今回も売り上げ0…。
作った本も、ポストカードもそのまま持って帰りましたよ。
もういつものこと過ぎて慣れちゃった。しくしく。
でも、新たな経験をした。
なんと、スケブ(正確にはポストカードだったけど)頼まれた~!!
…がしかし、頼んできた人、自分の持ってるファイルの中のキャラクターを見せて
「この子を帽子と水着なしで描いてくれ」という…。
帽子はまだいいけど、水着なしってそりゃヌードを描けと???
それはちょっと…としぶったら、違う萌え系少女を見せて、「この子にアリス服で」と。
…まさか、そんな描くことになろうとは思ってなかったので、ちゃんとした描く道具もなく、全然期待に添えるようなものも描けず、
いくら妙な申し出の妙な人だったとはいえ、申し訳なかったな、と。
自分でも納得できる絵なんか全然かけなくて、とてもサインは入れられなかった…。
機会があれば描き直させてほしい…。
まあ、二度とないと思うので、貴重な体験だったな、とは思いましたよ…。
改めて、COMITIA100参加の皆様、お疲れ様でした!
イヌイカのスペース「squidog」に少しでも興味を示してくださった方、
無料シールをもらってくれた方、ありがとうございました!!
終わりはいつものように、とま咲さん、服部さんと「AKITSU」で打ち上げ♪
1年ぶりのサークル参加かな?
記念すべき100回目のCOMITIAに行ってきます!
小説1種類と、まんがが1種類と、あとポストカードが数種、
そして無料配布のシールが11種類。
スペースは『く50a』お隣『く50b』はとま咲さんです!
今回はいつもヘルプに来てくれている服部適さんも本を創ると言っていたので
とま咲さんの新刊とともにとても楽しみ♪
はたして、イヌイカの本は売れるのか!?
(これまでの売り上げ0…)
「どーせ、売れないんだろうなあ…」と半ばあきらめの境地ではいるものの
作った本は手抜きではないぞ!ページは薄いけど…。
天気だけは良さそうなので、それだけで、もう感謝、ではある。
予約を入れていたので美容院へ行った。
さっぱり、というほど切ってないないけど、
良い匂いのシャンプーで髪を洗ってもらったり、マッサージしてもらったり、
ちょっと気分転換ができた。
天気が良ければなあ、そのまま帰りにブラブラしてお茶とかしたかったけど。
最近行っている美容室は、百貨店の中にあるので(?)
客層が割と高めな感じ。
だからなのか(ってこともないか…)、なんかスタッフさんも親切丁寧で上手だなと思った。
シャンプーは二種類の香りから選べる。
これまでラベンダーでお願いしてたけど、初めて薔薇の香りの方でお願いした。
どちらもいい香り~゚.+:。(・ω・)b゚.+:。
やっと連休です。
もう二度と連休なんてないのではないかと思うと、なんだか複雑…。
胃と頭に不快感が…(--;)
とはいえ落ち込んでてももったいないから、
目の前の連休を楽しもうっっ!
あんまり予定もないけど。
天気も良くないけど。
ああ、気持ちのいいカフェにでも行って、のんびりやすらげたらいいのになあ。
ひとときでもいいからさ。
穏やかな話し相手が一緒だったらもっといいのになあ。
おっと、今日は憲法記念日?
友人のFの誕生日だ。
たぶん、ありがた迷惑だろうと思うけど、メール送っちゃうもんね。
返信は期待してないから、たぶん、うん、平気さ、全然。
五月雨ってヤツですか…。
はあ、意外に電車は混んでいる。
誰?9連休とかいうのは?
みなさん結構真面目に通勤してるっぽいぞ。
電車、空いてること期待したのに、昨日もいつもの感じだったし、きっと今日もそうだろう。
しかも、雨。大雨。
気分が落ち込んじゃうなあ。
気圧と気分は関係ないことないと思う!って私だけ?
5月です。
新緑の季節です。森林浴に行きたいよお。
ようやっと、マスクから解放されてすっきり。
でも、なんだか5月の連休はお天気イマイチっぽい。
何処に行く予定も何する予定もないから良いけど…
あ、5日にCOMITIA!5,6日は天気よさそうだから良かった。
それが終わったら、また勉強始めよ。
やる気を出すための簡単な方法、その1。
新しいノートを購入!↓↓↓↓
最近のコメント