« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

『バチカン奇跡調査官 千年王国のしらべ』

藤木 稟著

角川ホラー文庫

バチカンの神父・ロベルトと平賀は、その天才的頭脳を駆使して

世界中から報告される「奇跡」を調査する「奇跡調査官」。

ルノアという小国で様々な奇跡を起こしているというアントニウス14世についての調査が今回の仕事。

一方、FBIが追う「サタンの爪」という悪魔崇拝主義者の影もちらついていて…。

シリーズ4冊目。

シリーズものは1巻から読む!のが私の流儀なのだが、たまたま手に取って

知らずによんでしまったので仕方がない。(そこには1~3冊目がなかったし)

でも、4冊目から読んでも、特に問題なし。

タイトルの「バチカン」の文字に興味をそそられて読んでみたが、

美術的な勉強に…というのは無理があるかな、と。あくまで娯楽作品。

主人公2人がそれぞれ、文系の天才だったり、PC系の天才だったりするので

そういう面では、勉強にならないこともないかもしれない(?)。

カトリック総本山のバチカンの若くて美しくて、頭脳明晰な神父が主人公ってことで

女性向き、というか女の子が好みそうな設定の小説、かな~。

シリーズ1冊目から読んでみたくなった。

1128_741x800
↑こんな感じのキャラクターが出てくる…かもしれない、こともないかもしれない…(^^;

『オーデュボンの祈り』

伊坂 幸太郎著

新潮文庫

コンビニ強盗をして、最悪な知り合い警察官につかまってしまった元SEの伊藤。

載せられたパトカーが事故を起こし、その隙に夢中で逃げ出した伊藤だったが、

目が覚めた時、彼はまったく知らない小さな「島」に居た…。

「荻島」というその島は、100年以上島の外と交流を絶っており、

島独自の”ルール”で人々が生活していた。

未来が分かるという喋る案山子「優午」や、なんだか奇妙な人々との出会い、

そして次々起こる”出来事”…。

いかにも伊坂ワールドなストーリー。

ファンタジーっぽいけど、バイオレンスもあり、ありえない世界の話なのに、

伊藤と一緒にどんどん”荻島”に、物語に引き込まれていく。

島での出来事、島の外での出来事、そんなバラバラのパズルのピースが、

やがて自然と1つの形になっていく終盤は、

ああ、そういうことだったのか…と心地よい。

途中、読んでいて怖くなるようなバイオレンスな部分もでてくるが、

ラストがとても綺麗な終わり方だったので、すっきりとした印象が残った。

さすが。

単なるツブヤキ

気が付けば、11月も末。

その割には暖かいような、いや、やっぱりそれなりに寒いような。

年賀状。

そろそろ考えないといけない…か?

でもいつも12月中旬過ぎぐらいに書いてるような。

まだいっか。

来年は午年。意外と難しい。

実は、先日時間の潰しに

どんなデザインの年賀状がでてるかな、とLoftを覗いた。

どうも、自分が思い描いているようなカンジのデザインは少なかった。

できている年賀状より、作るためのシールとか素材が豊富に見えて、

そういうの使うのも楽しそうだと思った。

結局、年末ぎりぎりになるんだろうな…(^^;

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

>スティッチ☆さま

おはようございます(o^-^o)

先日の夜は風が強かったですね~本当に。冬の台風?かと思いました。

こちらは電車とか全然問題なく動いていたのですが、

帰ってから、ネットニュースで止まってる電車があるの見てびっくりしました!

海沿いはもっとすごい風が吹いていたんですね…(゚ー゚;

お疲れ様でしたo(_ _)o

予想外に座れて進まない読書

ダメだ~。

本を読みたいのだが、

電車でラッキーなことに座れてしまうと、眠ってしまう…。

先日など、本を片手に読んでたつもりだったのだが、

ふと気が付いたら、本を開いたまま寝ていた。

で、次の瞬間、そのまま本を落としてしまい、

前に立ってらっしゃる方に「すみません、すみません」と言いながら慌てて拾ったさ。

朝の満員電車で迷惑なことで、すみません…。

面白くないわけではないのだけど、

確かにちょっと古くて活字も小さくて読みにくかったからなあ。

…と思って、最近の本にしてみたが、座ってしまったら、やはりダメだった。

よっぽど眠いのか?夜は熟睡してると思うんだけど…。

今日の帰りは座れなかったが、立っていたらちゃんと読みふけることができた。

これはもしかして、「電車で座ったら寝る」という条件反射が身についてしまったのだろうか…。(すぐに眠りに落ちるわけではないのだけど)

とにかく、あと10日ほどで返却期限。せめて2冊は読了したいのだけど…。

大荒れ天気

昨日は確かに週間予報でも、雨マークがついていた。

なので、朝、傘をもって行ったけれど、

まさかあんな風が吹くとは思わなかったな。

傘があっても意味なし、ってくらい吹き込むし、吹き飛ばされるし。

でも職場から出た時、びっくりした。

強い風なんだけど、寒風ではなかったから、まるで台風のようだった。

生暖かい…というほどではなかったけれど

思わず身をすくめるような凍てつく風ではなく…。

まだ真冬ではない感じ?

ま、とりあえず、無事に電車が動いているうちに

帰ってこられてよかった、よかった。

か、かわいくない…

先週の日曜日。

システムメンテの都合で午後から出勤だった。

(メンテナンスするなら休みでも良いじゃん…と思わなくもなかったが、

”休憩なしの午後から5H勤務ね”とのひと声でそういうことに)

んで、いつもとは違う時間割振りになって、

きっとお腹すくんじゃなかろか…と思って行きのコンビニで”差し入れ”(というほどのものではないが)を買った。

私を含め、その日出る3人分。

20131124_640x360


森永のチョコ菓子「小枝」の進化?バージョンか。

インパクトの強さに思わず買ってしまった。

『ドン小枝』…って…。ちなみに1個42円。

結局その日は忙しくて、2人にあげたのは帰り際になってしまった。

で、わたしもなんだかんだと、昨日やっと食べることができた。

味は小枝。

なかなか食べごたえがあって、小枝の”華奢”な感じはないけど

これはこれで美味しかった。別物って感じもしたけど。

ま、とりあえず、疲れているときに甘いもの、良いですよね(^^;)。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

>銀瀧さま

すっかり愚痴ばかりのブログに、

コメントまでありがとうございます。

ちょっこっとしたお菓子持ってると助かりますよね。

キャラメルちょうどいい感じですよね~。

そういえば、”ハイソフト”好きだったなあ(*^.^*)…なんて思い出しました。

眠いし、空腹だし…

ああ、眠かった…。

昨日の占いが、眠くて仕方ない1日になる、ってあったのに

(たしかに昨日も眠かったが)

今日の間違いじゃないか?ってくらい眠かった〜。

仕事、ミスってないか心配。

また、明日からギスギスした一週間が始まるのかあー(泣)。

土日祝日は、ギスギスの大元がいないので、
ちょっと、気が休まる。

そのぶん、平日が、ね…。

はぁぁ〜お腹空いたよう。

いつのまにやら、オフィスグリコ撤去されてるし(泣)。

秋晴れ

水だのトイレットペーパーだの、かさばる物を買い込むため

荷物持ちにホームセンターに連れてかれた、昨日の休日…。

その他にもお米だのティッシュペーパーだの洗剤だのお茶だのetc…。

御駄賃はドトールのクロックムッシュ&紅茶。

午後は天気が良かったので図書館までお散歩。

街路樹も色づいてきたなあ、と。

20131122_640x360

紅葉狩り、行きたいな~。

山の方はもう終わりかな?


飛び石は疲れる?

今週はのっぴきならない事情のため

お休みを交換したこともあって、

まあ、見事な飛び石シフトだった。

なぜか月曜日は休みたい人が多いので、

普段なら絶対に月曜日お休みになることはないのだが

今週は交換したため月曜日がお休みで、

もともとのお休みが水曜日、金曜日だったため、

月、水、金という1日行ったら次の日休みという、これぞ飛び石。

体力的にも精神的にも楽なんじゃないかな~と思っていたのだけど

ここにきて、なんだがどっと疲労感が…。

やはり微妙でも生活リズムが乱高下するからなのか。

お休みでもなるべく早起きを心掛けているものの、

多少いつもよりは朝遅いものなあ。

肩甲骨のあたりから背中にかけてなにやら重い、かもしれない…。

背後霊か?

シアワセを呼ぶ座敷童だと嬉しいのだけど。

酷使してるもんなあ

眼科へ行って、定期検診を受けた。

ガーン、視力が下がっているぅぅぅ。

視力回復メソッドを購入したのに…。

購入しただけじゃねー。ちゃんと回復トレーニングをしなけりゃ無意味。

現に、購入した直後の検診はわりと見えていたのだ。

ちょこちょこトレーニングしてたからなのか。

たいして時間も手間もかかるものではないのに、

ついついさぼってしまった。

日々の疲れもたまってるというのもあるだろうけど

回復トレーニング、少しずつでも続けようと思った。

(検診の後はいつも思うんだよねえ…)

猛省。

ぐきぐき

あー首がごりごりするー。

肩はあまりこらないのだけど、

首筋がこる。

姿勢がよくないのかな。

電車で座れるとつい寝てしまうけど、

その時のうなだれたような姿勢もよくないのだろうなあ。

肩、腕をときどき大きく動かしてあげよう、と思う。

そうそう、座ってるとつい足を組んでしまうけど

これもあまりよくないらしい。

身体、ゆがんでるんだろうなあ。

一度、カイロプラクティック的なところに行ってみたいかもしれない。

あんまり痛いのは勘弁だけど。

とりあえず、明日はウォーキングがてらに眼科へ行こう。

コンタクトレンズの検診。

3か月、早いなあ…(^^;

アンケート

先日、モニター登録している画材メーカーから

イラストボードが送られてきたが、

そのアンケートが早くも届いた。

締め切りは来月だけども

まずい、まずい。まだ使えてない~。

自分的にテキトーに答えるのは嫌なので

ちゃんと使って試してみたい。

とはいえ、テキトーな絵を描くのも嫌だし。

せっかくだから、年賀状用のデザインでも…

と思っちゃったものだから、これまた大変だ。

ぶっつけ本番で描けるものではない、というか描きたくないし。

しかし、しばらく描いてないから、何も描けないし…

こんなモニターでスミマセン…。

必ずアンケート送るので、しばしお待ちを~(ってここで言い訳しても…)。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

>銀瀧さま

こんばんは。

一心不乱に何かに打ち込むのは、ストレス発散になりますね。

他の余計なことを考えなくていいところが良いのかもしれません。

使った端切れは、パッチワークかキルティングのように見えますが、

そう見えるように元々ステッチしてあった布地です。

ワゴンセールで探したので、同じ布地を2枚見つけるのが大変でした~。

コメント、ありがとうございました(◎´∀`)ノ

『ピカソ 青の時代の殺人事件』

佐伯 泰英著

ハルキ文庫

ピカソといえば20世紀を代表するアーティスト。

ピカソはどんどんその作風が変わっていくが、

彼が有名になった最初の作風の頃を”青の時代”という。

その頃に殺人事件が?

…と思ったら、違った。

青の時代のピカソの作品が出てくる推理小説である。

発端は府中競馬場で天皇賞が行われた日に発見された焼死体。

高級外車の中で焼死体となった男は銃で撃たれた後、ピカソの作品「棺の中のカサヘマス」のように顔をペインティングされていた…。

被害者と見られるのは骨董店オーナー・阿澄林成。

そして容疑者はどうやら麻薬常習者の外国人。

担当となった府中署刑事の夏刈は、阿澄の店でアルバイトをしていた美術史を学ぶ院生・三枝しおりの協力を得て、ともにスペインへ向かう。

事件のキーとなりそうなピカソの絵を追ううちに、

ピカソの精巧な贋作が日本に持ち込まれている情報を得る。

日本、スペインそれぞれを舞台に贋作の謎と殺人事件の謎が入り乱れ

確信にせまりつつあったしおりに魔の手が伸びる…

…というようなストーリー。

佐伯泰英氏と言えば、歴史小説家のイメージだったので、こういう推理小説も書かれるんだー、とちょっと意外で新鮮だった。

佐伯氏はスペインに詳しいらしい。なるほど。

それにしても、担当刑事が”日本人にしては背の高い”爽やかで若い刑事さん(しかも剣道の達人)で、

協力者の三枝しおりは、外交官を父親に持ち、スペイン語フランス語英語を流暢に話し、

しかも美人で、しかも美術に詳しい…なんてちょっと出来すぎな設定じゃないかー

…と思わなくもない。

ストーリーはラストに大どんでん返しで、ちょっと反則ーと思わなくもないような。

ピカソのパリ時代がちょっと詳しくなれるかも。

ソーイング

ちくちく、コツコツ、縫い物して、やっとこのたび完成☆

その①

Coverl_314x640

スタンドミラーのカバー。

鏡をそのまま置いておくのはよろしくない、という話を聞いたことがあるので

ずっと大きめのタオルをかけていたのだが、

いかんせん、長さが足りなくて、下30センチほど出しっぱなしだった。

やはり良い運気をもたらすためにはこういうちょっとしたトコにも気を配らないと…

と思って、ちゃんとしたカバーを作ったのだ。

オーダーメイド(笑)なだけあり、幅も長さもぴったり。

これで運気も↑!?

ソーイングその②

Covers_482x640


同じくミラーカバーだけど、こちらは卓上ミラー用。

やはりこれまでは、ハンカチをかぶせていたのだけど、かぶせていただけだから

すぐ外れちゃうし、ずれちゃうし。

そんなわけでミラーカバー(大)を作った時に余った部分が結構あったので

ついでに作ってみた。

袋状なので、もう簡単には外れない♪

どちらも、とっても単純なモノで、簡単なモノだけど

それだけに一切を考えずにもくもくと集中できて、

なんだかこういう気分転換もあるんだなあ、と思った。

難しいもの作ろうとすると、挫折しちゃうしね。不器用だから。

ただ、ちょっと首と肩が…(^^;)

無理しない、根を詰めないことがコツでしょうねえ。

ちょっと疲れてます…

と、いうわけで、今日は急遽お仕事。

で、明日もお仕事。

明日は諸事情により、ゆっくり出勤なので、気分的にちょっと楽。

でも、処理するものは同じだから、かなり慌ただしなる予感はする。

水曜日、お休みだったから、まだ3日しか働いてないのに、

むちゃくちゃ疲労感が…。

ううう、眠いよ〜。

手縫いでちくちく

急遽、休みの日程が変更になった。

のっぴきならない事情で、お休みしなければならない人が出たため。

なので、仕方がない。

特に大した予定もないので、私としては別に問題はない。

今週のお休みが少なくなった代わりに、

来週多くなったと思えば来週が楽しみなほど。

地元のB級グルメ大会に行けなくなっちゃったのが

ちょっと残念だけど…。

ところで、今ちょっとお裁縫にはまっていて

と言っても、大したものを作ってるわけではなく

たぶん、小学生でもできるようなものをちくちくとやっている。

ミシンを出すのが大変なので、ひたすら手縫いで、ちくちく、ちくちく。

中指の”はら”が痛くなってしまった…。

風が冷たくて

1113_640x360


午後、買い物に行ったら、風が結構冷たくて

耳の奥がとても痛くなった。

毎年、寒くなるとよく痛くなって、

その度イヤーマフラーの必要性を感じてはいたのだが

今日は、本当に耐えられなくなって、

ちょうど買い物に行ったとこだったということもあり

予定になかったけど、急遽、購入してしまった…。

こういうのも衝動買いというのだろうか。

でも、今年の冬は寒いというし、必要経費だよね。

おかげで帰りは痛くならずに耳はぽかぽか。

帰宅したら、モニター登録してある画材メーカーから

イラストレーションボードが届いていた。

モニターというだけに、使ってアンケートに答えなければならない。

久しく描いてないが、これが創作再開となるのかな。

さて、何を描こうか…

『町長選挙』

奥田 英朗著

文春文庫

トンデモ精神科医・伊良部一郎シリーズ第三弾。

「オーナー」「アンポンマン」「カリスマ稼業」「町長選挙」の短編4編が入っている。

タイトルにもなっている「町長選挙」以外は

読んでると、あー、アノ人のことかな?

と、なんとなくみんながよく知っている著名人が浮かんでくる。

もちろん、小説なのだが、もしかしたら、実際こうなのかもねえ…と思わせる。

著名人ならではの苦労によって、伊良部センセイにお世話になるわけだけど

相変わらずの伊良部センセイ&マユミコンビで、

いつの間にか、患者それぞれ背負ったものが軽くなっていってく。

読んでる私は、センセイにも患者にも感情移入するわけでもなく、

第三者的に時に苦笑しながら、時に同情しながら、楽しめた。

「町長選挙」は、伊良部センセイが短期でやってきた

過疎の離島で繰り広げられる町長選挙がストーリーの中心。

これまた、小説だけに、とてもはちゃめちゃな選挙活動が繰り広げられているわけだけど

小さな集落だと、こんなこともあるのかなあ…なんて思えたりもして

出向の公務員・宮崎クンに同情してしまう。

伊良部センセイも絡んで、町長選挙はどうなるの!?

と、こちらもどきどきしながら読んでいたのに

(なんと投票日前日に島を挙げての棒倒し大会が…!)

ラストは、えー、ここで終わり!?という、憎い終わり方。

でも、上手い終わり方とも言える。

しかし、だんだん伊良部センセイのワガママ、そして見事な子供っぷりが強化されていくような…(^^;

木枯らし1号って…。

東京で木枯らし1号観測とのこと。

なるほど、確かに帰りは風が強くて寒かった~。

極端に冬になったな、という感じ。

秋はいつ来た?

秋は知らぬ間に通り過ぎたのか?

先日は、強力な台風がフィリピンを襲ったとか…

で、日本は極端な寒波で降雪も。

なんだか気象が荒れてるなあ…地殻変動?などと勘ぐってしまう。

そういえば、昨日の朝だったか、地震もあったなあ。

そういえば、ケイタイのアラーム、最近鳴らないなあ。

昨日の帰りの駅で見かけたのは、友人だったのかなあ。

とても似ていたけど、こっちはマスクで、試験後でボロボロよろよろ状態で

声を掛けるのをためらってしまった。

メールしようかとも思ったけど、そこまでしなくてもいっか、と思って。

今度機会があったら聞いてみようっと。

覚えてないだろうと思うけど(^^;)

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

>いねむりさま

3級、2級ときて、やっと1級に挑戦でした。

1年に1回しか検定がないので、足かけ3年…。

全然、凄くないですよお~。結果がでないことにはなんとも…(^^;

いろいろと精力的にイベントに参加されているいねむりさんのが凄いです!

私も創作再開したいな、とは思っております♪

(打ちひしがれたばかりですが、めげずに…(゚ー゚;)

コメントありがとうございました~(◎´∀`)ノ

久しぶりに日曜休んだ

美術検定1級受けてきた。

昨年とは会場が変わって、初めて行く場所は不安だったけど、

分かりやすかったので、時間に余裕をもって着けたので良かった。

それは良かったけど…

いやまあ、昨年2級受けた後も思ったけどぉ

あー失敗した失敗した失敗したー(以降エンドレス)。

エミール・ノルデなんて知らないよー(泣)。

記述問題が5問。短文3問に長文2問。

文章力がね…。

90分があっという間に過ぎ去った…。

もう、この後のことはしばらく考えない。好きなことしよっと。

本読んで、映画見て、創作もしたい。

で2月のコミティアに新たな気持ちで臨みたい、な、と。

とりあえず、今日は参考書を片づけた。あ、部屋全般の片づけもしたいかも。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

>スティッチ☆さま

スティッチ☆さまも試験ですか?

でもきっとそれは仕事に役立つような有意義な試験なんでしょうね。

お忙しい中だとは思いますが、体調整えつつ頑張ってください!

イヌイカは試験終ったら、なんだか脱力してしまいました…(^^;)

すっきりすると思っていたのですが…。自信のなさからかも。

合格したからどうなるってもんでもない趣味的な資格なんですけどね。

コメントありがとうございました(◎´∀`)ノ

不安で沈没

あと、2日。

どんな勉強していいやら、分からない〜

と内心悩みながら、

それなりに美術検定のことを頭の片隅に過ごすこと、約一年。

大学時代にもぉーっと勉強していたらねぇ…と何度思ったことか。

まあ、過ぎ去った過去のことは言うまい。

はー、直前過ぎて何したら良いか分からん〜。

油断すると、現実逃避…。

湯豆腐は鍋料理か?

夕ご飯に湯豆腐を頂いた。

子供の頃はあまり好きじゃなかったけど

(というか、お豆腐に魅力を感じられなかった。子どもだけに。)

昆布だしで煮た暖かいお豆腐が美味しいなあと思った。

切り忘れた座布団のような(笑)油揚げも一緒に

ポン酢で頂く、このオーソドックスな感じ。

湯豆腐が美味しい季節になったんだなあ、としみじみ思ったりして。

いっぺん、京都の湯豆腐を食べてみたいなあ。

お豆腐が、違うんだろうなあ。

まだ11月初旬

はあ、10月になって上に立つ人が変わって、

それにともなってなのか、なんなのか、なんか、雰囲気がギシギシしてきたような…。

今までがのんびり、まったりすぎた(それほどでもないんだけど)というのもあるかもだけどさ。

に、しても。

土日祝日お休みの人に

(家庭のジジョーとかで仕方ない人なんだけどさ)

日・祝の業務はどんな具合で進んだのか、業務が終わった後は何してたのか、とか

なんだか詰問口調で言われてさ、

マジメにやれることはやったのに、気が小さいイヌイカは心拍数あがってしまったよ。

なんで、急にそんな風に言われなきゃならないんだー(≧ヘ≦)

日曜日、祝日見に来たら?と一瞬思っちゃった。

上の人は上の人で、早く終わらせろっていうから終わらせれば

「なんで早いの?この後なにするの?休憩前に考えて。」

休憩前は業務しとるんじゃ!

みんなが休憩してる間に、こっちは休憩しないで何するか考えようかとしてるのに。

で、ちょっと遅いと

「なんで遅くなったの?この人数で?なにしてたの?なにがいけなかったの?」

知るかーそんなことー!脇目も振らず一生懸命やってこれじゃー!

…と思いつつも、小心者のイヌイカは、無い知恵をしぼって原因をひねり出す、が

それはおかしいと言われるし…。

もお、やだー!挙句の果てに席が悪いとか言ってくる。

もう、席なんてどこだっていいじゃん。

分からないことがあった時、聞く人は何処の席でも聞くし、聞かない人は何処の席でも聞かないよ…と思う。

私は、おしゃべりしながら仕事なんてできないんだよー!

はあー、さすがに最近溜まってたのか、久しぶりに吐き出させて頂きました。

職場で愚痴れないのは、自分の意見が甘いことが自分でも分かるから。

でもさー、どんなに言われた通りにやってもさ、

これまでと待遇に差が出ないのにモチベーションなんか上がんないよ…

☆☆☆☆☆

あれれ、11月もまだ初旬だというのに、お店の仕様はもうクリスマスムード?

きらきら綺麗で、嫌いじゃないけどさ。

20131106_640x360

『ポップアートのある部屋』

村上 龍著

講談社文庫

現代アートについて(も)、苦手なので、つい手に取ってしまった。

ポップアートについて多少は勉強になるかなあ、と思って。

ポップアートといえば、アンディ・ウォーホルとかリキテン・シュタインとか?

(ジャスパー・ジョーンズとかオルデンバーグとか…)

ま、そんな感じのアーティストというより、アート作品が出てくる短編小説集。

文庫本にしては珍しく、ポストカードが間に挿入されている。

文章は短編で、読みやすいので、あっという間に読み終わってしまったけれど、

ポップアートに詳しくなったかというと、それはないかな、と。

それぞれの小説にちょこっとずつアート作品が登場してくるだけで

私が目的とするような勉強にはならなかったかなあ。

小説の内容的にも私の好みではなかった…orz

ポップアートが出てくる、ポップな小説、ってな印象。

なるほど、タイトル通りだ。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

>銀瀧さま

お気遣いのコメントありがとうございました。

検定の勉強と言っても、今回の試験は記述式で、

また今年から出題傾向が変わるようで、もお何やって良いんだかわかりません。

ヤケになりそうです…。

気分転換といいつつ、PC開いてしまうイヌイカでした。

もう何日もないのに、不安ばかりが募ります。だから勉強しろよって話なんですが(^^;

文化の日

今日は文化の日。

入間基地でブルーインパルスが飛ぶ。

航空祭の日…行ったことないけど。

天気がちょっと心配だったけど、昼間は大丈夫だったみたいでなにより。

それにしても、驚いた。

帰り、ケイタイいじってたら、路線情報が出てて

池袋線遅れてる、と。

何事かと思ったら、航空祭の混雑で20分~遅れが発生してるとのこと。

ここ数年、文化の日は仕事だったけど

航空祭で、私が帰るころの電車まで遅延発生なんて初めて!

一体、何万人来たというのだ…?

端切れを購入

地元の手芸屋さん、というか生地屋さんでセールをやっていたので

覗いてみた。

倍幅セールだったので、2Mほど生地を買おうかな、と思っていたのだけど

ちょうど、端切れがあったのでそれを2枚買うことにした。

Hagire_640x363

値札に250円とあったので、2枚で500円か…と思って

レジに行ったら、1枚100円しなかった!

そういえば、ワゴンセールになってて、そのワゴンに値段が貼ってあったっけ。

ラッキー♪

で、この150cm×50cmの端切れ2枚で何をするのかというと、

それはできてからのお楽しみってことで。

(不器用なので、狙い通りのものができるか不安…。

全然簡単にできる予定のものなんだけど。)

11月かあ

気が付けば11月。

びっくり。

年賀状販売開始とか夕刊に書いてあるし…。

はあ、もう”年末”のひびきが聞こえてくるのか…。

気が滅入ってきた。

気分転換に美味しいものでも食べに行きたい。

(…美味しいものってなんだろうか?)

でも、イヌイカ以外は皆忙しいようで。

ひとりで行くかな。

10日以降に…。

休みが取れれば。

ああ、あと経済的に余裕があれば(泣)。

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »