« ソーイング | トップページ | アンケート »

『ピカソ 青の時代の殺人事件』

佐伯 泰英著

ハルキ文庫

ピカソといえば20世紀を代表するアーティスト。

ピカソはどんどんその作風が変わっていくが、

彼が有名になった最初の作風の頃を”青の時代”という。

その頃に殺人事件が?

…と思ったら、違った。

青の時代のピカソの作品が出てくる推理小説である。

発端は府中競馬場で天皇賞が行われた日に発見された焼死体。

高級外車の中で焼死体となった男は銃で撃たれた後、ピカソの作品「棺の中のカサヘマス」のように顔をペインティングされていた…。

被害者と見られるのは骨董店オーナー・阿澄林成。

そして容疑者はどうやら麻薬常習者の外国人。

担当となった府中署刑事の夏刈は、阿澄の店でアルバイトをしていた美術史を学ぶ院生・三枝しおりの協力を得て、ともにスペインへ向かう。

事件のキーとなりそうなピカソの絵を追ううちに、

ピカソの精巧な贋作が日本に持ち込まれている情報を得る。

日本、スペインそれぞれを舞台に贋作の謎と殺人事件の謎が入り乱れ

確信にせまりつつあったしおりに魔の手が伸びる…

…というようなストーリー。

佐伯泰英氏と言えば、歴史小説家のイメージだったので、こういう推理小説も書かれるんだー、とちょっと意外で新鮮だった。

佐伯氏はスペインに詳しいらしい。なるほど。

それにしても、担当刑事が”日本人にしては背の高い”爽やかで若い刑事さん(しかも剣道の達人)で、

協力者の三枝しおりは、外交官を父親に持ち、スペイン語フランス語英語を流暢に話し、

しかも美人で、しかも美術に詳しい…なんてちょっと出来すぎな設定じゃないかー

…と思わなくもない。

ストーリーはラストに大どんでん返しで、ちょっと反則ーと思わなくもないような。

ピカソのパリ時代がちょっと詳しくなれるかも。

« ソーイング | トップページ | アンケート »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『ピカソ 青の時代の殺人事件』:

« ソーイング | トップページ | アンケート »