『王妃の離婚』
佐藤賢一 著
集英社文庫
舞台は15世紀末のフランス。
時のフランス王・ルイ12世が、王妃ジャンヌ・ド・フランスとの「結婚の無効化」を求めて
裁判を起こす。
裁判とはいうものの、時の権力者ルイ12世側にたてつこうとする弁護士もおらず
ジャンヌ王妃の敗色は濃厚かと思われたが、
ひょんなことから、ジャンヌの父で前の王・ルイ11世によってパリを追われ、
今は落ちぶれてしまった、カルチェラタンの伝説の天才・フランソワが王妃の弁護士をすることに…。
一時はあっさりとルイ12世の勝利に終わると思われた裁判が、
フランソワの手腕と狙いによって、風向きが変わってゆく…。
歴史ものであり、法廷劇である。
現在のものも含めて、法廷劇というのは読んだことはなかったが、
なるほど、不利に思えた方がだんだんと逆転していく様を見ているのは面白い。
さらに、当時のキリスト教における「結婚の無効化」のための条件とか
当時の法廷の様子、カルチェ・ラタンの様子などが垣間見えて
その辺りのことも「へぇ~!」と思うことばかりで面白かった。
法廷ものとはいえ、荒っぽいところやっ艶っぽいところ(?)も随所にあって
なかなかドラマチックな物語だった。
特に、フランソワと、フランソワの恋人の弟・オーエンとの確執、和解、
そして衝撃のラストにちょっと泣けた。
第121回直木賞受賞作品。
コメント