« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

時間の感覚

ここ2、3日比較的過ごしやすい日が続いてホッとしていたのもつかの間、

今日はまた蒸し暑い日が戻ってきた…(*_*;

気がつくと、もう7月も終わりだったのね。

明日から8月!

1日1日は長くて、もうダメだーと思いながらなんとか…という感じなのに

過ぎてしまう時間の速さといったら…。

蒸し暑い夜だけに、気分もテンションも下がりぎみっす。

編み図とやらを参照に

かぎ針編みの基本はなんとなく押さえたぞ、って思ったので

以前Nさんにもらっていた、”編み図”のコピーを見ながら編んでみることにした。

基本的な編み方の印しかなさそうだと思って始めて見たのだけど…

あれあれ、よくよく見ると”これ、どう編むの?”というような印が。

なんとなく適当に推理しながらやってみて、

とりあえず形になったのだけど、

編み図の見本写真とは若干違うような気が。

後で、ネットで調べてみたら、やはりまだ知らない編み方の印があった。

推理した編み方は惜しい感じで、やはりちょっと違うみたいだ。

一応、完成したもの↓。

Dsc_0196_2

…銅鏡みたい…(^^;

採血

今日は採血のためクリニックへ。

昨年末、このままほっとくと、失神する可能性があるほどの貧血だと言われ

まあ、貧血は健康診断のたびにずーっと要精検で、言われ続けてきたのだけど

さすがに、輸血の必要が…とまで言われると

どっかで倒れて、勝手に輸血されるのは嫌だなあ、と思い

しぶしぶクリニックに通っている。

といっても、原因は鉄欠乏性なので、鉄の薬とビタミンCの薬を飲んでいるだけ。

で、前回行ったときに、次回は先に採血して、その結果が出てから診察しましょう、

と言われたので、今日はその次回ってことで採血だけして帰ってきた。

(しかし何故3本も採るのだろう?検査項目によってたくさん必要なのだろう…とは思うけどさー。)

大きな病院なら、その日に検査結果が出るのだろうけど、

そこは3日後に結果が出るとのこと。

3日以降でまた行かないと。

血を採るだけだから、結構仕事も暇な時期だし、仕事を早退して行くという手も考えたのだけど、

なんか、いちいち病院行くんで早退させて下さいというのもなあ…、と思い

キチョーなお休みに行ったさ。

で、またキチョーなお休みを使って診察に行かないと。

でも、結果が良ければ、もう行かなくてOKになるかな~。

そして、健康診断でもD判定とか出ないようになるかな~。

がんばろ

昨日は先週末に比べると

比較的過ごしやすい気温で、

これが7月の普通の気温だというから

7月ってこんなに過ごしやすかったのか―なんて思ってしまった。

夜になったら、風が吹いて、しかもその風が結構涼しくて

やりたいことたくさんあったのに

早く寝てしまった…。

ふー、暑けりゃ暑いで、

”何もする気が起きない…ってかできないし。”と怠けるし

涼しければ涼しいで、やっぱり怠けてしまうのだから

我ながら情けなひ…。

置き場所

さすがに熱帯夜ともなると暑い。

我ながら寝つきは良い方だと自認してはいるものの

温度が下がらない夜は辛い。

エアコンをつけてもいいのだけど、あんまり好きではないし

音が気になる(設定温度になると切れて、温度が上昇するとまた動き出して…)。

で、扇風機をかけた。

窓の方に置いているのだが、

そうすると足元から風が来る。

Cocolog_oekaki_2014_07_27_23_04

昔から”頭寒足熱”という言葉があるし、

足元より頭の方を冷やした方が良いだろうか?と母に言ったら

頭を窓際に向けて寝ればいいじゃ~ん、とのお言葉。

なるほど!と思い、昨日はいつもと逆さに寝てみた。

そしたら、扇風機と頭の位置がかなり近くなるためか、

これまで気にならなかった、扇風機のモーター音が結構気になる…。

普通、タイマーで扇風機の風が切れたことによって、暑くなって目が覚める、というパターンはかあると思うが、

どうやら昨日夜中に目が覚めたのは、微妙なモータ音の為かと。

何故なら、起きたときはまだ扇風機は動いていたから。

こりゃ熟睡できん、と思わず止めた。

で、暑くなって、結局、頭を扇風機とは反対側にして扇風機を再度かけた。

窓とは逆になるが、ドアの方に扇風機を置こうかな…。

でもなーコンセントの問題と、位置的にちょっと邪魔な気がする…。

部屋が狭いと大変だ…。

『沙門空海唐の国にて鬼と宴す』

夢枕 獏著

徳間文庫

真言宗の開祖、空海を主人公にした歴史ファンタジー。

ストーリーはタイトルそのまま…と言いたいところだけど、

最初読み始めは、鬼(キ)はまあ分かるけど、”宴”にピンとこなかった。

留学僧として、遣唐使船に乗って唐の都長安を訪れた空海と、

儒学を勉強するために遣唐使として唐にやってきた橘逸勢が

長安で起きた怪異に巻き込まれていく、というか

短期間で”密”を習得しようともくろむ空海が、あえて怪異に乗り込んでゆく、というか。

舞台は中国だけど、空海と逸勢のコンビが、『陰陽師』シリーズの晴明と博雅に似ている。

空海がいかに類まれなる才能の持ち主だったのかということがよく分かる。

もちろん、この本の空海はフィクションなのだろうけど、

ところどころに、史実に基づいた解説?的なことも書いてあって

”やっぱり凄いお人だったのだなあ、弘法大師さんは…”と思った。

主人公は空海なのだけども、

読み進めていくにしたがって、物語の根本にあるのが、”安史の乱”であり

玄宗皇帝と楊貴妃と、彼らにまつわる出来事であった、ということに。

(空海たちが入唐する数十年前の出来事ではあるのだが)

そして、終盤、なるほどこのタイトルはこのことか、と思う描写がちゃんと出てくる。

それにしても、なんとなくストリーの方向が途中変わったような印象を受けたのだが

この物語、完結まで17年あまりかかっているという…。

完結するまで、単行本にしなかったとか、あとがきにあった。

人気作家さんだから、これ一本につきっきりで書いていたというわけではないにしろ

17年かー…。

『陰陽師』を書き始めて約1年後くらいに書き始めたともあった。

『陰陽師』はわりと一話完結だから、ずーっと続いているのも分かるけれど。

これは1話完結どころか、謎が謎を呼び、先を読まないと気になってしまうミステリーのような物語なだけに、

雑誌で最初から読んでた人は大変だったろうなあ、などと思ってしまった。

”完結してから改めて最初から読もう…”って思ったろうなあ。

全4巻。

ちょっとグロイ描写もあったりするけど、面白かったです。

財布の紐は超きつめ

夏らしいミニカードを作成したと

ちょっと前に”モンステラ”バージョンをアップしたけど

一緒に”海の生き物”バージョンも描いていたのだ。

Sea

…うっ、生き物も背景も青系で、見にくいことこのうえない…。

うっすらと魚影のようにしか見えないけど

ウミガメとイルカである、念のため。

夏にバースデーを迎える友人のために作ってみた。

封筒を作る方が楽しかったりするんだけど、

封筒は既存の紙を使って切って貼るだけだからなーと思って。

ところで、この間Loftを見たら、色んな折り紙や千代紙が出ていて驚いた。

思わず、ポップなデザインの折り紙を1つ買ってしまった。

マスキングテープの種類が豊富になり、感動していたけど

折り紙にも革新(?)が訪れていたのかー!

本屋さんも、文房具屋さんも見てると欲しくなるから、

なるべく近づかないようにしてるのだけど

久しぶりに行くと本当に衝動買いしそうになってしまうから困ってしまう…(^^:。

梅雨明けいきなり熱帯夜

突然だけど、寝つきはよい方である。

特にここ最近は、ちょっと横になっただけで瞼が重くなり、堕ちている。

本を読みながらでも、ケイタイをいじりながらでも、横になったら最後。

寝つきが良すぎて、病気じゃないかと思うほどである。

(かといって、昼間も眠いから良い睡眠をたっぷり取れている、というわけでもなさそう。)

なわけで、仕事から帰ってきても、お風呂出て、ボーっとしてるうちに眠ってしまうので

何もできない~(泣)。

じゃあ、もう、どうせなら、さっさと寝てしまって、早朝というか未明に起床すればよいのでは?

と思い立った。

もともと、休みの日でも早く起きる方だし、その時間をさらにちょっと早くするだけだから、出来ないことはないだろうと思う。

最近暑いけど、明け方ならまだ少しは涼しいはずだし、何かするにしても静かだしはかどるのでは?

…なーんて思ってみたんだけど。

思ってみた日に限って、何故か眠くならない!?

計画中止。

思い立った夜がいきなり熱帯夜というのもコンディションが悪かったかも…










暑くなってきました…

とうとう夏本番ですか。

いよいよ暑くなってきました。

ようやく梅雨も明けたらしいとのこと。

蒸し暑い…。

夏休みに入ったんだなあ、と6時半になると聞こえてくるラジオ体操の音で改めて思う。

(今でもラジオ体操やってるところに、なんだかホッとする。でも夏休みの最初と最後だけだっったりするんだよね、今は。)

そんな季節なのに、かぎ針編みをしてしまう…。

何気なく検索して見つけたかぎ針編みの動画を見て、やっぱり私はかなり自己流であることを再認識。

ちゃんとした編み方やり方を見ていると、またやってみたくなる。

でも、やっぱり適当。

ちょっと前に100円ショップで買ってきたアクリル毛糸でまたまた”たわし”を作ってみた。

(たわししか作れない…)

100円ショップのこの毛糸は、なんだかギシギシするなあ。

たわしだからいいけどさ。

Brush3

海の日

今日は祝日だったっけ。

”海の日”だったんだなあ。

仕事だったのだけど、なんか月曜日の感覚ではなく日曜日な感じだったのは

通勤ラッシュもなく、業務量も少なかったからかな。

帰宅して、家の人が見てるTVを見て、

あー今日は月曜日だったんだっけ…と思い出した。

祝日だから、あまり出勤する人もいなかろうと、

今日も静かなフロアで仕事かな、なんてたかをくくっていたら

お隣の部署の人たちが出勤してきて、にぎやかになった…。

しまったー、休みモードで結構ラフな格好で行っちゃったよ。

(普段からそんなに固い服装ではないので、気にする人はいなかっただろうけどさ)

明日は、連休明けだから、ちょっと大変かも…。

急に体調不良になって休みたいなあ。

だがしかし、体調の悪くなる気配は一切ないなあ。

最後に熱らしい熱を出したのはいつだっけ…。

はー、ふー…(ため息です)

むむむ。

先日のお休み、のんびりなまけすぎたか…。

やるべきことはたくさんあったのに

ついついだら~っとしてしまったのだ。

だって、天気がアレだったしー

机に向かおうかな~っと思うと、磁石の対極のように、座ってられない…

結局、ずいぶん前に録画してから見てなかった『のぼうの城』を見ただけで終わってしまったのだった。

『のぼうの城』も見たかったから、まぁいいのだけど、

もう少し有意義に過ごすべきだったのではないか、と。

おかげで?今日は日曜日なのに、処理すべき業務が多く、のんびりの反動でなんだか疲れがどっと…。

別に私の行動と業務量の間になんら関係性はないのだけれど、

つい、身にやましい?所があると、日頃の行いのせいだ、などと関連付けてしまうのは、人間だから仕方ない、らしい(?)。

あぁそれにしても。

「もう良くても悪くても占いなんて信じない」と思ってるけど、

今日見た"とある"今週の占いは、信じたいなぁ。ホントにそうなるといいなぁ…

夏らしいカードその①

ミニカード作成。

今回も夏っぽいイメージで。

ハワイアンっぽいデザインでよく使われる植物の

”モンステラ”が好きだという友人がいるので

その”モンステラ”デザインを使ってみた。

その①

Leaf

ちょっとうっすらしてて良く見えないな…。

左の方は分かりづらいけれど、下地に明るい黄色を使っている。

右の下地の虹色はなんとなく見える。

でも、モンステラの葉が見にくいなあ。

(実物はもう少しはっきり見えるのに。)

夏休みかー…

今日はお休みだったので

天気に不安はあったものの、買い物や所用のために出かけた。

ぎりぎり午前中という時間だったのだけど、学生さんが多いな…と。

あー、今日はもしや終業式?

はああ、夏休みかあー…。そんな時期だよね…。

なんて羨望のまなざしをキラキラぴちぴちの高校生たちに向けながら

まずはソールがすり減ってしまったサンダルを修繕に出し、

出来上がるまでの間に、Loftへ行って、友人のバースデーカードを購入。

それからコンビニで支払い。

修繕の終わったサンダルを引き取って、銀行によって、お昼を買って帰る。

簡単なお昼を食べたら、録りためてしまった『美の巨人たち』を見て

一休みしたら、ドラッグストアとスーパーへ。

おっとその前にポストにも寄った。

そんなこんなの休日。とりあえず、夕方まで雨はもってくれたので助かった。

あと少し過ごしやすかったこともありがたかったかな~。

~☆~☆~☆~

そういえば写真ができて、先日やっともらったスナップ。

”お見合い写真”(笑)。

140718_300x225_2

髪切っちゃったし、プロのメイク術とカメラマンで、実物とは印象が違うのではないだろうか…という心配が無きにしも非ず。

それにしても、だ。

大きくは、年齢的に近くて、常識があって健康的で真面目に働いている人なら…と思うのだけど

愛せる人、愛せない人というのが自分の中にはあるらしい…。

そのポイントがなかなか難しいのである。

インスピレーションとしか言いようがないのだけれど。

我儘言ってられるよーな立場じゃ、全然ないのに。

いやーそうじゃなくてさー・・・

先週、台風が来るってんで、キャンセルした英会話レッスン。

変更して今日にしてもらった。

時間は、定時で仕事を終われればタイミング良い感じ。

なわけで、

今日は仕事を定時に終えたら、のんびり歩いて、ちょうど5分くらい前に着くくらいのつもりで行こう。

夕ご飯はレッスン前に食べる時間はないから、

お昼休憩の時にちょっとしたものでもお昼ご飯と一緒に買っておいて、

レッスン前にそれつまんで、

終わってから地元に戻ってゆっくり何か食べよう♪

…って計画してたのに。

夕方上司Tより”最近忙しかったから、今日は早く帰っていいよ”と。

なんだか、理解ある上司っぽさを匂わせている感じがちょっと…。

こちらにもこちらの事情があるというのに。

”いえ、大丈夫ですよ~、定時までいますよ~”と言っても

定時より1時間早く帰れという。

(あ、もちろん、給金は働いた分しか出ませんよー。定時でつけていいから、なんてことはナシ)

計画が…。

なるべくお腹空かないようにしてたから、早くあがってもどこかで夕飯食べちゃおっかという気持ちにもなれないし。

タイミング悪いというか、何というか。

外ぶらついてるのも暑いし、近くのドラッグストアで時間つぶさせていただいた。

本屋さんとかあるといいのだけど、ちょっと遠いのだよねー。

2個目の完成☆

続・丸い形のアクリルたわし。

完成。

形になったところで、最初と最後の毛糸の始末の仕方が分からず

まいっかー、といつも通りの適当さで、周りになんとなく編みこんで

こんな感じで出来上がり。

Circle

周りにフリルつけてみましたー♪

って母親に見せたら”偶然そう(フリルみたいに)なっちゃったんでしょ”とのお言葉。

違うもんー!

フリルは本見てやってみたくてつけたんだもん。

全体的にフリルみたいに波打ってるのは、狙いではないけど…(--;)

鎖編みと、細編みと、長々編みを駆使(?)し、自分流で作ってみました。

茶渋とかちょっとしたヨゴレなら、洗剤なしでキレイになりますよー(^^)v

忘れないうちにまた作らないと。

…アクリルたわし。(それだけか!?)

ただ、夏には不向きかも

ちょっと前から”かぎ針編み”にハマっている。

ハマっている、というほどでもないか…。

下手なので、目を数えながら、煩わしいこと全部忘れて、一心不乱にやってると、

結構気分転換になるのだ、これが。(肩は凝るが…)

編み物は苦手で、なにかしらモノが出来たためしがなかったのだが

(編んでいるとだんだんきつくなっていって、幅が小さくなっていく、という現象にさいなまれるのである)

”かぎ針編み”は意外に形になった!

だいたい目的が”アクリルたわし”なので、平面的に15cm四方くらいの大きさでいいので

すぐできてしまうところが良いのかも。

ちょっと目が落ちたり、形がゆがんだり、編み方がおかしかったりしても、”たわし”だし、いっかー、と気楽だし。

で、先日は四角いのができたので、

次は丸いのに挑戦…となったはいいが、最初からつまづくつまづく。

”かぎ針編み”やっている友人に相談したら、

「初めは指に巻くのではなく、鎖編みのほうがいいかも。」

…え?鎖編みでどうやるの?

私のもっている超初心者用かぎ針編みムック(しかも1巻のみしか持っていない)にはそんなやり方のってないよー。

なわけで、試行錯誤しながら、(かなり自分流入ってる気がするけど)格闘中。

自炊している倹約家な友人に贈れるような”アクリルたわし”を作れるようになることが

”かぎ針編み”での目標。

改めて聞かれると…

自分の長所は?自分の短所は?

趣味とか好きなことは?

理想は?

こういう質問って、結構難しい。

大学生の時、就職活動するのに、長所や短所について考えさせられたことがあったっけ。

短所でも、見方を変え言い方を変えれば長所ともいえる、とか言われたっけ。

短所ならいくらでも出てくるんですけどねー…

なんて言っておきながら、いくつかあげたらなかなか言葉が出てこなくなっちゃった。

短所が少ないという意味ではない。

普段あんなにダメなとこばかり思い当るのに。

具体的な言葉にしようとすると出てこない。

で、あとで落ち着いたところで、あーあれも、これも…と思い出す。

こういう点も短所か…orz

趣味、というのも最近ふと難しい言葉だと思っている。

好きなこととしては、読書とか映画鑑賞とか美術鑑賞とか雑貨作りとか散歩とかいろいろ出てくることは出てくるけれど

好きだといっても、1日中24時間本を読んでいるわけではないし、映画に至っては最近全然見れてないし、美術鑑賞だってそう。

それやってないと死んじゃうほど好き!…ってほどのモノあるかな?

結局は、なんでもいいから現実逃避できる時間が好き、なのかもしれない。

目覚ましじゃなかった

今朝はケイタイに起こされた。

今朝というか、未明というか。

とても久しぶりに緊急地震速報が鳴った…。

幸いにも、ウチの方はほとんど揺れはなかったのだが、

朝の4時過ぎくらいで、私は完全に寝ぼけていた。

たまたま枕元に置いておいたケイタイの緊急速報の音を

目覚ましが鳴ったと思って”あーもう朝かー…”

携帯の時計表示を見ると4時過ぎで

”あれー、早くないかー…?”

(この時点でもまだ気づかず。家の人が飛び起きてTVとかつけてるのに。)

”…っていうか、今日私お休みじゃなかったっけ…。そういえば昨日の夜目覚ましセットした覚えない…”

とここまで来て、ようやく気が付いた。

そうだ、あの音は目覚まし音ではなかった、と。

寝ぼけていたとはいえちょっと気が緩んでいたかも。

”災害は忘れたころにやってくる”

決して忘れたわけではないけれど、危機意識は常に持ってないとね…。

すごい雲

台風が来る、台風が来る~

…と、昨日から散々ひやひやしていたけれど

今朝は青空が見えていて、しかもものすごく暑い…。

まさに台風一過。

昨日の夜中にうちに過ぎたのだろうか?

そんなに雨風の音しなかった気がするけれど。

ま、備えあれば憂いなし。

杞憂にすんで良かったというところだろう。

そんなわけで今日は基本晴れてはいたが、

台風の影響なのか梅雨前線の影響なのか

空の雲様子がめまぐるしい感じだった。

(帰り雨に降られたし…。置き傘使う羽目になったし…。でもウチの方は降ってないし…。)

そんな帰りの途中に見かけた空。

幾重にも重なった雲がすごくて。(この写メじゃただの曇り空のようだけど…)

0711sky

さらに灰色の雲の向こうには、妙に鮮やかに真っ赤な夕焼け空も見えていた。

手前の重苦しいグレーと、遠くのあまりに鮮やかな朱色のコントラストが印象的な帰り道だった。(その写メは撮れなかった…。残念)

台風

台風が来る?

予報は日々刻々変わって

3日前くらいは、今日の午後から関東荒れる、だった気がするけど

今日の予報では、今日の未明から明日の朝、になり

で、9時ごろには通り過ぎると。

で、今現在、風は強いようだけど、雨の音は聞こえない。

明日の朝、どうなってるかなあ。

一応、明日交通事情とかで出勤がどうなるか危ぶまれるということで

今日のうちに前倒しでできることはやっておこうということで

今日すこーしだけど、みんなで頑張った。

でもでも、もしかして、明日全然大丈夫なんじゃ…?なんて気もする。

それならそれで、何事もなくて良かったね、というとこだけど…。

本音は、休みたいな~。(そのぶん休み出ろとか言われても嫌だけどさ。)

休みにならなくてもいいので、せめてゆっくり行きたいなあ。

なんか、すっかりやる気ゼロ…。

卑屈だ…

愛想笑いが癖になってしまった。

前から、ぎすぎすするような人間関係が苦手なので

ついつい、どんな時でも笑顔で対応、

こちらが悪くないと分かっていても、

そうかもしれません、そうですよねー、すみません、申し訳ない、確認しますねー

と無駄な言い争いを避けるように避けるようにしてきたら

本当に、どんな場面でも、とりあえず笑顔…というか愛想笑いな表情になるようになってしまった…。

しかしなー、本当の気分通りの顔してたら、相当無表情の無愛想だと思う。

苦手な人間には結構露骨になるんだと、己を知ったのは高校生の頃。

今さらながらその時の事は反省してるのよん。

なかなか”苦手なタイプ”っていないはずだったんだけどね…。

久しぶりの再会は…

突然の訃報を受けて、

今日はお通夜へ。

(少し前から入院していたけど”絶対に誰にも言うな”とご家族に言っていたらしい。)

祖父の妹の娘さんのお通夜。

つまりは父の”いとこ”ということ、か?

実は子供のころは関係性をよく知らなかった。

苗字は違うが、なんらかの親戚のおばさんと思っていた(間違いではない)。

ただ、子供のころは1年に数回はお宅へ伺っていて、

そのたびに優しくしてくださったから、笑顔の印象しかない方だった。

最近では、春と秋のお墓参りに行ったときに偶然会うくらいだったな。

(ウチもその方の家のお寺も、お墓のある場所も、同じなのだ。)

明日は告別式だけど、行けないから、今日のお通夜だけでも、と。

去年の叔母のお葬式には行けなかったのが心残りだったので

父は無理しなくてもいいと言ったけど、こういうのは行けるなら行ってお別れしようと思って。

おばさま、どうか安らかに…。

低気圧が近づいている…

寒いような感じがして、上着を着て行ったけど

なんだかムシムシしていた。

台風も近づいているというので、レインブーツも履いて行ったのに

今日のところは、まだ降ってもそれほどの雨ではなく

レインブーツは暑いだけだった…orz

それほど気温が高いという感じでもなく、真夏のような”暑いなー!”っていう暑さではないのだけど

じわじわと、まとわりつくような空気が不快指数を上げた1日だった。

…といっても、日中は外に出てないから、行き帰りだけの印象だけど。

エアコンの風はあんまり好きではないのだけど

もうすぐそんなこと言ってられない季節になるんだなあ…。

雑貨づくり☆

久しぶりにミニメッセージカード&ミニ封筒、シールセットを作った。

まずはメッセージカードのデザインを考える。

紙は、前にH川さんから頂いた、いい画用紙をサイズに切ったもの。

夏らしく”海”と”朝顔”をイメージして、パステルと色鉛筆で彩色。

Messagecard

封筒にする柄を和紙おりがみから選ぶ。

夏らしいものってあまりなかったので、それでも軽やかな印象のものを選択した。
あとは、フォーマット通りに切って、内側の色紙(和紙)を貼って、

封筒の形に折って、糊付けして完成。

封筒に使った和紙で余った部分から、シール素材を切り出して

シールメーカー”ザイロン”でシールを作ってみた。

Setcomplete

綺麗に包装(?)してみました☆↓

Photo

来月はこれを2セット作る予定。デザインどうしようかな…?

ぶつぶつ

あごとか口の周りににきびができる。

治ったと思ったら、また…。

これは、絶対ストレスだ。

もしくは、知らないで食べてるモノの中になにかアレルギーでもあるのかな?

う~ん、でも、たぶん、普段言えないでいる言葉が

溜まって溜まって、吐き出すところを見失って、膚に出てくる、

そんな気がする。

もー、なんか、本当に、軽い気持ちで言った言葉が軽く収まらなかったり

親切で言ったつもりが、今はそういう話じゃなくてと言われたりするから

聞かれたこと以外、余計なことは言わないでおこう…って改めて思った次第。

それはそれで、何か考えないのか、とか言われるんだよなーきっと。

すみません、何も考えてませ~ん。

駆け込み乗車は…

二階から、男の子が転げてきた ―

『重力ピエロ』の冒頭のような書き出しだ(全然違うって…ごめんなさい)。

今日の帰りの乗換駅にて。

いつものことだが、1番ホームから4番ホームへ、乗り換えのため移動する。

ちょうど、帰りの時間帯で、乗り換えの接続がぎりぎりなことがある。

といっても、5分ほど待てば次の電車が来るのだけど。

しかも私の場合は終点まで行く電車でなくてもいいので、3分ほど待てば来るから

走って駆け込んだりはまずしない。

いつものように、のんびり階段を下りていると

案の定、電車の扉が閉まりかけ、一部の人が駆け込んでいる。

さらに、まだ後ろから、バタバタと足音が聞こえると思ったら

悲鳴とも驚愕ともとれる声が聞こえ、バランスを崩した男の子が倒れこんで

メガネやら、ipodやらまきちらしながら、踊り場であおむけに転がった。

幸いなことに、上手に転がって頭を打ちつけるような感じではなかったので

たぶん、痛みより恥ずかしさの方が勝ってただろうなあ…。

でも、かなり豪快に転んだので、一番近くにいた私はすごくびっくりした。

思わず「大丈夫ですか?」と声を掛けたら、

「大丈夫です!」と妙に場違いな元気良い声が帰ってきたので、安心したけれど。

たぶん学生さんと思われる男の子。

階段駆け下り、駆け込み乗車は危ないのでやめましょうね…。

あのタイミングじゃあ、転ばなくても、乗れなかったと思うし。

そうそう、その様子を見ていたおじさんが

「危ないなあ、誰か巻き込まれたらどうするんだ…」とぼそっとつぶやいていた。

あ、そっか。そういう危険もありますね。

おじさんのつぶやき聞くまで、”巻き込まれる”事態を想定してなかったな、全然。

始めは□

先日書いた、気分転換に始めたかぎ針編み。

Knit

一番基本的な”こま編み”を単純に繰り返すだけ。

この”単純作業”というのが没頭できるポイントかもしれない。

とりあえず、四角なアクリルたわしが一個完成しましたー!

(写真はその途中だ。)

ビミョーに正方形ではなく、なんとなく台形っぽいけど初めてだから仕方ない(^^;。

毛糸はまだあるので、今度は丸いのが作ってみたい。

丸いのは、大きくなってゆくだけに、目を増やしていくという作業があるらしい。

それが理解できるか、ちゃんとできるか、心配。

実際にやってる人のを見るわけではなく、写真解説で理解しないといけないからなあ。

家にあったテキストは、超初心者向けだけに、

分かりやすいテキストではあると思うのだけど…。

7月に毛糸かい

時間つぶしに使えるかと思って

スマホを買った当初にDLしたアプリ。

アナログなトランプゲームがたくさん入ったアプリだったのだけど

知ってるゲームは2種類で、説明も英語だったので

ほとんど使っていなかったのだが。

何度かアップロードしているうちに、使いやすくなっていて

説明を読まなくても、デモンストレーションがあるので、まったく聞き馴染みのなかったゲームも遊べることに気が付いた。

だいたいがトランプの一人遊びなんて、単純なものが多いし。

そーしたら、単純なモノほどはまりやすいタチの私。

ジグソーパズルとか、クロスワードとか、お絵かきロジックとか、そういうの始めちゃうと止まらなくなっちゃうんだった…。

案の定、気づけばそのゲームアプリをやりたくなってしまって

結果、目と頭が痛くなった。限度を知れよ…。

(同じ”ゲーム”でも、複雑なのはハマれない。RPGとかストーリー性のあるのとか

あと、ある程度やってくとテクニックが必要になるものは上達しないので飽きる。

友達にゲーマーは多かったけど、私自身はゲーマーにはなれなかったなあ。)

んで、時間つぶしで遊ぶくらいならまだよかったけど、家でつい遊んでしまうようになってはよくない!と思い

違う気分転換を見つけた。

かぎ針編み。

やったことなかったけど、友人のNさんからもらったアクリルたわしがお気に入りで、私も作ってみたいとずっと思っていたのだった。

家を探せば、母親が放り出した数年前のかぎ針編み雑誌が出てきて、

しかもそれは超初心者向け!

編み棒も、アクリル毛糸もそろってるし。

で、やってみたら、編み物苦手な私でも、意外にイケる。

まだ単純な、一番簡単な編み方だけど、アクリルたわしならそれで十分。

一心に編んでると、他のことを忘れるからいい感じ。

…だけど、編み物もやっぱり、やりすぎると目やら手やら肩やら痛くなるから

なんでも、やりすぎには注意が必要だ。

特に私のように熱しやすく冷めやすいタイプは。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »