« 熱帯夜のせいかも… | トップページ | お盆の時期か »

『古本屋探偵の事件簿』

創元推理文庫

紀田 順一郎 著

神田・神保町の古本屋の主人、須藤康平が主人公のミステリー。

ミステリーといっても、殺人事件を解決するとかそういう物語とはちょっと違う。

須藤が出している「本の探偵―なんでも見つけます!」という広告によって

須藤のもとにやってきた奇妙な依頼の顛末記である。

「殺意の収集」

「書鬼」

「無用の人」

「夜の蔵書家」

の4編が収録されている。

たぶん、時代背景が昭和50年代後半くらいの神保町で

全然、まったく想像がつかず、読み始めは雰囲気がつかめなかったが

読んでいると、意外に引き込まれていることに気づいた。

愛書家とか蔵書家とかいう人々とはこういう人たちなのかー、と初めて知って結構びっくりした。

今でもこういう人たちはいるのかなあ?

本好き、とか読書好き、とはまた違う、いわゆるコレクターというジャンル。

古本屋にしても、最近のブック○フとかとは違う、”書肆”という場所が舞台なわけで

私も本は好きだけど、全然違うジャンルだなあ、と知った。

神保町とか古書店街とかよく知ってる人なら、特に昔の神保町を知ってる人なら

より楽しめる作品かもしれない。

「夜の蔵書家」は一番長い作品で、本探しというより人探しな物語だが、

なんだか色んな人が、名前が、たくさん出てきて把握が難しかった。

それもそのはず…と納得するラストではあった。

やっぱりそうかー、そうじゃないかとうすうす感じたんだよねー、という感想は本音でもあり、負け惜しみでもある。

その”オチ”はミステリーとしては反則な気もするけれど。

« 熱帯夜のせいかも… | トップページ | お盆の時期か »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『古本屋探偵の事件簿』:

« 熱帯夜のせいかも… | トップページ | お盆の時期か »