« 腹七分目くらいがいいのかも | トップページ | 寒い1日 »

『天地明察』

冲方 丁 著

角川書店

江戸時代に新しい暦を作り上げた渋川春海(保井算哲)という人物の物語。

歴史小説である。

大河というには地味な印象がいなめないのは、捕り物でもなければ合戦モノでもなく刃傷沙汰もないからか。

戦国時代が終わり、島原の乱が終わり、泰平の世の中での物語。

だから、春海も命令により刀を差すが、重さにふらついて歩きにくいだけ。

まず刀を抜くなんてありえない、と思っている。

この物語に出てくる人物たちは、みな純粋に算術や碁に打ちこむ人々。

日本独自の算術を編み出した関孝和も出てくるが、

この本の通りだとすれば、本当に凄い才能を持った天才だったということに驚かされる。

春海も幕府のおえらい方々に碁を指南する家に生まれ、碁の才能は確かだが、

それ以上に算術に興味を持ち、その才能を持っている。

武家ではないせいか、その人柄もなんとなく現在の理系少年のようで、親近感があるような好感が持てる人物像。

当時採用されていた暦は、800年前から脈々と使われてきたもので、ズレが生じてきていた。

月蝕や日食の観測によって、それは周知の事実ではあったが、

暦を変えるというのはそうそう簡単なことではなく、まず正確な暦を作り上げることも大変だが、

それをこれまでのものより正しいと知らしめることも、

朝廷と幕府のバランスを見ながらお上に採用を促すことも、

とても大変なことなのだということがよく分かった。

それにしても、である。

江戸時代の人々は思っていたよりずっと進歩的で科学的な目を持ち、考え方の出来る人々だったのだと知って驚いた。

読んでてちょっと難しいな、と感じるところもあったけど、がんばって読み続けていたら面白くなった。

成功譚ばかりではないので、途中辛くなることもあったけど、成功を予感させるプロローグがあるので、

「ここからきっと逆転するはず!」と思い読み続けることが出来た気がする。

だから読み始めた時、このプロローグってネタばれ?と思わなくもなかったけど…。

« 腹七分目くらいがいいのかも | トップページ | 寒い1日 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『天地明察』:

« 腹七分目くらいがいいのかも | トップページ | 寒い1日 »