« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

よしとしよう!

土曜日は、久しぶりに食事の約束をした。

”新年会”というタテマエで(笑)。

とはいえ、せっかくだから、ちょっと早めに待ち合わせて東京タワーに行こうということになっていたのだ。

何故か、東京タワーに行ってみたくなって。

小学生の時行って以来だし、

冬の空気が澄んだ景色は綺麗だろうなあ、高いところから見たいなあ、

土曜日だし、スカイツリーよりは空いているんじゃなかろうか…

なんて思っていて。

だから雪や雨の予報がずっと出ていて心配していたのだが、

雪どころか、雨も降ることなく、寒かったけどとりあえず傘に煩わされることがなくて本当に良かった~。

ありがとうっカミサマ人( ̄ω ̄;) 。

というわけで、曇天の東京タワー。

Tokyotower01

展望台へ行く前に、とりあえず、フットタウン2Fの「TOWER'S DINER」でランチ。

ギリギリランチタイムに入れたけど、店内は土曜日とは思えないほどガラガラ(^^;)。

ワンプレートのサンドイッチやハンバーガーのお店で、本格的でボリューミー!

多分お店のオススメ、DINERバーガー¥1,500というのはちょっとお高めかもしれないけど(飲み物別)。

私は、”わさび”の文字に惹かれて、わさびフレーバーのBLTサンド¥1,000を注文。

写真撮り忘れたことが悔やまれる~!

二枚の厚めのトースト(うち1枚にはチーズがON)に、

レタス、スライスオニオンがどっさり、トマト、ベーコンがどんっと乗ってて

タルタルソースのようなドレッシング?ソースがたっぷりかかっていた。

わさびはそれほど感じられなかったけれど、とっても美味しかった~!!

DINERバーガーを頼んだYさんは、とても手で持って食べられる感じじゃないので

フォークとナイフを使って食べていた(笑)。

そしてこれには山盛りのフライドポテト付。

お腹を満たしてから、あいにくの曇り空だけど、展望台に行ってみることにした。

Tokyotower02

東京スカイツリーが遠くに霞んで見える。左は六本木方面。

こんな天気だったけど、観光客はそれなりに来ていた。

スカイツリーが出来たとはいえ、東京のシンボルの一つであることには変わらないってことか。

お約束の足元透け透け。

スカイツリーの時より恐怖感を感じたのは何故だろう…?

Tokyotower03

なんだかんだと満喫して東京タワーを後にしたころには、ライトアップが。

Tokyotower04

この赤と郷愁を感じさせるようなオレンジがやっぱりなんかいいかも。

ぶらぶらしながら、本当は芝周辺のお店を考えていたのだけれど

何故か新橋ガード下の焼きとん&焼き鳥のお店で”新年会”(笑)。

「こういうお店好きなんだよね~」と言いながらホッピー(白)を飲むYさんと

埼玉産しゃくしな漬けをアテに、黒糖梅酒(お湯割り)を飲む私…。

こじゃれたお店でお鍋でも…と思っていたけれど、

こんな感じもアリかな~なんて楽しんだのでした。

Yさん、ごちそうさまでした☆

今週の収穫(笑)

新宿で働いていたころ、

セブンイレブンに置いてある「くるみパン」がお気に入りでよく食べていた。

セブンイレブンのオリジナル商品、というわけではなさそうだけど

他のお店やスーパーでは見たことがないから

セブンイレブンにしか置いてないのかなあ、となんとなく思っていたもの。

ちょっと高くて(といっても税込148円だったかな)、

でもしっとりずっしりした感じで、くるみがたくさん入っていて食べごたえがあったし

パンの味も美味しい。

家でも食べたかったのだけど、セブンは近くにないんだよね~。

ちょっーっと、歩けばないこともないのだけど、普段歩く道すがらにはない。

セブン系列となったイトーヨーカドーで探してみるも、

同じブランド?の違うパンは置いてあるのに、私が食べたいくるみパンはない!

新宿の、かつての職場の近くにあったセブン2店舗には当然のように置いてあったのに。

というわけで、今の職場の周辺で探してみた。

うーん、セブンなら置いてあるわけではないのか…。

歩いて行ける範囲に3店舗(もしかしてまだあるかもしれないが)。

2店舗には置いてなかった。残念。

思いつく最後の、ちょっと距離のあるセブン。

なかばあきらめかけつつ行ってみたところ、ありましたー!

コレコレ、この「石窯くるみパン」!

Kurumibred

久しぶりに食べることができましたー(≧∇≦)

トースターで温めるとさらにおいしい、と書いてあるけど

温めなくてもしっとりした感じが美味しいと私は思う。

生地がフランスパンみたいね、とは母の感想。

そお、おいしいくるみパンを食べてみて欲しくて、買って帰ったのだ。

私の「ね、美味しいでしょ!」に対するリアクションは期待していたほどではなかったけれど…。

お昼ご飯に食べていた時は、空腹という最高の調味料があったし、記憶は美化されるともいうけれど、

でも、やっぱりこのくるみパンは美味しいと思うんだけどな~。

終わらないかと思ったが…

やれば終わるものだ。

探せばあるものだ。

というのが今日の感想。

今日はおそらく忙しいだろうとは思っていたが、

予想より時間がかかってしまった。

というのもデータファイルの保存がまったく整理されていない。

何を直して何を更新するのか、ファイルを探すとこからだものなあ。

結果的にないと思ったファイルはあったし、なんとか終わった気はするけど、

余計なものを更新し、必要なものは更新できてないかも…

という気もしないではない。

来週、指摘されたら謝ろう(~_~;)。

心の中で『指示の仕方が不適切なんですぅ』と思いながらね。

明日は出掛けるのに、天気は荒れ模様?

イヌイカにしては頑張ったのだから、

せめて明日は降っても優しい雨であって欲しい。

雨降って地固まる、とはいうけどさ(ホントにそれなら良いが)。

なんともややこしい

やはり、私以外はとても忙しそうだ。

そこへ来て、余計な「作業」が上の指示から発生したらしく(全部署)、

とりあえず、私でも出来そうなシール作りの指示をもらった。

そんなのはあっさり出来たけれども。

色々判断が必要な作業については終わってなくて、明日私がやるらしい。

もちろん指示をもらわなければならないのだけど。

ちゃんと早めに分かりやすく指示をくれればいいのだけど…と思う。

いつもあとで感じるのだか、

時間の使い方が上手じゃないな、と。

なにやるかもっと早く知っていればもっと効率よく出来るのに!…と思ってしまう。

やっと仕事

やっとちょっと心配していた

やらなくて大丈夫かな…?と思っていた仕事について

説明してもらえた。

しかし、遅いよ…。

午前中に教えてくれれば尚良かったのに。

なかなか時間が空かなくて、やっと重い腰を上げたという感じ。

そして、週末に向けてまだ教えてもらわなけりゃならないことがあるみたい…。

忙しいのは良いのだけど、

ややこしいのは勘弁願いたいな(~_~;)。

それにしても

土曜日のお天気は相変わらず良くないのかな…

凹み~orz

今日も定時で帰れて嬉しいのだけど

私以外の人は、忙しそうだ。

出来ることがあればいいのだけど、多分、教える時間もない、というのが実情なんだろう。

なので、私はできるだけ邪魔しないように、

出来ることをして、時間がある時はマニュアルとか作ったり、見直したり。

この先、もしかして新しい人に引き継ぐなんて事態もないこともないから

それも仕事だと考えることにしている。

一応、帰る前には”できることありますか?”と聞くようにしているし。

しかし、なんだか、寒い~。

日中天気は良いのだが、気温が低い。

そして、週末、やはり天気が悪そう…(泣)。

帰りの電車では、寝息がうるさい座る巨漢とか、

出入り口付近に突っ立ったまま降りようとも、ちょっとどこうともしないオジサンとか、

そんな小さなことでイライラがたまって自己嫌悪…。

おおらかで優しい気持ちをできるだけいつも持っていたいのに…。Cocolog_oekaki_2016_01_26_20_17

何がいいのかな~

週末に久し振りにご飯を食べる約束を。

ちょっと遅いけど、新年会という感じで。

天気がちょっと心配、降らないと良いのだけど…。(できれば晴れてほしいー)

お店、どうしようかな。

どんなお店だろうと文句を言ったりはしないだろうけど、

できれば、良かったな~美味しかったな~楽しかったな~と感じて欲しいし。

予約まではしないけど、いくつか絞りこんで相談しよう。

ただ、私が選ぶお店ってこれまでそれほど良かった~ということがない。

特別悪かったわけでもないけど…。

場所、値段、雰囲気、味、コスパ、全部大事だけど、どれを優先させるか。

ネットのクチコミもどこまで参考にしていいやら。

やっぱり、個人の好みがあるし(^^;

メール考

イヌイカは、多分、どちらかというと、手紙やメールを書くのが好きだと思う。(どちらかというと、だけど)

お誕生日のカードや、メール、年賀状、

気が向いたら、クリスマスカードや暑中見舞い、

あまり気を遣わずにもらってくれるんじゃないかな、と思う相手に送ってしまう。

迷惑だったら言ってね、とは伝えているのだが、

特に迷惑だと言われたことがないので、勝手に続けているが、

”こういうのもらうの面倒くさいなあ”と思っていたとしても、言いづらいか…。

*****☆*****☆*****

で、手紙やハガキは、手書きだから、なんとなく気持も伝わるような気がするし

ちょっとくらい長くてもいいかな、と思うんだけど

メール。特に携帯メール。

ついつい長くなってしまう気がする。

メールは自筆ではない分、機械的な印象を受けるから、極力気を遣うものだとは思う。

書き方がストレートすぎないか、とか、受け取る人が誤解しないか、とか

そういうのを考えると、つい回りくどくなって長くなってしまう気がする。

送信前のプレビューは何度もする。

絵文字とか顔文字とか使ってニュアンスを柔らかくしたくなってしまう。

でも、世の中にはメールが苦手だという人もいるんだよね。

絵文字や顔文字が好きではないという人も。

何が言いたいのか分からなくなってきたけど、

とにかく、イヌイカはつい長いメールを書いてしまうけど

返信は、短くてもくれるだけで嬉しいですよ~、ということ。(本当?)

そこに、ちょっこっとでも”気持ち”が感じられるたらさらにハッピーになれるんだけど…。

楽観的に行こー!

今週はなんだか早く(定時に)帰れて嬉しいような怖いような…。

仕事が分かってないから、指示してくれないと出来ないことも多いだろうし、

指示してくれる人は忙しくて

外出や打ち合わせが多く居ないことも多い。

そうなると本来やらなくちゃいけないことが実は溜まってるんじゃないか?と思わなくもないわけで。

突然、毎日超残業とかになったらやだよー。

できることなら、少しずつ小出しにしてほしいな(^^;。

おっと、悪いように考えては良くないな。

良いように、前向きに考えよう。

早く帰れて嬉しいな♪この時間を有意義に使わなくっちや!

…みたいに。

だって、昨日の夢は素人の私でも「吉夢」だよ、これは、と思うくらい明るい夢だったしね~。

十何年ぶりの歯医者さん

土曜日に行くつもりだったけど、

どうも、天気がまた雪かもしれないというので

ほぼ定時に帰れたのをいいことに、

今日の帰りに歯医者さんに寄ることにした。

最寄駅の前のビルにある歯医者さんは、かつて一度行ったことがあるはず。

診察券も持っていることは確認済み。

でも、今日寄ろうと思ったのは思いつきだったので、診察券は持ってきていないことを説明したら

受付の方が探してくれて、「(受診記録)ありましたよ!」と。

十年以上前だったと。そうだよねー、確かそう。

予約もしてなかったけど、今空いてるから大丈夫です、と診察してくれた。

実は、年末辺りから右の前の方の歯が痛い、というかしみるというか…。

様子見ていたんだけど、やはり一度見てもらった方がいいかな、と。

虫歯だったら早く治療した方が良いだろうし。

月末にYさんと食事の予定もあるし(まだ未定だけど…)。

おそるおそる診てもらったら、虫歯ではなかった。

なんと。

歯に亀裂が入っていて、それで過敏になっていると。

おまけに右の奥歯が欠けていると!!

え、亀裂!?欠けている!?

亀裂が入ることはさほど珍しいことじゃないそうだ。

奥歯が欠けるのは、もの凄い力で噛みしめているからだと。

物を食べて欠けるということはまずないそうで、おそらく睡眠中にギリギリかガチガチやってるんじゃないかと。

全然、知らなかった…。歯ぎしりなんて言われたことないし。

寝てる間のことなんて知るかい。

先生も、どうにもしようがないし、今の状態ならとりあえず様子見で大丈夫と言ってくれた。

う~ん、美味しいものを食べる夢はまま見るけど、そういう時に無意識に噛んでるのかな?

それとも、日常の発散できないストレスがそういう形になって現れてる!?

とりあえず、虫歯はないみたいで良かったけど。

週末の調理実習〈ひじき煮〉

週末の調理実習〈ひじき煮〉
昨日の天気とはうって変わって

今日は朝からいい天気

でも、冷たい風が強くて、寒いー。

場所によって足元はやはりぐしゃぐしゃだったり凍っていたり。

私はいつもよりかなり慎重に歩いているのに、時々ツルんと足を取られて怖かった。

駅に向かう他の人はスタスタ歩いているように見える。

何故そんなにスタスタ歩けるのさ!?

たぶん、昼間の日射しでだいぶ融けているとは思うけど、帰り道も気を付けよう…。

今日のお弁当。

ひじきは作り置きしといたもの。

空いてるところにプチトマトとキャンディチーズを詰めたけど

もう少しキレイに入れれば良かった。

所詮自分が食べるんだし、と時々雑(笑)。

今年も雪が

先週あたり急に冷え込んだ、と思ったら

今週は雪で始まった…。

いやいや、朝は凄かったー。

で、首都圏の電車は麻痺、乗車率100%超えは当たり前。

入場規制で、ホームにすら入れないとこもあったというから、もう朝からお疲れ様。(しかも月曜日から…)

イヌイカの使う電車は比較的動いてはくれるけど、

やはり遅延は免れない。

ゆっくり出勤の月曜日なんだけど、普通の日より早く出た。

タイミングよく直通電車(直通運転してたことに驚き!)が来てくれて

最後尾の車両に乗車。

だんだん混んできたけど、いつかの遅延の時のように、呼吸困難に陥るほどではなく

無事出社。

さすがに時間に来ていた人は少なかったなあ。

帰りには雪も雨も止んでくれたけど、明日の朝道が凍ってたら怖いな。

都心の道路はもう雪なんてないだろうけど、

ウチの周りの道で日当たり悪いところはいつまでも雪が残るから…。

『タロットの迷宮』

小笠原 慧 著

文藝春秋

細密でキレイなカバーイラストとタイトルに惹かれて読んでみたミステリー。

 闇の世界の超大物を逮捕した捜査関係者の一人で、心理捜査官の麻生利津は、組織から狙われる可能性があり、身を隠すように命じられる。

上司から指示されたのは、地方にある医療センターに一介の心理技官として赴任し、

そこで起きた収容者による殺人事件について潜入そうさせよ、というものだった。

その医療センターは、精神的な問題によって重篤な犯罪を犯した犯罪者を、隔離、研究、治療観察する施設であり、

そこでもっとも危険な人物として扱われていた患者・根来が、美しい担当医を殺害、逃亡。

現場には一枚のタロットカードが残されていた。

施設は何重もの鉄扉と暗号ロックシステム、何十台もの防犯カメラで監視しており、

その中を逃亡するのは不可能に思われた。

利津は、内部に手引きした者がいるのではないか、と疑問を持ち、

施設内の人間関係や施設の警備システムについて独自に捜査を進めていくが、

利津が何かを知ってると睨んで近づこうとする人物が次々と殺されてしまう。

現場に残ったタロットカードが示すのは一体何なのか?

やがて、あきらかになる真実と、利津に伸びる組織の手…。

結構重い過去を背負った登場人物が多く、しかも、出てくる人物がすべて疑わしく思えて、利津が大変そう。

しかも、かなりバイオレンスな内容だった。

美人も多いが、妙な人物も多い。

作者は精神科医としても有名な方らしく、専門的な知識は豊富。

医療的な知識だけではなく、タロットカードや、様々な言語が事件解決のヒントとなるのだが、

そのあたりを理解するのが結構難解。

結局、犯人は”もっともそれらしくない人物”というミステリー王道の犯人だったかな、ということで、

難解なタロットの解説や言語が理解できなくても、なんとなく犯人はこの人じゃないかな…と直感できた。

犯人が誰かというより、根来がどうやって逃げたのか、とか、

どういう経緯でこうなったのか、というのが気になって読んでしまう本だった。

Cards

お買いもの♪

久しぶりにM市のショッピングモールに行ったので

セーターを物色。

ちょっと前からセーターが欲しいと思っていたのだ。

ざっくりと着られて、首回りがゆるめのタートルで、それ一枚でさまになるような…

ニットワンピース、というほど長い丈のものじゃないのがいいな…

ゆったりと着られるけど、カジュアル過ぎないもの…

などと、なんとなく思い描きながら、

ショッピングモールのお店を次々はしご。

SALE中でかなりお安いセーターがいっぱいあって、これもいいな、あれもいいな、

でもいざ買うと思うと、やっぱりココがちょっとな、コッチがちょっとな、

となかなか決めかねて、結果こちらを購入。

『studio CLIP』で見つけたグレーのセーター。30%OFF!

もう少し丈が長めでも良かったな、と思ったけど

スカートでもパンツでも合わせやすそうだし、合わせる物次第で大人っぽくも、カジュアルにも着られそうだからいいかな、と。

今年の冬はこれで乗り切れる!?(本音はもう1アイテム欲しいところだけど…)

Clouth

倹約、倹約

髪が伸びた。

女性らしい長い髪は憧れだけど、

歳を経て、キレイな長い髪は難しい。どうしても傷んでしまう。

それなら、短くても少しでもキレイな髪の方がまだ良いかな、と思って

ここ数年は肩より長くは伸ばしていない。

長い髪が落ちている部屋というのも嫌だし。

で、切りに行きたいのだけど

3月になれば、きっと優待ハガキが届くのだ!

結構ありがたい割引で、なんとかそこまで我慢したい。

前髪が鬱陶しいけれど…。

肩甲骨あたりに疲れが

今日は早く帰ってきちゃった。
 
といっても定時は越えたけど。
 
いつもなら、定時越えても手が空いたら
 
「何か出来ることありますか?」
 
と一応聞くことにしている。で、無ければ帰る。
 
今日もそうしようと思ったけどさ、
 
なんだかずっと喋ってるし(仕事の話ではありそうだけど、仲間内での私語)、
 
そこに割って入るのも、KYな気がして。
 
ちょっとお腹も痛いような気がしたし。
 
何もせず残業というのも、派遣の身としては人件費が申し訳ないな、とも思うわけなのだ(なんちゃって)。
 
やることあれば早く言って欲しいんだよね。ほんと。
 
まだひとりで判断して出来ることが少ない私が悪いのかもだけど。
 
さてさて、そんな私(?)の密かな楽しみがお昼のお弁当。
 
少しでも節約と思って、お弁当を持っていくことにした。
 
自分で好きなものを好きなように入れられるので嬉しい。
 
意外に帰りまでお腹すかないし。
 
前の日の晩御飯、ちょっと多目にご飯を炊いておいてもらって
 
おかずは作りおきしたお惣菜と冷凍食品とか適当に。
 
お正月休みの時に作り置きした切り干し大根がもう終わってしまうので
 
また作り置き惣菜を用意しないと。
 
今度は何を作ろうか…
Lunch
今日のお弁当♪

送付、再送付、再再送付…

昨日辺りから、作ったデータをメールに添付して、作業してくれる業者さんに送っているのだが、

これがまあ一筋縄ではいかない。

というのも、データを作っている私はほぼ内容を理解できてなくて、

こうして下さいという指示に従って作業してるだけみたいな状態だから。

しかも指示くれる人もこの作業は初めてという。

かえって業者さんの方が分かってるらしく、

こちらが送ったデータのおかしい所を指摘してくれる始末。

謝ってはデータを直して送り、そのデータにまた不備があり、またまた謝ってはデータを直して送り…。

再送付、再再送付、再再再送府…エンドレス、ほんと終わらないんじゃないかと思った。

メール送る度に電話が鳴り、確認してまた送る。

でも、まだ今日は確認できる人がいたから良かったけど

昨日なんて外出しちゃったもんだから、なかなか確認出来なくて困った。帰れないかと思ったさ。

最終的になんとか完璧だろうと思われる修正データ送れたけれど、

それでも、実は、まだ私の理解度は100%ではないという事実。

それで、マニュアル作ろうというのだから、我ながらちょっと心配…。

らくがきとはいえ

新聞、ちらしを何気なく整理していたら

裏が白紙のちらしがあったので、思わず落書き。

そこらへんにあったボールペンで、

今年の干支・申を題材に、あらためて年賀状を作るとしたら…

なんてちょっと前からぼんやり考えていた。

昨年末に作った今年の年賀状は、

結局だいぶ前に描いたデザインを使ったから。

(一応、こんなこともあろうかと(?)描いておいたものではあったけど)

なんて、まあ、そんなに思いつめたわけではないが

白い紙とボールペンがあったので思いのままに落書きをしただけのこと。

とりあえず描き終わって、ほほー今の私はこんなものを描くのか、と

客観的に眺めて気が付いた。

字、漢字が間違ってる…(恥)!

良かった、単なる落書きで。

これでもし年賀状作って、プリントまでしてしまったら悲劇だった。

Rakugaki
正しくは「謹賀新年」ですよね…

『小さいおうち』

中島 京子 著

文藝春秋

かつて家政婦として半生を過ごしてきたタキは、仕事を辞めた後、家事指南書のようなものを書き、好評を得ていた。

担当の編集者から次作を、と請われたタキは、

生涯で一番記憶に残っている平井家に奉公した頃について書いておきたいと伝える。

編集者からそういう本は出せないと言われるが、

タキは自分のためにノートにあの頃のことを書き綴る。

まるでお嬢さんのような美しい奥さま・時子と、ご主人と、時子の一人息子・恭一ぼっちゃんと過ごした、

あの小さいけれど素敵なおうちで過ごした日々のことを…。

読み終わっての第一印象は『永遠の0』に似ているな、だった。

タキの甥が、タキのノートを元にタキの思い出?を探したりするあたりとか特に。

映画は見ていないけれど、映画化されたという印象が強く、

それを知った上で読んだので、時子は松たか子、タキは黒木華、そのイメージのまま読んでいた。(他のキャストは知らない)

特に違和感は感じなかったけれども、映画のコピーがもう少し、

なんていうか、奥様の秘密を知ってしまった、まだ小娘のような女中の話で、

淫靡な、というかも少し艶っぽい話なのかな~と思っていたのだが、全然違っていた。

戦争の足音が聞こえてくるような暗い時代の頃のことも描かれてはいるが、

そこに描かれたその時代はイメージより明るく、何も知らされない、

しかもちょっと裕福な家庭ってこんな感じだったのか、と思った。

(そういう読者が持つだろう疑問は、タキのノートを読んでいる甥・健史が代弁してくれている。)

ずっとタキの一人語りで終わるのかと思いきや、最終章はタキの甥・健史の視線で描かれる。

結局、分からなかったこともあるけれど、

その辺は読者のご想像のままに、と言ったところか。

塩梅が難しい

お正月休み最終日だったこの前、お弁当のために作り置きのおかずを作ってみた。

和風なおかずがいいな、ということで好きな”切り干し大根”を作ることにした。

クックパッドとか探して、単純そうなレシピをいろいろ見たり

スーパーで買ってきた切り干し大根のパッケージ裏に書かれたレシピを見たりして。

(しかし、買ってきた切り干し大根(乾燥)は60g入りなのに、パッケージ裏のレシピの分量が80gって書いてあって「え、」と思ったりしたけど)

結局、レシピはあくまで参考に、いろいろアレンジしたものになってしまったけれど

(サラダオイルがなかったからオリーブオイルで最初炒めたり、だし汁の量適当だったり、

その日の晩御飯で使うために戻しておいた干しシイタケの戻し汁を使ってみたり、

ちくわ細かくしていれてみたり、とか)

出来上がりはまあそれなりにちゃんと食べられる切り干し大根になってくれた。

けど、やっぱり一袋全部煮てしまったのは多かったみたいで、

10個小分けに冷凍してもまだ充分あまり、残りは夕飯のおかずとなった。

冷凍したといっても、2週間くらいで食べきりたいということで、先週のおかずは

小分け冷凍の切り干し大根が2個ずつ入るというお弁当になった。

好きだからいいんだけど。色合いが地味になってしまった。

乾燥切り干し大根は、水で戻し他の具材を入れるととても増えるんだな、と学んださ。

そして、買っておいたちくわと油揚げの賞味期限がぎりぎりになってしまったので

油揚げをトースターでカリカリに焼いて、短冊に切ったものと

細かく切ったちくわを、梅肉であえたものを作ってみた。

これも量が意外に多くなって、お弁当用だから…と梅肉を追加したり、塩昆布も入れてみたりした結果、

それなりに美味しかったんだけど、ちょっと味が濃すぎちゃったな、と。

梅肉入れ過ぎに要注意。

あ、塩昆布だけでも美味しかったのかも。

今度はひじき煮を作っておきたいと思っているのだけど、これも量を考えて作らないとだな。

Winterbluesky
↑全然関係のない冬の空の写真。イメージタイトル「区切られた空」

投げてみた

年末から来年度のための更新作業的な業務にも終われている、らしい。

(私はどれが何だか分からないが、とりあえず言われたことをやってる。理解してないから手間も時間もかかるわけだ。)

で、たぶん、何かするんだろうなあ、でももしかしてまだ触っちゃいけないかも、という作業について聞きたくても聞ける人が外出や打ち合わせばかりで、

私も目先の作業にかかりっきりになってしまったりして、

でも年末から気になっていたことだったので、

メールにして投げて今日は帰ってきた。(今日も午後ずっと外出だったから)

他に色んなこと抱えてる人だから来週忘れてる可能性もあるが…。

分からないことはどんどん聞いて!と言ってたし。

話は変わって、今朝の衝撃。

どうも地方から遊びに来た親戚か何かと都内に勤める子でTDRに遊びにいく所らしい女性たちの電車内での会話。

仕事の話になって都内に勤めてる子曰く「新卒一年目だから、ひとりで任せられる仕事もなくて、全然のんびりしてる。」

親戚の方?曰く「あー、来年からバリバリ働くのかな~」

そしたら「う~ん、2、3年このままのんびりして、結婚して辞めたい」と。

なんと!

広告代理店らしいけど、新卒で就職し、

ブラックとは無縁そうな仕事で、

のんびり働いてお給料もらって…。

人生甘くないぞっ…と言いたいとこだけど、

きっとこの後も順調に上手いこと行くんだろうな、こういう人ってさ。

こういう人が勝ち組というのかなあ、なんて思ってしまったよ。

色白で可愛らしい感じだったし。

朝から衝撃的な会話で目が覚めてしまった。

話をしていて親戚の方(?)もちょっとびっくりしてた感じ。

仕事はじめ

なんだか知らないけど長いお正月休みだった。

時給で働いていて、まだ有給もないから経済的には余裕がなくてフクザツではあったが…。

でも、前の職場ではあり得なかった連休、しかもまだ今の仕事が把握できていないから、ある意味気楽な気分で過ごせたから

これは『ご褒美』だと勝手に思ってありがたくのんびり過ごさせてもらった。

で、今日からお仕事。

相変わらず私は何をやらなきゃならないのか、よく分からないまま。

恐る恐る出来ることをやって(だから時間がかかる)

突然、新しいことを頼まれたりもして…。

正直言ってやってることが正しいかどうか分からないのがとても不安。

聞きたくても忙しい人ばかりで、まず席に居ないことが多くて困るんだよな~。

『アナと雪の女王』

今さらですが、やっと見た。

年末にTSUTAYAに行って、見たかったDVDを借りようと思ったら

私の見たかったもの4枚中3枚は最寄りのTSUTAYAでは取り扱いがなく、

1枚だけ借りるのもな、せっかくだから何かないかな~…と思ってブラブラ眺めていたら、

そういえば見てなかったな…と思い借りて見た。

公開当時、歌も含めて超話題になってたから、見たような気になっていたけど

キャラクターや、ストーリー、ちゃんと見ると、ああそうだったのね、と改めて理解できました。

あのものすごく流行した「♪Let it go~(ありのままで~)」の歌って結構序盤で出てくるんだなとちょっと意外だった。

なるほど、歌も良いし、映像も、氷の表現とかすごく綺麗で、魅入ってしまう。

けどストーリー的には割と単純?まあアニメーションですしね。

とはいえ、いくつか疑問が。

エルサは戴冠式までずっと閉じこもって力のコントロール出来るようにしていたはずなのに

結局、コントロールは出来なくて王国を真冬にしてしまった。

でも、最後にはコントロールできるようになったのは何故だ?

アナとエルサのお互いを思う心が、お互いを助けたのか?

エルサが城に籠っている間、アナも外には出なかったの?

アナとエルサの両親(王様とお妃様)が事故で亡くなって、エルサが戴冠するまでの3年間は、王国は誰が統治していたの?

…などなどつい細かいことが気になってしまった。

ま、それはおいておいて。

雪だるまのオラフがいい!

夏に憧れる雪だるま、最後は解けてしまうんじゃないかとないかと心配したけれど

そんなことにならず良かった。

おしゃべりで落ち着かないけど、彼のセリフはとても温かいというかジーンとなる。

あの鼻、ニンジンだったんだ、というのも発見(笑)。

Oraf

↑オラフが好き。


初詣~おみくじが…

1月3日。

春のような陽気の中(1月で寒くないって、なんだかキモチが悪いなあ)

恒例の浅草初詣に行ってきた。

浅草寺は、たいていいつ行っても混んでいるのだが、

案の定、初詣の人たちでいっぱいだった。

Sensouji
仲見世通りを歩きながら、なんとか撮った写真。

それでも、なんとなく今日はまだスムーズに参拝出来た気がする。

去年は雷門へ行くまでに規制があったような記憶が…。

端の方からお賽銭を投げ入れ、お参りし、今年はおみくじを引くことにした。

結果は…なんと『凶』!!

浅草寺で凶をひいたのは初めてかもしれない…((・(ェ)・;))ちょっとガーン。

しかし、気を取り直し、観音様のご加護をお願いし所定の場所に結んできた。

常に身を引き締める思いで今年一年頑張れ!ということだととらえることにした。

災い転じて福となす、だ。

参拝を終えて、いつものようにセキネで肉まんと焼売を、舟和でくず餅を買い、

お昼を食べようと、浅草寺周辺をウロウロ。

天丼屋さんとか、お好み・もんじゃ焼きのお店とか、洋食屋さんとか、浅草にはいろいろ有名なお店は多いけど、

まあ、どこもだいたい行列。

行列してまではなあ…と思いつつ、今年の初詣のランチは「タイガー餃子会館」にしてみた。

Tiger

そんなに大きなお店ではないけど、タイミングよくすぐ入れたので。

都内などに何店舗かある餃子や担担麺の有名な中華のお店っぽい。

普段、同じお店の餃子を食べることがほとんどなので、たまには違う餃子も食べてみたいなあ、ということで

お店オススメの焼き餃子と、ちょっと辛めのタレの水餃子、担担麺と私のリクエストでパクチー鶏炒飯を注文。

パクチー好きな私は、炒飯が(ちょっと塩見が強いかなとも思ったけど…)美味しかったけれど、家族には焼き餃子が好評だったようだ。

そういえば、去年の初詣も中華だったなあ。お店は違うけど。そこは小龍包が美味しかったっけ。

そんなわけで、毎年恒例の浅草初詣も無事行けて、いよいよ2016年が幕開け、

そんな感じなのである。

(ああ、写真を撮るタイミングが私には難しい…。今日も料理を撮れなかった…。)

ガンタン

2016年となりました。

新しい年といえども、元旦は毎年恒例

お雑煮とお節料理を頂き、地元の神社へお参り。

その足でついでに散歩がてらにPARCOへ行って

福袋を抱えた人たちを横目にスタバで一服。

コーヒーも飲みたかったけれど、胃腸の調子が気になって

なんとなくチャイティーラテにしてみた。

久しぶりに飲んだチャイティーラテは、スパイシーで生姜がきいていて美味しかった。

お腹の中から暖まりそうだ。ちょっと甘いけど…。

スタバでも福袋が売っているらしいけど、入ったお店の福袋は既に完売したとあった。

お昼前ぐらいだったのに…。

そんなに人気なのか、数がないのか。

どんなものが入ってるのか、買うつもりはないけど、売り切れと聞くとなんだか気になる。

さて、恒例の元旦を過ごしたけれど、今年はどんな年になるのだろうか。

いろいろ期待はしているが、自分でできるかどうかが問題だ。

行動力がイマイチ伴わないからなあ。

とりあえず、まずは家族みんなが元気に年を越せたことに感謝して。

今年は、なるべくブログに載せられるような写真を撮れるようにしたいなあ。

で、さっそく。

今年のお節料理。デパートで予約して購入したもの。

ここ数年はそのパターンだ。

ちょこちょこ色んなものが入っているので楽しい。

個人的には、なんとなく甘いものが多いなと感じているのだけれど…。

手鞠麩まんじゅうとか桃のシロップ煮とか青梅とかきんとんとか金柑の甘露煮とか。

Osechi

↑「京都のおばあちゃんおせち」(商品名)。値段や量とのかねあいから頼むことが多いです、コレ。

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »