« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

うひゃー

うひゃー、3月も終わりだー。

年度末でしたか。明日から新年度かー。

新しい職場で3ヶ月。

慌ただく過ぎたような。

3ヶ月もいるのにどうも慣れない…。

これまでたいていひと月かそこらでそれなりに出来ていたのに。

この業界向いてないかも…と感じてしまう。業界というよりこの会社?

まぁそんなこんなで、いまの就業先に決まる前から悩んでいた就職先の応募期限がもう終わりそうだったので

即日から働けないけど、ダメ元で…と応募したら、まさか書類が通ってしまった!

まだまだ決まるまでには関門はあるけど、これはもう運を天に任せて前進するしかない。

何を言っても言い訳に聞こえるだろうなぁ。

おいしい甘夏を求めて

最近スーパーのフルーツ売り場に柑橘系がたくさん並んでいる。

時期的なものなのかな?

グレープフルーツがもう少し安くなってくれると嬉しいのだけど。

で、バラ売りの甘夏で一個98円(税抜き)とあったので買ってみた。

一応美味しそうな見た目のもを選んだのだけど。

家に帰って早速皮を剥いてみたら、あれれ、みずみずしさが少ないー(>_<)。

パサパサな部分も多いぞ。こんなの甘夏じゃないよー(泣)!

やはり見切り品ということで安かったのかな…。

内心分かってはいたけど、その見切り品からいかに美味しいお買い得品を見つけるか、に賭けていたのだか…。

美味しい甘夏の見分けかたを、ちゃんと知らないとやっぱりダメだね~。

週末の調理実習☆レンコン☆

きんぴらは前にも作ったけれど、今回は蓮根メインのきんぴらにしてみた。

蓮根のシャキシャキとした歯触りが大好きなのだ。

蓮根以外でも、シャキシャキとかパリパリとかパキパキとかバリバリとかそういう歯ごたえのあるものが割と好きかも。

もちろん、ほくほくしたお芋とかかぼちゃとか、柔らかい茄子も好きだけど。

あ、煮た蕪の柔らかいのが苦手かなあ…。漬物は好き。

で、蓮根のきんぴら。

調味料の分量は、クックパッドをいろいろ見つつ、材料の大きさに合わせ適当にしてみたら

ちょっと濃くなっちゃったかな。お弁当用だからまあいっか。

・蓮根25g ・人参1/2本 ・牛蒡(ささがきにしたもの)50gくらい ・炒り胡麻少々

いちょう切りにして水にさらした蓮根とささがきにした牛蒡、同じくいちょう切りにした人参をごま油で炒める。

お酒(大3くらい)を入れてさらに炒める。

全体に火が通った感じになったら、砂糖(大3くらい)、お醤油(大3くらい)、みりん(大3くらい)を入れて汁けがなくなるくらいまで炒める。

最後に炒り胡麻を入れて軽く炒めて完成。

粗熱とって保存用に小分けにした。

お醤油もう少し少なくて良かったかも、というのが本日の感想。

Kimpira

『図書室のキリギリス』

竹内 真 著

双葉社

ほのぼのとした表紙イラストとタイトルフォントに惹かれて読んでみた。

図書館司書さんのお話かな、と思ったら、(確かにそうでもあるのだけれど)想像とは違っていた。

主人公の高良詩織は、突然カメラマン志望の夫と連絡が取れなくなって3年、籍を抜いて心機一転をはかろうとしていた。

元ライターということで古巣の出版社から仕事を入れてもらったりしていたが、不況のあおりもありそうそうライターの仕事はなく、就職活動を始めようとしていた矢先、

高校の音楽教師をしている親友からその高校の図書館司書に空きが出たから応募してみないかと連絡をもらう。

資格がなくてもできる学校司書という枠で、学校の事務や雑務も兼ねるような仕事。

幸いにも採用された詩織が初出勤すると、司書室には丁寧に細かくつづられた学校司書の仕事についてのマニュアルがあった。

そのマニュアルには前任の学校司書・永田さんという人の、司書の仕事や図書室に対する想いがつまっていて、詩織は急に辞めた永田さんという人に興味を持つ…。

高校の図書室が物語のメイン舞台。

図書室にやってくる常連の生徒とのやりとりや、

初めは本に興味のなさそうな男子生徒が、一冊の本から可能性を広げていくような出来事、

なりゆきで図書館司書となった詩織だったが、生徒や永田さんや学校の色々な人との触れ合いのなかで、やりがいを見つけていくようなストーリー。

主人公が高校生ではないけれど、爽やかな青春の1ページを見守るような位置からの青春ストーリーという感じもある。

それでいて、詩織に焦点を合わせると、家を飛び出した元夫とのことなども触れられているので、そのあたりはオトナなドロドロ感もちょびっと感じるところではあった。

5章に分かれているが、どれもとても爽やかな、すっきりとした秋晴れのような話で良かった。

読む人によっては、ちょっと物足りないな~、キレイすぎるかな~、と感じる人もあるかもしれない。

図書室の話だけあって色んな本のことも出てくるのだが、

2012年にweb小説として出たものということで、そのあたり前後の本、村上春樹の「1Q84」とか、太田光の「マボロシの鳥」とかが話題に出てくるのが興味深かった。

その中で、「アンのゆりかご」というNHK朝ドラ「花子のアン」の原作の話題も出てくるのだが、『NHKの朝ドラにしてほしい!』みたいな文章も出てきて、予言か!?とちょっとびっくりした。

(ちなみにこの本は前述の通り2012年8月~12月のウェブマガジンが初出らしい。「花子とアン」は2014年放送。ということは…)

ちょっと、うまく行きすぎ?と感じたり、詩織がちょっと特別な力(といっても詩織にとってそれほど得になる力ではない、と語ってはいるが…)を持ってたりするところは、ファンタジーを感じたりしちゃったけれど、

図書館司書という仕事のことや、ブックトークとかブックテーブルといった趣向にとても興味を持つことができた。

気になっていることが象徴的に?

見た夢の話を久々に。

私を含め何人かで友人の車に乗って移動中らしいのだけど、その車がとても広くて快適。

友人のお子さんも乗っていて、伸び伸びと寝ている。

これからランチのはずなんだけど、

友人がどうぞ食べてとお弁当箱を差し出す。

覗いてみると、一口大のキレイなおはぎが並んでいた。

おはぎ作っちゃうんなんて、すごーいなんて思いつつ、別の友人に連絡を入れるのを忘れていることに気付き慌ててメールを打とうとするが…。

で場面が変わった。

広い広い交差点で信号待ちをしている。

隣にいる美人と、その人の知人なのかストーカなのか、神経質っぽい男の人が痴話喧嘩を始める。

私は多分すぐ傍で見ているっぽいけど、詳細は分からず。

で、目が覚めた。

夢に友人が出てきたのは、きっとランチの予定があるからだろうな。 まだ先だけど。

交差点はきっと色々迷っているからその象徴なのかなあ。

痴話喧嘩する人を見たのはよく分からないけど、イライラと怒っている女性は私の代弁者?

その人が美人なのは、きっと憧れだろう。

…などと、勝手に夢の解釈をしてみたりして。

なんの根拠もないただの感想だけど。

春とは

桜が開花したという。

今年は早め?

なのに、またちょっと寒さが戻るという。

もうすぐ4月か。

春はキライではないが、なんだか曖昧な季節でもあり、

アンニュイな気分に陥りそう…と人生で初めての自覚した。

五月病っていうのはよく聞くけど、四月病というのもありそうな気がするなぁ。

前途洋々、希望に満ちた新しい スタートを切る人たちを見て

自分と比べて落ち込んでしまう、みたいな。

現状に特に不満を抱いてない人はきっと感じないんだろうけど

本当はこうじゃなかったのに、本当は自分だって新しいスタートを切るはずだったのに、ここは本来の居場所じゃないのに

等々思いのある人にとっては

日本ではスタートの象徴みたいなサクラの季節は

案外辛い季節なのかもしれない。

絶品アジフライ♪

年に2回都バスに乗る。

春と秋のお彼岸にお墓参りに行くためだ。

池袋駅東口から、おそらく15分くらいだろうか。

およそ歩ける距離ではないのだけど、歩けるなじゃないかと思えるほど、バスに乗っていると近く感じる。

午前中は冬が戻ってきたような寒さで、

手桶からお墓に上げる水ではご先祖様は冷たいのではないだろうか、と思ったが、

お湯を上げるわけにはいかない。(お湯なんてないが。)

前回来たのが9月だから、半年ぶりのご挨拶をしてきた。

相変わらず、相変わらずです、と。

帰りに東武のリニューアルオープンしたレストラン街SPICEでお昼ご飯。

今朝はパンを食べてきたので、珍しく和食。(基本的には和食が好きなんだけど、休みの日の朝食が和食のことが多いので、休日のランチが和食は珍しいのだ。)

『寅福』という”かまど炊きごはん”と和定食のお店。

お昼時で、どこも並んでいたけど、そこはタイミングよく並ばずに入れたので。

父は豚生姜焼き定食、母は牡蠣フライ定食、私はクリームコロッケと本日のフライ定食。

本日のフライは鯵フライだったのだけど、これが身が厚くてふっくらしていてとても美味しかった。

外で揚げ物を食べると、衣が厚くて胃がもたれそうになるけど、このお店の衣は薄めでサクサクしていてあまり重く感じなかったな。

Img_20160321_142644
ご飯は白米、雑穀米、炊き込みご飯の三種類から選べたのだが、

私たち家族の誰も三種類目が聞き取れず、二種類だと勘違い(^^;

で、私は雑穀米を選んだのだけど、炊き込みご飯、選べたのかー。雑穀米もヘルシーで美味しかったからいいんだけれど。筍ご飯も食べたかったな。

(ちなみにご飯のお替り自由で、しかも三種類好きなご飯をお変わり可能)

リニューアルオープンしただけあって、色んなお店がたくさん増えていた。

あの小龍包で有名なお店や、いつもお取り寄せしているもつ鍋の有名店が入ってるしー!

鼎泰豐の小龍包、久しぶりに食べたくなるじゃないか。

食べたのいつだっけ?…というほど以前に食べたきり。

ありがと(*^.^*)

土曜日、自宅へ帰るといくつか郵便物が届いていた。

DMが数点と、

そしてTちゃんとNさんから封書が。

Tちゃんからは素敵なバースデーカードが!

Dsc_0342

ロンドンは二人で旅行した思い出の地なのだ♪

そして、Nさんからはオーガニックな入浴剤2種が!

Img_20160320_103215

無農薬で栽培された原料を使っている”家族入浴剤”だそうだ。

ぽんかんと夏みかん。

柑橘類は食べるのももちろん、香りも大好き!!

という訳で、早速夏みかんを使わせて頂いたのだ。

色はほとんどなく、香りもすごく控え目。爽やかな夏みかんをほのかに感じられる感じでとても素敵。

Tちゃん、Nさん、ありがとう~((w´ω`w))

横浜で。。。

Kanteibyou_2

三連休の初日は雨。

久しぶりにYさんと会うのに。

…と思っていたら待ち合わせ場所に着くころには止んでいた。おお!

Yさんはストレス発散するのに「イベントを探す」と言っていて、イベントってお祭りとかフェスとかそういうのかなあ、と漠然と考えていたら

Yさんの言うイベントとは、いわゆる「リアル脱出ゲーム」だった。

今回チケットを取ってくれたのは、脱出というより生き残りゲームだったけど。

Game

あの「暗殺教室」のシチュエーションとキャラクターを使った”謎解き”イベント。

実は「暗殺教室」についてよく知らない私だけど、それは知らなくてもとりあえずは問題なし。

(知っていることでヒントになる、ということも特にない。世界観的なものは知っていた方が入りやすいかもしれないけど。)

詳しいことはネタバレ厳禁ということで書かないけれど、

こんなイベントというかエンタテイメントが、各地で開催されているとは…。

1チームだいたい6人なので、私たちのように2人参加だったりすると、他のまったく知らない人たちと強制的にチームを組まされるのだけど

私たちが組んだのは、10代くらいと思われる女の子4人のグループ。

むむむ、もう少し組み合わせを考えて欲しかった…と思わなくもなかったけれど、

運営側は人数配分メインで考えているのだろう。

もう、ゲームが始まってしまえば誰とであろうと一緒にやるしかないのだ。

女の子たちも初心者、私も初心者、Yさんがかろうじてかじったことがある程度、そんなチームで挑んだ結果は…ミッション失敗でしたー。

とはいえ、参加していた10チーム余りで生き残ったのはわずかに1チームだけだったんだけど。

つまりは、よく出来たシナリオってこと、か。

時間ぎりぎりで導き出した解答で満足しちゃいけなかったんだなあ。

まあ、あれ以上は時間的に無理だったけどさ。

体より頭を使う系のゲームだったけど、集中していた時間は平日の憂いを忘れていた。

イベントが終了したあと、中華街で夕飯を食べつつ二人でイベントの反省会(笑)。

中華街も久しぶりに行ったけれど、以前と比べて占いが増えたなあ。

Dinner
五目焼きそばのセット。スープにザーサイ、杏仁豆腐あと点心がついて\980!

ホットのジャスミン茶を頼んだらのカップが可愛くて、しかも優れもの。欲しくなっちゃった。
Tea

さて、帰るか…と思ったら、小竹向原でポイント故障!?

まさかの運転中止。出たよ、乗り入れ電車の複雑さゆえの影響が。

行きはFライナーで直通で来れたんだけどなあ。

ま、振り替え輸送使って、思ったよりスムーズに帰れたので良かったけどさ。

なかなか充実した1日でありました(^ー^)b。

健康的な不健康?

机の上で書き物していても大丈夫だったのだが、

布団の上で電気ファンヒーターに当たりながら体育座りして本を読んでいたら

いつの間にか堕ちていた。

チェストによっかかっていた背中や首の痛みで、はっと覚醒したけど

20分は寝込んでいたみたい。

うー、本が全然進まない。

もう何度も読んでる文庫だから内容が分かってるから堕ちちゃうのかなあ。

ちゃんと睡眠は取ってる方だと思うのだけと。

ストレスがあると不眠症になるというけど、寝ることだけで判断すると

私はまったくノンストレス!…ということに!?

有り得ないんだけど。

ストレスによる過眠症というのはないのか?

春だ…。

今日は気温がグッ!と上がる

という予報を信じて、

朝は少し肌寒く感じたけれども

薄手のコートを着ることにした。

天気は確かに良い。それだけに花粉が飛び回っているのをひしひしと感じる…(T-T)。

今日はほぼチェック作業に打ち込めばいいはず…と思っていたのに

なんだか他の対応がちょこちょこ出てきてチェックに専念できないー!

明日乗り越えればタノシイ週末のはずと言い聞かせる。

が。

土曜日どうしたらいいのか詳細未定連絡なし。

薄々感じていたけれど、私ってせっかちなのかなぁ…。

でもさ、例えば予定は先だったとしても、概要だけでもなるべく早めに知っていた方が何かと良いんじゃないかなぁ、と思ってしまうタチなんだよね。

ま、いっか。

なるようになるさ。

勝手に紅茶とスコーンでひとりゆっくりのほほんとするのもアリ。

先を憂うより今を楽しむべきか、も、ね

暖かくなるといってたのに

今朝はまだ寒いー(>_<)。

花粉は本当に本当に飛び回ってるな、と感じるほど

薬飲んでてもクシャミと鼻が若干…。

週末、なんだかちょびっと忙がしくなったぞ。

渡し損ねていたお菓子とかあげられるかな?(これから買うんだけど。)

まーた天気が下り坂なのが気になる。「イベント探してみます」の意味も…。

そして、来週。

仕事についてまだまだ全然五里霧中なんだけど

私、何かしなくちゃいけない!?

何するべきなの!?

…という状況になるような感じが今からとても不安。

(なら聞けよ、とお思いでしょうが、それがいかんともしがたいのだ…)

パッケージ華やかな

お土産に買った梅ワッフルクッキー。

職場の人曰く「これ、なんの味?」

ピンクだからサクラか何かかと思ったという人も。

梅ワッフルクッキーとちゃんと言わなかったからなー。

そう思いながら、余ったので自分でも食べてみた。

うーん、最初は甘さみを感じるだけで、サクサクした甘いクッキー。

で、そのあと風味が…。

確かに言われないと「梅」とは分からないかも。

酸味がそれほど感じられないのでピンクのイメージで「サクラ」と感じても仕方ないか。

でも、「梅」だと分かっていればなるほど梅の風味かな…と思うかな(^_^;)。甘くて口当たり軽くてまぁ美味しかったですよ~。

20枚入りで大きさも値段も手頃でお土産に配るには良いのではないかな、と。

甘いものが苦手な人には不向きかもだけど。

梅を見に…

ちょっと雲の多い天気だったけど、雨は降りそうもなかったので

「梅祭り」開催中の水戸は偕楽園まで行ってきた。

Dsc_0330

偕楽園下の千波湖のほとりに立つ光圀公の像。

Dsc_0329

水戸と言えば、芸術館。

あの印象的なねじれたタワーが見えてちょっと感動…と言っても水戸市街に行ったわけではないのでちょっと遠かったけど。

偕楽園は、さすがにシーズンということでたくさんの人が来ていた。

梅にも色々な種類があるんだなあ、と感心しながら見て回った。

Dsc_0333

Dsc_0331

Dsc_0335

「梅祭り」というだけあって、露店もたくさん出ていてお祭りの雰囲気が楽しかった。

ちょっと寒かったけど、陽が当たれば暖かかったし。

偕楽園の隣にある常盤神社にお参りし、ご神水と梅で煎れた福梅茶を頂いた。

Dsc_0336

「梅祭り」は今月いっぱいやっているらしい。

種類によって、もう終わってしまった梅もあったけれど、これから咲きそうな梅もあり、来週あたりは連休だし、暖かくなるというし、また人が出るんだろうなあ。

梅を堪能?したあとは、大洗の方まで行って、美味しい海鮮ものの定食でランチ。

お腹空いてたもので、毎度のことながらすっかり写真撮り忘れてしまった…。

時期的に生しらす丼はやってなかったけれど、釜揚げしらす丼があって、それはそれですごく美味しかった!

でもやっぱり、鮟鱇料理食べたかったなあ。(一応冷凍の鍋セットは買ってきたけど)

さらにお土産に「梅わっふるくっきー」なるものを購入。

Cookies

やはり土地柄、梅関係のスイーツとかが多かったなー。

そう言えば、試食で頂いた梅せんべいや梅昆布茶も美味しかった!

たまに遠出するのも気分転換になって良いものだ♪

5年前も寒かった

今朝は雪にはならなかったけれど、めちゃめちゃ寒くてびっくり。

曇りの予報だったのに、雨降ってるし…(~_~;)。

目が痒くてたまらないし。

Yさんは“ナシノツブテ”だし…。

まあメール来ないのは了解してるし、会えばこちらからのメールはちゃんと読んでると言うから、そうなんだろうと思ってはいるけどさ。

暖簾に腕押し、押したまま倒れちゃうよ~ん、ってな感じ。

あ、そういえば5年前の今日は地震があったんだ…。

あの日も金曜日だったな。

うちの方は揺れたものの被害自体はそれほどでもなく、

計画停電の影響で電車が間引きされて仕事に行けなかったり、とても混んだりしたくらい。

義援金とか送ったりもしたけれど、

少しでも復興の役に立てるように、東北旅行のための貯金をしてる。

行きたいなぁ行けるといいなぁ。

地震の前に友人と行った花巻旅行や子供の頃に家族で行った東北旅行、楽しかった思い出たくさん作ってもらったから。

低体温すぎないか?

今朝基礎体温が33.40度だった…。

多分エラーだとは思うけど、我ながら実は死んでるのかと思った。

夕飯食べないと翌朝こういうことあるな…。(ということはエラーではなくて、マジ!?)

昨日は遅くなってしまったので、軽くパンを食べて夕御飯は諦めたのだ(胃が痛くなるから)。

あとは寝るだけだし、多少痩せるかな、なんて思いもあったけど。

うーん、体重計には乗ってないので体重がどうかはわからないけど、

見た感じ、痩せた感はまったくなく、

ただ体力がとんどんなくなっている気がする…(T-T)。

明日は寒いって?

今日は冬のコートを着てきたけれど、

昼間はコート不要な気温だったなあ。ちょっと風はあったけど、ジャケット羽織らず、ワイシャツで歩いてる人もいたもんなぁ。

雨の日の翌日で、風のあるいいお天気…って花粉が多い条件揃ってるなー(>_<)。

それでも昼休み散歩した。

なんかずっと中に居ると滅入っちゃう気がして。

雨の日はさすがに我慢するけれど。

ずっと座っていると足もむくむし…。

本当に最近むくみがとれない。

なわけで、もっぱら、お風呂でマッサージ&弾性靴下!

むくみと関係あるかどうかわからないけど、

やっぱり足がつりそうになるんだよなぁ、寝起きに…(T-T)。

さっぱり!

もーいい加減に伸びすぎた髪を、やっと切りに行った。

美容院に行くとまず「どんな感じにしますか?」と聞かれて、いつもどう言ったらいいのやら困るのだが、

今日は席でちょっと待つ間に、置かれてあった雑誌をペラペラとめくっていたら

ちょうど、こんな感じのスタイルがいいな、という写真があったので

「こんな感じがいいのですけれど」と具体的に伝えることができた。

あとは、髪の質とか癖とか見ながら、美容師さんのアドバイスをもらって、いい感じに軽く仕上げてもらった。

もともと丸顔で、髪型もまあるい感じで、で白のケープを着せられている状態は

まるで照る照る坊主だわ…と我ながら笑ってしまった。

最近通っている美容室は、いつも同じスタイリストさんではないのだけれど、

いつもとても丁寧にこまかく仕上げてくれる。

バースデー月のDMを持って行ったら、3000円OFFなのだけど

すすめられたカラー用のヘアトリートメント3000円をお願いしちゃったので結局同じ値段。

でも、髪に優しくて、カラー持ちがいい、と聞いたらやっとこうかなと思うでしょ。

頭もすっきり、さっぱり、気分もすっきりさっぱり。

せっかくだから、帰りにちょっと休憩。

とはいえ、毎週値段の張るお店に行くわけにもいかないので

今日は、駅傍の神戸屋のイートインスペースにて。

ダージリンティー&クランベリースコーン(30%OFF!!)。

レジ横にトースターがあることに帰り際気が付いた。

スコーン、温めて食べれば良かったなー(≧m≦)

Teatime

失敗失敗

慌ただくて、聞きそびれていたことをやっと聞いたら

「まだやってなかったの!?」

と言われた。

ええ、やっていませんとも、と内心思ったが表には出さず。

すみませんスミマセン、と対応方法を聞いた。

朝行くときからツイてないな…とは思ったけれど、やっぱりね。

そのあとも、この事で動揺しミスを出す。

私だけの問題ではなく、指示忘れみたいのもあったのだけど、今日はなんだかテンションの下がる日になってしまった。

でも、考えようによっては、どれも最悪な状況には陥らずに済んだから

幸運だったとも言える…と前向きにとらえよう(T-T)。(金曜日で良かったと。)

来週無事に始まるといいのだけど。

月曜日からこういう感じは避けたいものだー。

とりあえず、週末を楽しもう!(今週はなーんの約束もないけどさ)

今日こそはっ!

時間の使い方が下手だなぁ、と過ぎてから思う。

最近帰りがちょっと遅めだったから

帰ってから出来ることといえば、

翌日のために体を休めること、に徹していた(ごはんやお風呂をてきぱきと済ませて)。

だから、たまに一昨日のように早めに帰れると

ごはん、お風呂など済ませて、ふと時計をみると、

あ、まだこんな時間か…寝るには早いし(眠いけど)…

と、ついぼーっとしてしまう。

やること、書くこと、描くこと、

考えたらたくさんあるのに。

思わず見たくもないネットしたりなんかして、

あぁ無駄に過ごしてしまったー!

と布団に入って思う、馬鹿だ…。orz

こたつがっ…。

こたつが壊れた…。

3月になったとはいえ、まだまだ寒いというのに。

こたつに入っていて、どうも暖まらないなと思っていたのだが、

よくよくコードのスイッチを見てみると、電源の灯りが消えている。

コンセントはちゃんと接続されていて、コードを動かしてみると、スイッチの灯りが点いたり消えたり…。

接触不良かコードの不具合らしい。

特に熱を持っていたりするわけではないけれど、

このまま使い続けるのはやはり危ないだろうな。いつ煙が出るやら…。

とりあえず、今朝はエアコンでしのいだが、

母も私もあまりエアコンが好きではない。乾燥するから。

こたつ復活を願うっ(>_<)!

コードだけ売ってるものだろうか…?

3月

三月に入ったんだなあ。

閏年だったんだよね、意識する間もなく29日は過ぎて行き…。

三月ですよ。

目の痒さも半端なく、目薬さしまくり。

前から思っていたけど、この目薬は墨汁の匂いがするな。

鼻から抜ける匂い、そして甘い。

涙腺から目薬が流れちゃってる?

やっとこの週末に髪を切れる。

タイミングとかイロイロあって伸びすぎてしまった。

春だし、さっぱりしませう。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »