« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

ちょっとだけ充電期間

何度経験しても最後の日というのは…。

職場環境にもよるけど、でもやっぱり、さっぱりしたーという感覚と申し訳ないなーという感覚と、ほんの少し寂しくも感じられ。

たいして居なかったけど、それでも蓄積された色んな経験や知識が0になるわけだから。(次にいかせる場合もあるけれど)

特に人間関係、部署や顔や名前や人となりは、そこを辞めたら完全リセット、0だもんね。

どこでなにやってもダメなのかなorz…という気持ちと

巡り合わせが悪かっただけさ、という気持ちと。

さぁて、実は七夕から新天地なのだ。

くよくよ悩んでる暇はないのだ。

今度こそ覚悟を決めてかからねば!

『幽談』

ここんとこパソコンの不具合が続いていて、ブログ内容もそんなのばかりだったな。

忘れていたけど、ちょっと前に読んだ本があるので久しぶりに感想などを…。

~。。。~・・・~。。。~・・・~。。。~・・・~。。。~・・・~。。。~・・・~。。。

京極 夏彦 著

角川文庫

ホラーでもなく、もちろんサスペンスでもなく、怖い話なのだが

幽霊とかお化けとか妖怪とかゾンビとかそういう分かりやすい何かがでてくるものでもなく、

もちろん、殺人鬼がでてくる話でもない。

”怖い話なのだが”と書いたものの、読んでヒヤリとするような恐怖を感じたかというと、そうでもなくて。

じゃあ怖くないのかというと、怖くないことはない。

日常的に自分がこんな体験をしたら絶対に嫌だ、怖いと思うだろう。

そう、どちらかといえば”嫌だな”と感じるような、ゾワッと感じるような話が多かった。

不条理というのか、オチがないというのか。

解決編というのか、”で、一体それはなんなのか”というところまで書いてないので

自分の中で消化できなければ、それはそのままの形で印象として残ってしまって、

そういう座り心地の悪さという意味の”怖い話”かもしれない。

「手首を拾う」「ともだち」「下の人」「成人」「逃げよう」「十万年」「知らないこと」「こわいもの」以上の8編が収録されてる。

「手首を拾う」と「ともだち」はホラーと言えるかもしれない。

「十万年」はちょっとロマンチックな印象(私だけかもしれないが)。

他はなかなか難しい…。

ずっと前に見た「夢十夜」という漱石の作品をベースにした映画の印象と似ているかもしれない。

そうそう、「世にも奇妙な物語」というTVプログラムがあるけど、あのドラマにありそう。

今度はクローム?!

OSを7に戻して

やれやれ、束の間の夢だったなぁ(?)なんて馴染みの画面を立ち上げた。

いつものようにChromeのアイコンをクリック。

がしかし。

Chromeが開かないー!!

今度はChromeがおかしくなっちゃったの?!

エラーメッセージにはサイドバイサイドの構成がナンチャラカンチャラ…と。

何?何?全然分かんないよー。

対処法をスマホで検索。

アンインストールして再インストールすると直るかもしれない、と。

再インストールしようにもChrome以外のブラウザが…。

IEのショートカットがどこかに消えてしまったのだ。

でもなくなるわけはない、とファイル検索してみたら出てきた。

で、Chromeを一旦アンインストールした後、なんとかIEでChromeをダウンロードしてインストール。

そうしたらちゃんと起動してくれるようになった。

良かった。良かったけど、念のためFire-Foxもインストールしておくことにした。

でも、IEはどうして勝手にどっか行っちゃったのだろう?(見つけたけど)


10を入れる前は、ちゃんと分かりやすいフォルダにいたし、ショートカットもあったはずなのに…。

で、結局…

7に戻しちゃった。

Windowsのハナシ。

10でなんとかかんとかやってみたけどさ、

edgeちゃんと動けば早くて良かったところもあるけどさ、

さすがにプリンタ使えなくなっちゃったのには参った。

接続デバイスは何かあると認識してるらしいが、「?」で、プリンタとは思っていないらしい。

確かに古いプリンタですけど。

認識するように、ネットからドライバを(?)ダウンロードすれば多分いけるんだと思う。

だけど、あくまで「思う」だから、確証はないし、そんな苦労してパソコン重くして、また違う不具合が起きそうな気がするし。

先日のネット(ブラウザ)の不具合も、どうもセキュリティソフトの問題で、アップデートが出来なかったことが原因だったんじゃないかなと。

たから、とりあえずノートンのセキュリティをOFFにしてアップデートしろってあった。

そんな、アップデートのたびにOFFにして、終わったあとはまたONにしてなんて出来ませんがな。

そうそう。

DVDが見られなくなっちゃったこともある。

これもフリーソフトをダウンロードすれば見られるらしいけど。

そんなこんなで、ワタシのパソコンのようにそんなに新しくないパソコンには、イロイロ使いにくいってことかな。

そして、ネットでイロイロトラブル解決法とか参考にさせていただいて

「使ってるOSのサポート期間が終了になる頃には、パソコン自体が使いづらくなるだろうから、ハード自体買い換えを検討するだろう」

というような意見に、そうだよなぁと思ったワケだ。

なわけで、おかえり、7。

ウィンドウズじゅうー(-_-#)

パソコンのネットの調子がおかしい。

まず、起動してネットワーク接続のアイコンが出てこなくなった。

スタートメニューのネットワークをクリックするとマウスのグルグルアイコンが出て、しばらくするとネットワークアイコン登場。

ネットに接続は出来て、デスクトップのメールソフトは普通に送受信可能っぽい。

なのに。

edgeを立ち上げてもそのあと何処にも飛べない。

試しにchromeを立ち上げてみたら、しばらくグルグルしたあと結局エラー表示。

困ったぞ、と思いながら数分後、何もしていないのだが、再度edgeを立ち上げたら動き出した!

なんなの!?

やっぱりできるうちにダウングレードしようかなぁ。

不具合多すぎじゃないか。

私のパソコン管理のせいとかもあるのかなぁ。

落ち着いたら、初期化したい。まっさらな状態に戻したい。リセットしたい。

安易なリセットは状況を悪くするだけかなぁorz。

ひとりで何万人に影響が…

昨日は朝から人身事故で電車が止まって焦ったー。

接続駅なら逃げ道もあろうが、乗換駅でもなく、行こうにも戻ろうにも上下線とも不通では、何時に復旧するか分からないのにこのままじっとしているしかないの!?

と思っているところに、社内アナウンス。バスで振り替え輸送が可能と。

その手があったか。でもその駅からのバスは意外に使えると聞いてはいたが、使ったことがない…。

がありがたいことに、駅から出たら長蛇の列だったので迷うことはなかった(T-T)。

バスに乗り、電車を乗り継ぎ乗り継ぎして、30分遅刻で出社。

突然の乗客増にバスの運転手さんも若干キレ気味だったなぁ。

バス停で待ってるいつもバスを使っているお客さんもびっくり、そして迷惑だったろう。

雨の中待ってたバスがやっと来たと思ったら、満員で乗れないなんて。

それにしても今週はなんだか遅れるなぁ。

雷来そうな空模様

バナナクリップがかわいいと思う。

ところが、ワタシは使えるほど髪が長くないのだ。

長かった頃に売ってたらなあ。

バレッタならたくさん持っていたっけ。

使わなくなって久しいからどこかにしまいこんだか、母が使ってるか。

キレイに伸ばせるものなら伸ばして女子力上げたいとこだけど、

キレイに伸びないからなぁ。

この長さでさえ傷んでいるし。

短い方がシャンプーも乾かすのも楽だし、ついつい切りたくなってしまうのである。

子供の頃は長かったんだけどね。

中学の時ショートにして、高校で伸ばして、

大学で一度ショートにしたけど、また伸ばして

そのあとは肩下くらいの長さにしてたけど、

ここ数年はすっかり長めのショートボブである。

ああ、車窓からの空は今にもゴロゴロ鳴りそうな…。

家に着くまで待ってくれるとありがたいのだけど…雨も雷も。

父の日、ということで

父親は、アルコールも飲めないし、煙草も吸わないので、例年通りランチをごちそうすることにした。

行きたいお店どこでもいいよ、と言ったら車で30分くらいのところにある

ベーカリーレストラン・サンマルクに行きたいというので、春の初めあたりにリニューアルオープンしたそこへ行ってみた。

すごーく前、出来たばかりのころに一度行ったことがあるような覚えがあるけど…。

基本、料理はコースで、焼き立てパンが食べ放題。

(もちろん、単品メニューもあるけど、割高なイメージ)

パンはバスケットに入れて席まで持ってきてくれるので、

食べたいパンを選べばお皿に乗せてくれる。

小ぶりなパンなので、いくつもいろんな種類をついつい選んでしまう。

焼き立てパンはやっぱりとても美味しかった。

コースはスープ、サラダ、メイン(3種類から選択)、デザート、紅茶かコーヒー。

そしてパンは食べ放題。というか主役はやっぱりパンなのかな。

メインに選んだパスタも美味しかったけどさ。

パンは小さいけれど、お腹にたまるのでご注意を。

そして、またもや写真を撮るのを忘れるし…。

HPから写真を拝借しようかとも思ったけど、HPにあるカジュアルコースの写真、今日頂いたのとメインとデザートが少々違う…。

店舗によって提供メニューが変わるらしい。

やはり写メ撮っとけば良かったなと反省。

興味ある方は「ベーカリーレストランサンマルク」で検索してみてください。

Go to 健康診断

何この暑さは!?

真夏のような刺すような日差しの中、健康診断を受けるためにT市まで行ってきた。

指定の健康診断クリニックのうち割と近めだったのがT市のクリニックだったのだ。

午前中から暑かった…やはり駅近くとはいえ、日傘を持っていけばよかった。

荷物が増えるのを避けたかったのだけど。

派遣会社から健康診断の受診のお知らせをもらって、でも6月末でいったん終了するし…と思ったけど、

契約中なら受診可能ということだったので、

せっかくの機会だし、と受けさせて頂くことにした。

今回、初めて胃のX線検査なるものを受けた。

毎年人間ドッグを受けている両親から話は聞いていたが、

バリウムとはどんなものか、やっと知ったさ。

発泡剤飲んだ後に重そうなバリウムを飲めと言われても

まあ、お腹いっぱいで入っていかなくて。

ナルホド、これがキツイのか…と思った。

んで、朝食べてないから空腹状態でそんなもの入れて、

検査台の上で技師さんの言うとおりに右にぐるぐる回ったり上がったり下がったり。

気持ち悪くなるわ、こりゃ。

終わった後は待合椅子で採血の順番が来るまでぐたっとしていた。

朝ごはん抜いてお腹空いていたから、帰りにどこかでランチしながら帰ろ♪

とか思ってたのに、バリウムのおかげですっかり満腹(T-T)。

一応、帰りにコンビニで軽く買って帰ったけど。

う~ん、やっぱり胃の検査って大変だわ。

そして、久しぶりに測った血圧は低すぎて、エラーを疑われ、再度測った。

再度測ってもあまり結果は変わらなかったけどね。

お手数おかけしてスミマセン、看護師さん。

乱視が進んじゃう~

今日は午後から読み合わせチェックのお手伝いをしたのだが、

それがまた細かい文字で、目を酷使してしまった。

1時間くらいで終わると思いきや、途中休憩いれつつ3時間以上かかった。

目が辛いよお。

(終わったあと目薬させば良かった)

ドライアイになっちゃうよ。

PC凝視してるよりはまだいいのかな?

ワタシは紙を見てチェックする方だったのだが。

それにしても。

今の職場の何が良くないかって、

たぶん、近くにいる人たちの「ヤダヤダ」オーラ。

入ったその日に「もうすぐ辞めるから」(半ば本気。辞めはしないようですが)とか

「辞めたい…。」とか呟かれると、こちらとしてはヤバいとこに入ってしまった…?って思っちゃうじゃん。

せっかく、心機一転ガンバロ!ってつもりだったのに。

今思えば、それがまず第一のつまづきだったかもね。

う~む…

今、とても暇。

仕事がないわけではないのだが、そんなに時間はかからない。

なわけで、来週の引き継ぎのための資料を作ったり、見直したりしてたのだけど、それもほぼ終わってしまった。

どうも、来週中頃に業務が発生するらしいのだけど、

何故、そう忙しい時が重なる?

今やれればいいのに…と思うけど、そういう訳にもいかないらしい。

月末が忙しいってことか、と今頃になって認識してるあたり、ダメだなあ、やっぱり向いてなかったなぁなんて自己肯定。

人件費削減に協力しようと思って、忙しい人を横目に帰社。

出来ることがあればもちろんやるけど、ワタシでは役に立たないみたいなんで。

たぶん、こういうとこも居づらいポイントなんだな、と思う。

きっちり始めてきっちりやってきっちり帰る、

これが理想。

フリーズ、フリーズ、そしてフリーズ

不具合ばかりで、まったくもお…。

昨日の夜、登録してるサイトを見ながら文字入力して、変換しようとしたら固まった。

メール書こうとしても固まった。

メモ帳に入力しようとしても固まった。

仕方ないからスマホで検索して対応策をあれやこれや…。

でも書いてある対処法は既にしてある設定で、万事休すかorz…と思ったけど、ダメもとで再起動させたら、入力可能になった。

反応してなかったedgeも動き出した。

原因は何!?

文字入力しようとしたサイトとの相性?

それとも、MS‐IMEがそもそも10と相性悪いとか?

バージョンダウンを本気で考えているけど、ダウンしたらしたで、また変な不具合が起きたらやだな、と思うと踏み切れない…。

31日以内なら7に戻せるらしいけど…。

潮来~鹿島神宮②

潮来水郷のあやめ園から車で20分くらいということで

鹿島神宮に寄ってから帰ることにした。

Dsc_0369

立派な、大きな鳥居!

日差しがとても強かったけど、神宮の中は大きな木がたくさんあってその木陰が気持ちがよかった。

あら、ここでも本殿で結婚式が。

それを横目に見つつ、茅野輪をくぐり、奥宮まで足を延ばす。

さらに急な坂道を下ってゆくと、綺麗な湧き水が。

”御手洗池”その昔はここで手を洗って本殿へと向かったらしいデス。

鳥居と横切る大きな木が印象的な神秘的な場所だった。

Dsc_0370

ここで再び手を洗い、本殿へ戻って参拝をし、おみくじをひいた。

(お正月、浅草寺でひいたおみくじは凶だったんだよね…orz)

今回は「吉」!良かった。慢心せずにキヨクタダシイ生活を心がけようと改めて思いましたよ。

さて、帰りに潮来の「みちの駅」により念願のジェラートを食べた。

Dsc_0371_2

フレーバーはいろいろあったのだけど、バニラ。

なぜならJAFの優待で100円引きで食べられるのがバニラだったから(笑)。

310円のところを、210円で食べられるとあってはかなりお得。

とっても美味しかった♪(カップにしてもらったけどコーンも選べます)

さて、せっかくなのでお土産を購入(みちの駅でではないけど)。

Dsc_0372

前に成田山へ行ったときに買って美味しかったと評判だったピーナッツ最中(右)と、

美味しそうだったのでつい購入してしまったピーナッツせんべい”福錦”(左)。

あれ、ピーナッツといえば千葉県では…?

行ったのは茨城県のはずなのに(^^;。

(寄ったPAが千葉だった。)






潮来~鹿島神宮①

Dsc_0362_2

先日誕生日を迎えた母の希望で潮来水郷のあやめ園へ行ってきた。

”いずれアヤメかカキツバタ”

いろいろな紫色の花々はとても綺麗。

花々の中を通れるような木橋もあったりして、燕子花図屏風を思い出させる。

天気は上々、暑いくらいだったので、思わず水辺に吸い寄せられて

観光客に人気の櫓船に私たちも乗船。

Dsc_0364

ゆったりのんびり水路を進んでいたら、今日もこの後「潮来の花嫁さん」が船で通るらしく寿の提灯を飾った櫓船が。

Dsc_0366

船頭さんの話によると、水郷を白無垢着て櫓船で渡るのが人気らしい。

観光客も「潮来の花嫁さん」が見られるとあって喜ぶし、一石二鳥?

ぜひ見てみたいな~と思ったら、櫓船の遊覧が終わって陸にあがってしばらくしたら白無垢の花嫁さんとご両親と思われる人たちを乗せた櫓船が通ってゆきました。

観光客の視線と祝福を一身に浴びて。

Dsc_0368

花婿さんが待つ船着き場まで行くそうで。

どこのどなたか知りませんが、袖振り合うも他生の縁。

いいじゃないですか。ジューンブライドだし。お幸せに~vvv

金もないのに新しくしたくなる

Windows10が勝手にインストールされて

(最初の自動更新はしないように設定しておいたのだけど、ふと気になって触ったら復活し、油断して夜更けにネット見てたらインストールが始まってしまった…。)

ネットがやたら遅いとか、

IEがどっか行っちゃったりとか、

edgeが起動しないとか、

ペンタブの設定がリセットされたとか

色々困って、試行錯誤して、なんとか動かしている。

んで、スタート画面のカスタマイズしようと、ドラッグしてみたらパソコンが固まった…。

タスクマネージャーも反応なし。

最終手段で電源オフって強制終了&再起動…で、復活したけど。

今朝も同じことをして固まらせてしまった。

やっぱりこれはダメなのね、と再認識した次第。

ドライバを最適化したら、インストール時のエラーを修正するメッセージが出て

そのあとからedgeが起動するようになって

さすが推奨ブラウザ。

比較にならない程サクサク動くわーコレ。

でも、イマイチ信用していないので、できたらchromeが使いたいよぉ。

節水を心がけねば?

梅雨に入った、らしい。

水不足なので、雨には降ってもらわなければ困るのだけど

まだ、まとまって降ったという日は感じられない。

とはいえ梅雨時期の雨って、ザーザー降るというよりシトシト降る感じで

水不足解消のイメージはないな、と思う。

だいたい首都圏の貯水地は山の方なので、ダムの貯水量が増えることを考えるならそちらの方に降ってもらわないといけない気がする。

とりあえず、どこに降るとしても災害にならない程度にお願いしたいもの。

普段から無駄遣いしてるつもりはないけれど、

改めて節水を心せねば。

洗い物してるとよく感じるのだ。

水の偉大さを。

凍らせプリン

いつの頃からか、氷をバリバリ食べるのが好きだった。

でも、胃腸が弱くてすぐお腹を壊すから、ここ数年は冷たーい物はなるべく避けるようにしてきた。

夏でも温かい飲み物とか、どうしてもの場合は、氷抜きにしてもらうとかして。

がしかし、どーしても食べてみたいものが!

それは何かといえば「凍らせたプリン」。

プルプルつるんとした食感がおいしいプリンを冷凍室に入れて凍らせたらどんな感じになるの!?

食感が変わっておいしいという噂を聞いてやってみたくて仕方なかったのだ。

そんなわけで、やってみた。

かっちんこっちんに凍ったプリンは、とりあえず食べるのに一苦労。

スプーンで削るようにして食べた一口目は…

冷たくてよくわからないけど、アイスクリームっぽい?

普通に食べるプリンよりかなり甘さが際立つ感じがした。

食べているうちにだんだん食べやすくなってくると、サクサクとしたプリンになった(笑)。

ナルホド。これが食感が変わって面白い感じなんだなあ。

カラメルソース部分に到達してみると…

あ、美味しい!カラメルソースって凍らせると美味しい!…と思った。

プリンとも違うしアイスクリームとも違うし、なるほどねえ、こんな感じになるのかと面白かった。

”ぜひ、凍らせて食べてみて!”…と人におススメするほどではないけど、

たまには違った食べ方をしてみたいという人には楽しいかもしれない。

あとひとつ言えるのは、普通にプリンを食べるとたぶん3分もかからないで食べ終わってしまうけど、

凍らせることで、食べるのにその4倍くらいの時間がかかるから満足感は得られるのかも。

反りかえる蓋

最近、お弁当箱の蓋が浮いてしまう。

お弁当箱、といってもタッパータイプのものなのだが、

蓋が反ってしまったようで

右上の角を押さえると左下の角が浮き、

左下の角を押さえると右下の角が浮き…みたいな感じで

押さえると違う角が浮いてしまう。

お弁当のおかずを入れて、蓋のゆがみをを入念に整えてから、

こっち押さえ、そっち押さえ、しばらくやって、なんとか閉まったかな、

と思っていても、お昼の時間にお弁当を取り出すと、どこかしらの角が浮いている始末。

汁物は入れないし、おかずをラップで包んでしまったするので、

中身が飛び出したりすることはないのだけれど、

帰ってきて、洗おうと思って取り出した時に完全に蓋が外れていた時があって、これはもうダメかな…と。

被害が出る前に新しいヤツを購入した。

またまたタッパータイプ。

パッキンがついているようなのはゴムパッキンを外して洗いたいから、大変だし、

外して洗ったゴムパッキンと、ゴムパッキンを入れる蓋の溝の部分に水が残りがちなので嫌なのだ。

前の物はダイソーで大・中・小ついて108円(笑)。

まあ、仕方ないか。(中、小の蓋は浮かない。)

蓋が反ってしまった大きいのも、持ち歩くわけでなければ、そっと置いておく分には大丈夫そうなので、洗ったミニトマトを入れておくことにした。

今回はセリアで購入してみた。中・小はついていない。

またタッパー型だけど、前の物より蓋は反りにくそうな作りだと思う。

そして、幸せそうなイメージの黄色にしてみた。

お弁当箱用のゴムつけた方が良いかな~。

時をおもう

金曜日。

「今週も始まるな…」となんだか重い気分で迎えた月曜日から

なんだかんだと金曜日。

時間は時に冷酷に思えるほど、淡々と正確に時を刻んでゆく。

そのスピードが、ありがたいと思う時もあれば、

そんなに速く進まないで、と祈る時もある。

そして、自分はなんて勝手なんだろうと苦笑いする。

“時間の長さは一定ではない”

そんな言葉をどこかで聞いたような見たような。

長い長い時が経ってから

いつか今を思うとき

あんなことがあったなって

微笑んで語れる、そんな日がくればいいのだけれど。

大きな火星

スーパームーンの話題のあと

今度はスーパーマーズだそうだ。

地球に火星が近付くらしい。

マイナス2等星(!)ということで、肉眼でもはっきり見えるとのこと。

近視と乱視持ちで、コンタクトしてるけど最近視力落ち気味のワタシにも見えるだろうか?

残念ながら昨日は雲が多くてワタシには分からなかったのだけども。

ニュースでは夜になって首都圏でも雲の切れ間から見えたと言っていた。

あと10日くらいは近いらしいのでその間に分かるかなあ。

しかし、なぜ、昔“火星人”というとタコのようなイカのようなイメージになったのだろう…?

実際に火星に生命体が居る(た)のなら、どんな見た目なのかなぁ。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »