« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

明太子パスタサラダを作ってみた

両親が明日健康診断で、夜ご飯は蕎麦だというので、

蕎麦が食べられない私は自分用にパスタサラダを作ることにした。

(蕎麦は好きなんだけど、食べた後どうも気分がすぐれなくなるので、体質に合わないのかもしれない。)

ご飯は、朝ごはんの残りをレンジで温め、やはり朝食べなかった焼鮭もレンジで温めなおして、さらに前に買ったものの食べる機会がなく、そろそろ賞味期限が近くなっていたインスタントのアオサのお味噌汁。

で、パスタサラダ。

何故かと言えば、賞味期限がギリギリの明太子が残っているというから。

多くもないけど、少なくもない量。いっぱい食べられるとしたらパスタサラダにしてしまうのが一番と考えて。

明太子とサラダ用パスタを和えただけ…じゃあちょっと寂しいかな、と思ってゆで卵も細かくして加え、黒胡椒を軽くふってみた。

Mentaipasta

結局、冷蔵庫の残り物を片づけた感じの夕ご飯。

食べ物を無駄にしてしまうのが心苦しく感じていたので、自分的にはとても満足。

ただ一つ失敗は、野菜がなかった…。(お昼にいっぱい食べたからいっか。)

パスタサラダにレタスとかキュウリとかセロリとか入れれば良かった。

暑いなぁ。。。

今日も案の定土曜日出勤となりました。

溜まってる出来なかったものがたーんとあるので、それが整理できると思うと、実は個人的にはホっとしてたりするのだけど、

家庭のある主婦の方は大変だろうなぁと思う。

まあ、強制ではないから、出ない人は出ないか。

会社側の本音は、先週の整理、より来週の準備をして欲しいというところだろうな。

だいたい、申し込み多すぎる。場当たり的な処理しかできてないから間に合わない。

電話が通じにくいと苦情をよく聞くけど、でも確実に電気を使えるようにしてほしかったら待つこと覚悟して電話でお願いした方が確実かも(申し訳ないっ)。

Webは一見お手軽で簡単に申し込めるけど、

何か不備があった場合や、本人には分からないイレギュラーなケースがあったりすると、確認するのに何度も電話があったりして、結果、希望日に電気使えないんですけど…ってことになりかねない、かもしれない(申し訳ないっ)。

特に新築物件や戸建ての建物。

新居は、もちろん新築がいいな♪なーんて思ってたけど(そんな予定はないが)、そこで生活してた人がいたという履歴のある物件の方がいい、と言っていた友達の意見が初めて理解できた気がする。

壊れたー!

Brokenpen

三色ボールペン。

子供の頃から分解するのが好きだったけど、今回はワタシが分解したわけでない。

仕事中、使っていたら突然はじけてこんな感じになってしまった。

実は、ずいぶん前にもらった販促品なのだが、書きやすいので気に入っていて、前の職場のその前から使っている。

さらに実は、ちょこっと持つところが”ひび”が入ってしまっているのだが(おかげでちゃんとしまらなくなってしまった)、セロハンテープで補強したりしている。

どうやら、その”ひび”が悪化して、テープの補強もむなしく、書いている途中に分解してしまったようだ。

さすがにもうダメかなあ、と思ったものの、インクはまだまだあるし(特に青。ほとんど使っていなかった)、と思って持って帰ってきて、修理してみた。

はじけたけれど、必要な部品がなくなったわけではないようで、一応使えるように修繕できた。

セロテープとマスキングテープで補強。

でもまたはじけると嫌なので(見た目もアレだし…)、このまま家で使おうかな、と。

う~ん、書きやすいボールペン、実はもう1本もキャップがバカになってしまって、泣く泣く家で使うようになったものがあるんだよね。

どちらも、比較的気に入っていたので、家用になってしまったのは残念。

でも、意地でもインクがなくなるまで使うぞー!

いろんな感覚がぼやけている

眠すぎる…。

もう、そういう体内リズムになってしまったのか、

帰ってきて、ご飯食べて、お風呂は入って、パソコンの前に座ると

もうクラクラ。

画面を読んでいるはずが、視界はぼんやり、そして首ガクッ。

仕事中、書き慣れているはずの漢字が書けず、隣の人に

「それは、疲れてるんだよー」と言われた。

そうか、前に比べれば…と言い聞かせていたけれど、実際は疲労困憊しているのだろう。

まぁ眠気は前からあるけどさ。

仕事の夢見て、寝坊しそうになるし。頭の中の整理が追い付いていないのがよく分かるような夢だったなぁ。

ここ数日少し涼しいから助かってるけど、

また明日あたりから暑くなるとか聞いたような…。

そうなると、さらに疲労度が増すだろうな…orz

『オルファクトグラム』

井上 夢人 著

講談社ノベルズ

~結婚した姉の家で殺人鬼に遭遇したミノルは瀕死の重症を負う。

1ヶ月後、意識を取り戻したミノルは驚異的な「嗅覚」を手にいれていた。

ミノルはその能力を使って行方不明になったバンドメンバーの捜索、さらには姉を殺した連続殺人鬼を追う。~

ミステリーというより、どこかSFちっくなのは、ミノルの見えている「匂い」の世界がファンタジックだからか?

推理小説とは違う気がした。

推理するわけではなく、ミノルの鼻の能力で事件を解決していこうとする話だからかな。

半分くらいの記述は「嗅覚」に関する医療的(科学的?)内容だったりして興味深いけど、難しい。

ここに描かれている匂いの世界って表現しにくいと思う。

それをここまで表現した作者の表現力が凄いな、と思った。

ものすごい分厚い新書版ノベルで、その厚さに挑戦したくなって選んだ本だったけど、全然その厚さや文字量を感じなかった。

読んでいくほど先が気になるというか。

なるほど、「このミス」に選ばれるだけある!

ただ読みながら時々この異常な殺人鬼の動機について気になったけど。

大切な気管の割にはあやふやで、研究も遅れていた「嗅覚」という分野を取り上げたいがためにこういう殺人事件を書いたのかな、なんて思ったりして…。

疑心暗鬼

なんだか歩きながらスマホをいじっている人を見ると、

みんな例のゲームをしているのではないかと疑心暗鬼にとらわれる。

夢中になって、こっちへつっこんできたり、ぶつかってきたりしたらコワイな、と思う訳である。

ワタシ自身は、興味がまったくないと言ったら嘘になるが、時間的な余裕も精神的な余裕もない、というのが現実。(元々ゲーム類は殆どやらない)

これまでも、ごった返す駅のコンコース等で、下向いて画面見ながら歩く人が向かってくるとちょっと怖かった。こちらを認識してるのかしていないのか分からないから、どうよけたらいいか一瞬迷ってしまうのだ。

こんな人たちが一層増えるのかと思うとやはりコワイ。夏休みだし、少年少女たちが動き回るのは必至だろうし…。

一方、銃や武器を構えてうろうろ歩くんじゃなくて、スマホを持ってモンスターを捜し歩く人々の光景は、前者に比べてなんて平和な光景だろうとも思う。

銃を撃つより、テロを起こすより、ゲームに夢中になってくれればそちらの方がだいぶマシだろう。

ただなあ、夢中になりすぎて、周りが見えず誰かとぶつかって刃傷沙汰になったり、事故が起きたり、そういう懸念も大きい。

小学生くらいの娘さんと、お父さんがスマホ片手に、ここを左?とかおしゃべりしながら歩く姿はなんだか微笑ましかったけどね。

さて、ワタクシはというと、ばっさりというほどでもないけど、前回よりは短く髪を切りさっぱり。

一駅分歩いて帰ってきたら蒸し暑くなったのでアイスコーヒーが飲みたくなった。

Lunch1_2

というわけで、ちょい遅めのランチは神戸屋さんにて。

Lunch2_2

ミートパイと枝豆とチーズのパン。

とっても美味しかったです。ごちそうさまでした~☆

今日もまだ今は涼しくて嬉しい

気が付けば、夏休み!?

我ながら最近ブログの更新頻度が落ちてるなあ・・・。

今まで書いていた時間は夜が多かったのだけど、その時間が取れなくなったというのもあるけど、

書くことがおそらく不平不満愚痴ばかりになりそうで、

しかも毎日同じような内容ばかりになりそうで、潜在意識的に書けない、というのもある。

それらをうまく文章にできないというのもある。

今日は土曜日だ。

本当は今日も出勤してほしいという雰囲気ではあったのだけど、

今日はどうしてもムリです、と言い切ってきた。

いや、出来ることなら私だって出勤したいと思わなくもない。状況的に。

だがしかし。

ずいぶん前から予約入れてたものだったからね。

でもぉ、その予定が美容院なんて怒られるかしら…(^^;

(さすがになんで出られないのかは言ってない)

まさか、入ってその週から休日出勤するなんて思わないでしょ。

面接のときだって、土曜出勤あっても月2回くらい、って言ってたし。(今のとこ毎週だよ!?)

気合を入れるために、ばっさりと髪切って来るからさ、許してくださいませ、ということで。

来月は夏休みシーズンだけど、案の定決まった夏季休暇というのはないらしく、

夏季休暇は何日取って下さい、というのも聞いてないから、言わなければないかもしれない。

で、土曜日も相変わらず出勤になるかもしれない。

う~ん、5月以来の女子会を計画したいのだけど、そんな私が参加できないかもしれない…orz。

いまだにネズミと同居しているらしいK君ともしばらくは遊べないかもしれない…。

ああ、久しぶりのブログの更新も、やっぱり結局は愚痴…。

これはなかなかハードであるぞ

忙しい、の種類が違う。

とにかく業務量が多い。とても手が足りない。しかも煩雑。

なんでもそうだけど、イレギュラーのないものであれば、たいして時間がかかる操作ではないのだけど、

なんにせよ、イレギュラーが多い。

そのたびに確認事項が出て(これは新人だろうがベテランだろうが同じ)、そこでかなりの時間を食うのだ。

どーも、やり方の効率が悪い気がしてならない。かといってじゃあどうすればいいのかと問われると悩む。

はっきりいって、何時間残ろうが終わらないのは見えている。

オーバーワークなのだ。

ま、だから人を入れたんだろうけどさ。2~3人増えたところでどうにもならないよ、コレは…。

そして、専用端末と電話を増やして欲しい…。

「ナポリの食卓」でランチ

久しぶりに、地元のイタリアンのお店でランチ。

石窯のあるパスタとピザのお店でなかなか美味しい。

駅からはちょっと離れているが、街道沿いにあるため駐車場が割と広めにとってある。

にもかかわらず、土曜日曜などお休みの日は結構混むのだ。

きっと混んでいるだろうなあとは覚悟して行ってみたら、案の定混んではいたけれど

待ち時間は約15分くらいで席に案内してもらえた。

ランチはピザ食べ放題をやっているお店で、来るお客さんのほとんどがそのメニューを頼む。

シンプルセットとかそれにデザートがついたドルチェセットなどがある。

シンプルセットは、サラダとドリンクバー、お好みのメニュー(パスタとかリゾットなど数種類から好きなものをチョイス)、ピザ食べ放題がつく。

ピザは焼きあがると、店員さんがテーブルを回ってくるので、食べたければお皿に入れてもらえる。

色んなピザを1ピースづつ食べられるので楽しいけれど、ついつい食べ過ぎてしまうのが玉に瑕。

パスタはハーフサイズと書いてあるけれど、結構ちゃんとした量があると思う。

Lunch
☆あ、パスタ来てから撮れば良かった…☆

さてさて、そんなお店で注文を終えて、ドリンクバーに行こうかな、と思うか思わないかくらいで突然ガタン、グラッと!

お店が一瞬騒然となった。どうやら地震があったらしい。

幸い、数秒で落ち着いたけれど、家族で外出中にこんな揺れは初めてかも。

やっぱりいつ起こるとも分からない地震とか自然災害は恐い。

エアコンで冷えたか

昔から胃腸が弱くて、よくお腹を壊していたけれど

ここしばらくそれが落ち着いていた。

腸内環境が良い状態なのかも♪と思っていたのに、

ここにきてまた再発。

何か悪いもの食べた?って思い当たるものは特にないし、冷たいものはそんなに取ってないし。

ストレス性胃腸炎…?

でも前の職場で凄く大変だった時でも何故か胃腸は大丈夫だったのに。

今の職場になって、そりゃ大変だけどそこまで追い詰められてる感じではないと思っているのだけど。

思っているよりメンタル的にキテるのか?

しかし、体は空気を読むのか、家を出なくちゃいけない時間になると下り腹は落ち着く。

ん?家がストレス!?(そんな馬鹿な…。)

まだ保健証もらってないから、病院には行けないんだけど(行きたくもないけどね)。

土曜出勤。

ふたを開けてみたら、6人ほど出てきていて、私でも少し出来うることがあったので良かった。

3時のおやつにアイスを頂いた。

お腹の調子が悪いとは言えず、ありがたく頂いたさ。アイス食べたかったし。

やっぱり私のおなかは空気を読むようで、職場では壊さないらしい。

さて、寝るか。

疲れたかも。

明日は土曜日。

でも、出勤だってさ。

うーん、まだ仕事よく分かってないのだが。

出勤するのはいいのだけど、かえって足手まといで業務が滞るのではと思ったりするのだけど。

しかも出勤確定は3人で、うち私含めた二人は新人という…。

役に立つことがあるのだろうか?

ここも、なんだかシステム操作が分かりづらい上に、

パターンが多すぎて(一件一件違うといっても過言ではないくらい!)覚えきれないっつーの。

やり方が分かってくればもう少し動けるのかなと思う反面、

分かる日が来るのか自信ないなあ。

さしあたって、私の仕事でご迷惑がかからないことを願うばかり。

否定はしないけれども…

先日、休憩しようとドドールに入った。

まあまあの混み具合。

でも運良く座れたので、アイスティーでほっと一息。

で、ふと気がついた。

外に面した席の左端と右端に座っているお客さん。

ガタイの良い女性だな、とは思ったけど、どうも違和感が。

なんだろう。同性として、こういう体型の女性はこういうファッションはしないだろうとか、おでこがやけに広いとか、足や腕の筋肉のつき方の違和感というか、

いくらネイルをしていても、仕草が丁寧でも、感じる違和感…。

あれ、男じゃね?

いえ、別に趣味趣向は様々だし、誰に迷惑かけているわけでもないので、否定するつもりはまったくないのです。

ないのですが、違和感をあえて感じさせたいのでなければ、

もう少し研究してもいいのではないかな~なんて思ったわけですよ。

そんな短いスカートをはいて、そんな風に座る女性はいないし、

そんな立派な肩から二の腕を思い切りさらすのもどうかと思う。

あまりの違和感に、これはどっきりか?どこかで様子をモニタリングされてる?なんて考えてしまった。

だって、両端にそういう方がふたりって、なかなかないでしょ!?

『墨攻』

酒見 賢一著

新潮社

中国史に興味が物凄くある、とか歴史が物凄い好き、というわけではないのだけれど(ちょっとは好き)

先日オススメの酒見作品ということで教えていただいたので、読ませて頂きました。
とはいえ、墨攻とはなんのことやら。

人の名前なのか、王朝名なのか、はたまた中国の故事的な名称なのか?

そんな基礎的知識もないままに読み始めたから、はじめはよく分からなかった。

それでも読んでいくうちになんとなく分かってきた。

墨とは墨子のことで、孔子とか孟子とかそういう思想家の徒のひとり、かな、と(間違っていたらスミマセン)。

で、その墨子の思想を受け継ぐ集団を墨家といい、その集団のひとり・革離という人物について書かれた本だった。

戦う、といっても「弱気を救け、強きを挫く」みたいな墨子の教えだから、

大国・趙に狙われた梁城に派遣された革離のとっても大変な籠城作戦の一部始終を描いたものになっている。

戦に勝つことが目的ではなく、趙が秦との戦に向かうまでどう凌ぐか、が革離の使命。

まったく戦慣れしていない梁の人々に兵器の作り方、扱い方、そして戦い方をイチから伝授しなければならなかった。

墨子の教えは現代の博愛主義に近いのに、作り上げた集団”墨家”は優れた兵器と兵法を持つ、戦のプロ集団。

それなのに、墨家は歴史上からいつの間にか忽然と姿を消してしまったのだという。

墨子の思想は現代において通じるものをすでに作り上げていたところもあったのに。

これぞ、歴史ミステリー。

さて本の内容自体は、籠城戦が本格化していくと結構血なまぐさい感じなのだが、

比較的大きな文字と、読みやすい文章で、最後まで難なく読めたし、面白いと感じることができた。

南伸坊氏の”のほほん”とした挿絵の効果も大きいかも。

Oさま、オススメありがとうございました。

森林浴したいなあ

じっとしていれば涼しくて過ごしやすいけど、

やはり梅雨らしく、湿度は高くてじめっとした感じ。

だから少し動くとちょっと蒸し暑く感じる。不快指数は高めだな、と思う。

今日は朝から雨が降ったり、止んだり、風が強く吹いたり。

歩いて気分転換でもしたかったけど、いつ雨が激しく降るか分からないのでやめておいた。

そういえば、大きな川を夢で見た。

その川岸には、それはもう立派な藤の古木があって、枝を四方に伸ばしていた。

夢の中で私は”なんて立派な大きな木だろう、花が咲いたらそれは見事に違いない”と思ったのだけど

まだ花の季節ではないようで、葉は青々と繁っていたけれど、花を見ることはできなかった。

自然の中で、森林浴とかしたり、マイナスイオンとか浴びて、癒されなさ~い、ということかな~。

何もしてないのに

何もしていないのに、とても疲れた。

そして、久しぶりに頭痛が…。

昨日は午後から研修とかで、

今日も午前中は研修だった。

実務的なことは午後からかと思いきや

待ちぼうけ。

画面の説明を軽く受けたけど、今日はそれまで、という感じ。

来週から本格始動…できるのかしら?と不安。

なにしろ、まずセキュリティカードの問題で、ひとりでは入れないんだもの…。

席も分からないし。

立ち上げたばかりの新しい事務所だとは聞いていたが、

それにしても、人も物も全然足りない感じなのだ。あと場所も。

どうなることやら…

バッテリはとりあえずそのままで

続・バッテリ。

なんだかわからないけど、バッテリを交換しろとメッセージが出たので

イロイロ調べてみた結果、とりあえずそのままでも大丈夫そうなのでそのままにしておくことにした。

うるさいからエラーメッセージは出ないようにして。

電源を使わず、充電したバッテリでパソコンを使用している場合は、バッテリ交換した方がいいらしいけど

パソコン使う時、電源はコンセントから繋いで使っている場合は、それほどバッテリを気にしなくて大丈夫らしい。

これもまたWin10の時と同じように、それでもダメな時が来たら、それはもうバッテリうんぬんではなくハードの買い替え時期だと。

そういうことで。またしばらくよろしくね、LIFEBOOKちゃん。

さて久しぶりに写真などアップしてみようかな。

ワケあって、今日のランチは外。

しかも急いでいたので、池袋駅改札出る前にあるカフェにて。

休憩するのに入ったことはあったけど、食事は初めて。

一度、食べてみたかったんだよね♪

0707lunch

プレーンドッグランチ(ドリンク付)は800円也。意外にボリュームがあって(ポテトの…)、時間がなかったからちょっと焦った(^^;

ホットドッグのソーセージは美味しかったけど、パンがちょっと柔らかいなって。

もう少し歯応えのあるパンが私の好み。バケットほど硬くなくてもいいけど。

最近、ホットドッグとたこ焼きがとても好き。

特に、コストコのホットドッグがボリュームがあって美味しいんだよね~。先日食べたばかりなのに、また食べたい~(≧∇≦)

今度はバッテリ!?

パソコンを立ち上げると、右下の電源アイコンが見慣れない感じになっている。

よく見てみると、赤いバツ印がついている。

×印って、しかも赤いって、なんだかヤバそう…。

カーソルを持って行くと、”バッテリを交換してください”とメッセージが出た。

え、バッテリを交換?

バッテリって交換するものなのー?

一台前のノートは、そんなメッセージが出たこともないし、未だに一応動いているのに。

(ただのソリティア(するだけの)PCと化しているけど…)

とりあえず、サポートのサイトのQ&Aを見てみると、バッテリを放電すると直るかもしれないとあるので、説明通りにやってみた。

けど、やっぱり駄目だった…orz

次の手段はなんだ?

最悪、バッテリを交換する必要があるのだろうけど、バッテリっていくらするの!?

『眩談』

京極 夏彦 著

角川文庫

これもまた『幽談』のような不可思議な話たちである。

日常に潜む非日常というのか非日常と思われる日常なのか。(自分で書きながら意味不明だ…)

身の毛もよだつ恐怖とは違う。

でも、なんだかゾワゾワっとするような話ばかりであった。

こういうことってあるある、すごく幼い頃になんとなくこんな記憶がある気がする…という人もいるのかもしれないが、

残念ながら私には思い当たる節がないので、やはりどこかオカルトファンタジーを読んでいるような印象だった。

現代版遠野物語、のような感じか?

解説もオチも理由も原因もそういったことは一切語られない物語だから、最後まで読んでも座りが悪い。

自分の中でどうにか消化させるしかない、あるいは放っておくか。

そういう意味で難しい本といえるかもしれない。

「便所の神様」「歪み観音」「見世物姥」「もくちゃん」「シリミズさん」「杜鵑乃湯」「けにし坂」「むかし塚」以上9編。

このシリーズにはあと『冥談』があるようだ。

汗だくで掃除

部屋を掃除した。

机やチェストを動かして溜まったホコリを掃除機で吸いとった。

動かしたついでに配置を変えた。

広くない部屋が、さらに狭く感じるようになってしまった…。

物が多いのだ。

寝る場所がまるで「構造盆地」(by.ブラタモリ)(笑)。

ま、いっか。

机の位置を変えたことで、見る景色がちょっと変わって、それだけでも新鮮な気分にはなれる。

そうそう、夢判断で「金運が上昇中」だという夢を見たので、スクラッチくじを1枚買ってみた。

たった1枚で、なんと当選!

…200円だけど。(くじが1枚200円たから、つまりはプラマイ0だ。)

良しとしておこう(^-^;

7月は暑いはじまりで

蒸し暑い…。

これぞ日本の夏。マンションの廊下を大きな羽蟻が何匹も闊歩していた。

蒸し暑い夜は羽蟻がいっぱい出てくる気がする。

午前中は雲が多かったけど、午後になって日が照ってきたら気温はぐんぐん上昇。

運動不足だから少し歩きたかったけど、夕方になってからにした。

それでもまだ暑かったなあ。真夏とまだ違うところは、それでも風が少しは涼しく感じられる所。

しばらくPCの不具合が続いて、思うように使えなかったけど

やっと落ち着いてきたな、と思ったのに。

今度は某ポイントカードの登録がうまくいかない!

何故!?

最初全然ダメで、Q&Aを開きながらやってみても埒が明かず、

おかしいなあと思っていたのだが、登録には2段階あったみたいで

それを見落としていた。んで、1段階目はイケたのだけど…。

2段階目が何度やってもダメ。

”現在登録できません。時間を置いて再度登録してください”というエラー表示ばかり。

1段階目を何度も失敗したせいで、ロックかかってしまったのだろうか…?

んもー、なんでこう上手くいかないのだろう。

キャリア変更しよーかなー、なんていう準備だったりするのにうすうす気づいて邪魔しているのか?とまで勘繰ってしまう。

なんか、イロイロぐちゃぐちゃやっていたらよく分からなくなってきた。

ただただシンプルにしたいだけだったのに。

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »