« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

仕事の夢を見るorz

すっかり日も暮れて帰る道すがら。

高校生と思われる二人組。

背の高い男の子と、おでこが可愛らしい女の子。

男の子のひく自転車にまとわりつくように、跳ねるような女の子。

仲良さそうにおしゃべりしながら下校途中?(…にしちゃちょっと遅いぞ。)

きっと一番楽しい時期だよなあ…なんて夜なのに眩しく見えたりして。

虹の中ににいる人は自分が虹の中に居ることに気が付かないというけれど

自分がどんだけ幸せで楽しい時期にいるのかその時は分からないものなのだ。

過ぎてから気が付くのだよねえ。

きらきらしていた毎日。

その時はそう思えなかったけど、今思えば一番楽しい時期だったよなあと。

爽やか(?)な高校生カップルを見て、そんな郷愁にひたってしまったというのも

もう、今日は最悪!だったからか。

仕事上の電話。久しぶりにめんどくさい感じのものが数件。

前に踏んだ地雷よりはマシだったけどさ。あーあ、電話しなけりゃ良かった。

そして、時間が刻々と過ぎ、あと2件電話しなきゃな、というものを残してしまった。

明日やらないと…。

他にもやり残したことがあるというのに。

間違えた。

ああまた。

そこはそのセリフではないでしょう、と後になって気が付く。

毎日出力しなければならないものがあって、

順番に、と言われていたのに、つい忘れてしまって結局いつも同じ方に出してもらっっちゃってるな。

もちろん、順番に、ったってそれぞれ手が空かないこともあるから、絶対的なルールではない。出せる人が出せばいい、のだけれど。

「休み明け週末の分を出力すると小一時間かかってしまいますね~」

と話しかけられて、「そうですねえ」と苦笑いで返してしまったが、

そこはそうじゃなかったと。

まずは「今日も出してくれたの!?ありがとう。いつも申し訳ないデス。明日は私がだしますねっ」

…と反応するべきだったんじゃないかと。

いつの間にか、彼女が出してくれることが当たり前になっていやしないか?

忙しいのはみんな一緒だぞ。

あぁあ、先日は仕事上の書類にうずもれる夢を見たさ、しかも2回も。

追い詰められてるなあ…orz

ティータイムに

スーパーなどに買い物に行ったついでに、ついお菓子でも買っちゃおうかな、なんて気になってしまうのだけど、

いやいや、今日はたいした運動もしていないし、言うほどお腹も空いてないのに間食はよくないよくない…と自制。

そうすると、それならジュースでも飲めば、なんてココロの声が聴こえてくる。

コーラやサイダーなどはたまに飲むけど、いわゆる果汁10%未満のジュースなど甘い飲み物はあまり飲まない。(野菜ジュースはたまに飲むかな。)

砂糖の入った甘い紅茶やコーヒーはあまり好きではない。昔はよく飲んでいたけど、いつからか砂糖の味だけが際立つように感じて、美味しいと思えなくなったのだ。

とはいえ、CMなどでドリンクの新商品を見ると、飲んでみたいな、と思うものもある。

そんなわけで、おやつのお菓子代わりにジュースでも買ってみようかと、いろいろなペットボトルが並ぶコーナーへ行ってみるのだけど、

あまりの種類の多さに迷い、悩み、でもよくよく考えて、一口くらいは飲んでみたいけど、500ml飲みきれないな…と、結局買わないか、ジャスミン茶とか烏龍茶とか、無糖紅茶とかいつものお茶を買って帰ってきたりすることが多い。

先日は、でもやっぱりいつもとは違った飲み物が飲みたい!(でも甘いのは避けたい…)というわけで、茶葉やコーヒーやインスタントのドリンクが売ってるコーナーへ行ってみたら、結構いろんな種類の紅茶なんかがところせましと並んでいてびっくり。

そんななか、6種類のフレーバーティーが楽しめるという日東紅茶の商品を買ってみた。

ティーバッグなので手軽だし、もちろんお砂糖は入ってないし、なんだかいい香りに癒されそうだし。

新しく加わったという”ホワイトワイン&ラフランス”というフレーバーが気になったので、帰ってから早速飲んでみた。

お酒に疎いので白ワインはよく分からなかったけど、ラフランスの香りがすごくいい香りだった~。

色んな種類を少しづつ楽しめるのは良いですね♪

Teabag

ジレンマ

食べ過ぎはヨクナイ。

今はまた胃が痛くなったりするようになったので、節制せねば、と思っているのだけど、

やはりお腹空いているとついつい早食いになってしまっている気がする。

で、気が付かないうちに食べ過ぎてる、みたいな。

甘いものも、食べると一時的にしあわせ~な気分になって一瞬ストレスが解消されたような気になるので、

ついつい食べたくなってしまう。
(甘いものに限らず、おいしいもの、好きなものもね。)

でも、あまり食べても気持ち悪くなるし、太るし…。

普段から食欲が落ちるということはまずないのだけど、

これから秋。

あぁ、ますます食欲が増進される季節じゃないか。

気を付けないと、ぷくぷくになってしまう~。

体を動かしてストレス解消!…という方向で行きたいけれど、時間がなあ。

食べたい、けど、食べれば食べたでそれもストレスになるような。

ジレンマだ。

居酒屋さんで発散?

仕事が終わったあと、同期入社の面々と駅近くの居酒屋さんで飲み会。

土日出勤あったりするウチの部署もさすがに祝日はお休みだろう、という配慮のもと、祝日前日の今日ということになったのだけど

そんな皆さんの気遣いもむなしく、ワタシは明日も出勤に…(泣)。

そんなことは置いておいて。

普段はバラバラな部署で働いている同期のみんながどんな感じなのか、色々聞けて楽しかったといえば楽しかった♪

ただ、途中から胃がキリキリと痛みだして、ちょっと辛かった。

昨日の夜、胃腸が具合悪くなって、久し振りに嫌なカンジ…と思ってはいたのだが、

参加費払っちゃったしなー、ここでドタキャンもしたくないなぁと思って。

昼間仕事中もちょっと胃痛はしていたのだけど、仕事終わる頃には痛みがなくなってたから、大丈夫だと思ったんだけどなあ。

う~ん、食べ過ぎ?

そして。

この同期の飲み会を、割りと楽しみに計画してたひとりの人が、前日に体調不良を理由に欠席。

最近元気がないという噂のその方がちょっと心配。

たまにはこういう発散する場があった方がいいのだと思う。

明日(もう今日か…)があるので…ということで、先に早めに上がらせてもらった(胃もツラかったし)。

果たして最後にデザートがあったのか、なかったのか…。お腹はものすごくいっぱいだったけど、アイスクリームなら食べたかったー。

『孤鷹の天』

澤田 瞳子著

徳間書店

タイトルからはどんな話なのか全く想像できなかったが、本のカバーイラストから歴史モノなんだろうなというイメージはついた。

物語の舞台は天平時代。

中心となるのは、藤原清河の娘・広子の従者である高向斐麻呂。

彼は、未だ帰国できない広子の父・清河を迎えに唐へ渡るため、官吏になるべく大学寮へ入学する。

良戸から奴婢に落ちた赤土、妹の益女との出会い、裏切り、別れ、また大学寮の先輩である雄依、上信、そして同部屋となった光庭など、彼らもまた時代の大きな流れに翻弄されていく。

最初は、身分違いの友情、青春物語かな、と思ったけれど、なかなか読み応えのある歴史大河モノだった。

天平時代をビジュアルで見ることがあまりないので、映像としてはなかなか想像しにくかった部分はあるけれど、

朝廷からちょっと外れたところにいる人物たちの目を通しての、阿部帝や藤原仲麻呂(恵美押勝)や道鏡の暗躍した時代を描いたものになっていて、興味深かった。

勝つ見込みのない戦でも、己の信じる義を通すために戦いを挑む姿は、愚直すぎるけれども鮮烈だ。

そこまで信じられる何かがあるということは羨ましいとも思える。

読み始めて半分くらいまでは、物語の意図するところがつかみきれず、なかなか進まなかったけれども、厚いハードカバーの半分を過ぎたあたりから、物語が急激に動きだし、そして涙腺が緩む箇所が多かった。

里中満智子サンの漫画で『天上の虹』というのがちょうどこの時代を描いたものだったけど、それを読んだ時とはまた全然違う阿部帝や道鏡の印象だ。

眠くて頭痛する?

秋の連休シーズン?

シルバーウィークって今日からなのかな?

ワタシたちは、当然のように土曜日出られる(よね)?と、いつもより早くに打診された。

それでも日祝日は出なくて良さそうだから、久し振りの連休にはなりそう。

かといって何か予定がいるわけでもないけどさ。

予想に反して、今日はなんだか暑いじゃないか!

ウチにいるより、職場の方がエアコンきいてて(ききすぎの感もあるが)いいかもしれない

…などと負け惜しみのように考えてみる。

久し振りの直射日光のためか、あるいは近付いてくる低気圧のためか、頭痛がしてきたぞー。

暗黙のルールが存在するのか?

久しぶりに、お腹が空きすぎて胃が痛くなった。

お昼ご飯、少なかったかな?

ちょこっとだけいつもより残業してしまったからかな?

お腹がぐぅと鳴るような空腹感はすでに過ぎ去り、もはやお腹が空いているという感覚がなくなったそのあとに胃痛。

胃酸過多ってやつか?

チロルチョコ1個食べたけど、治らず。

ごはん食べたいような、でも胃痛で食べたくないような…そんな感じで帰宅。

結局、夕飯がっつりとるのも良くないなと思ったので、お味噌汁と野菜だけにしておいた。

で、胃薬飲んで。それでなんとか胃痛はおさまってくれた。

そしたら空腹感が復活したけど、まああとは寝るだけだし。

ところで。

今日は職場のトイレに入ると、トイレットペーパーが芯のみになっていることが一度ならず。

ペーパーホルダーは個室に二つずつあるし、予備も個室にたくさん置いておいてくれるので困ることはないのだけれど。

私は、芯だけになっていることに気が付いたら、新しいものと付け替えるようにしているのだけど

(家以外でも。お店やデパート、そういったところでも予備がそこにあれば)

次の人のことを考えたら、それが当たり前だと思っていたのだけど…。

もしかして、あえて換えないの?

二つあるホルダーのうち1つがまだあればあえて新しいのをセットしておかなくてもいい、逆に勝手にしてくれるな!…みたいな感じがあったりするの?

なんだか、こう入るたびに交換ばっかしていると、しちゃいけないんじゃないか、という気にもなってきたのだ。

お店やデパートや、そういう担当のお掃除方とかが定期的に回って下さるところならもしかしてあえてやらなくても…ってことかもしれないけど。

なんだか、憤りを通り越して不安になってしまった。

絵の具がカッチカチ

雨の予報だったのに降らなかった。

雲は確かに多かったけど、晴れ間はのぞいていて、とても暑くなった。

風があったから日陰なら過ごしやすそうではあったけど。

でもやっぱり黒い雲がたくさん浮かんだ空を見ていると、いつ降りだすか分からなかったから散歩にも行けず。

ここしばらく歩いてないなあ…。

とことんのんびりしてしまった。

で、思い出したように赤パプリカの絵を描きだす。

鮮やかな赤い絵の具をパレットに出そうと思ったら、固まってしまっていて全然出てこない。

他の色はそんなことないのに、何故!?

と思ってよく見てみると、蓋が割れていた。

それで乾燥してしまったのかな(泣)。

仕方ない。もうあとは感性とインスピレーション。見たままの色を塗るだけが水彩画ではない!(ヤケクソか?)

さてさて、どんな作品がいつ頃出来上がるのやら…。

Enogu

”半ドン”って死語?

土曜日の今日は、上司が都合により出られないということで、ワタシたちも出勤しなくてもいいよ、と言われたが

どうしても月曜日まで持ち越したくないことがあったので

午前中だけ出てもいいですか?と直訴。

出てもいいけど、誰もいないよ、と言われたので、え!?そうなの?とちょっと迷ったけどやっぱり少しでも業務の滞りを解消させたかったので出ることにした。

朝出勤してみたら、なんだかフロアが賑やか。

どうやら、誰もいない、と言っていたのは同じ部署の人がいない、と言う意味だったらしい。

他部署のデスクにはヘルプの要員さんたちがたーくさん出ていて、普段以上の賑わいだった。

とりあえず、無事入館で来てよかったな、と。

同じ部署の人で何人かは明日の日曜日に出ようかな、と言っていたけど

ワタシ的には日曜日はお休みしたかったしね。

ひゃー、やはり時間的締めがないし、電話は鳴らないし(鳴っても留守番電話設定だから出る必要がない)ということで、休日は仕事がはかどる、気がする。

とはいえ、完全に終わらせることはやっぱり無理で、でもとりあえず最低これだけはやっておこう、というものは出来たので、予定通り午前中で切り上げてきた。

午後は買い物したかったからさ~。(でも欲しいものは見つからなかった(泣))

半ドン土曜日はなんとなく、時間を有効利用したような気分になれて良いのだけど、

ひとつ問題は、帰る時間帯が一番暑い時間帯だったってこと。

明るいうちに外を出歩くことがあまりなかったから油断していたけど、

日中はまだまだ暑いんだなあ。

日傘を持って行くべきだった…。



たんじょうびおめでとー…1日遅れだけど。

しまった。

友人の誕生日、昨日だった。

ずっと9月9日のゾロ目だと勘違いしていて、昨年やっとちゃんとした日にメッセージを送れたのに、

今年は忙しさにかまけていて、気が付いたらあっという間に通り過ぎていた…。

忘れていたわけではないのだけど、まあ忘れていたのかな。

おとめ座だってことはちゃんと覚えているんだけどね。

そんなわけで、ごめんよY氏。(ってあんまり気にしてないと思うけど。)

今年はわりとみんな節目となる年齢だよね。

だから、久々、今年こそ社交辞令じゃなく(笑)、飲もうぜ~(飲めないけど)、って送りたかったんだけど

送れなかったーorz。

こんなとこからすみません。

ハッピーバースデー!おめでとうー!

…って見てないだろうな。

またまた自己嫌悪

みんな忙しい。

そんなの分かってるのに。

ついつい、自分だけが忙しい気になって(無意識下で)、

よく分からない面倒な仕事を依頼してくる人に対して

愛想のない対応をしてしまった。

向こうだって、あえてワタシを選んで持ってきているわけではなく、

ワタシたちの部署に関わるものだから、持ってきてくれただけなのに。

もっと、ちゃんと、わざわざ離れたこの部署まで持ってきてくれてありがとう、

くらいの気持ちをもって接すれば良かった。

いくら内容がよく分からないような仕事でも、持ってきてくれた人に罪はないわけで。

そう思うと、同じ部署にいる他の方々は出来た方々だなあ、と思う。

取り込み中でも、質問すれば確認して教えてくれる。

分からないことは一緒に考えてくれたりもする。

あぁ、ワタシもそうありたいと思っているのに、ままならないものだなあ。

せめて不機嫌な顔が表に出ないようコントロールしたいものである。

まだまだまだ精進が足りないなあ。。。

赤パプリカを青で塗る

Suisai

暑中お見舞いを出そうと描き始めた絵だが、すでに暑中お見舞いの時期ではなくなってしまったなあ。。。

まあそんなこったろうとは思っていたけど。

やっと下塗り(^^;。完成するのはいつになるやら。

で、赤パプリカなのにうすい青で下塗りしてみた。

涼しげに仕上げたいな~と思って、涼しげ→寒色→ブルー…という単純な素人考え。

この上に本塗りしていくわけだけど、設計図があるわけでもなく、考えがあるわけでもなく、その時の自分の感性で塗っていくわけだから、

果たしてどんなふうに完成するのやら。

思惑通りな作品が出来上がるのか、自分でもまだ分からない(笑)。

だいいち、完成するのかしら…?

あと、もうひとつ問題が発生。

絵が出来たとして、ハガキ用に印刷したいわけだけど、

どーも、プリンタの調子が悪い。

インクが余計なとこにはねるというか、紙が汚れてしまうのだ(泣)。

この絵の印刷はいつになるか分からないけど、

さしあたって年賀状を作る頃になったらきっとまた両親から印刷を頼まれるだろうし、

プリンタなんとかしないとだなあ。

以前修理に出したことがあったけど、送料やら修理費やらで結構かかった。

多分もうだいぶ使っているから、新しいプリンタの購入を考えた方がいいかもしれないいなあ。

パソコンを買い替える時に一緒にセットで、と思っていたのだけど、まだPCを替える気はないし。

お手頃なお値段のプリンタってあるかなあ。

新生活を始めるのも大変なんだなぁ

…といって、ワタシが新生活を始めるワケではないのだか。

最近知ったこと。

新築の建物に引っ越すと電気を通してもらうのに手間のかかることがあるらしい。

戸建でもアパートやマンションみたいな集合住宅でも。

ネットならいつでも手軽に簡単手続きかと思いきや、新しい建物だとシステムに反映されていないため、

電話で直接頼むより物凄く時間がかかったりすることもあるとのこと。

結局、何度も電話でやり取りする羽目になることもあったらしい。

引っ越したら電気が通ってないということも…。

それでもどうしても電話では申込むことが出来なくてネ ットで申込むのなら、以下の点に注意した方が良いとのこと。

①住所、部屋番号は間違いなく入力。任意となっていてもアパート名等があれば入力する。

②引っ越し先の部屋のアンペア数を確認して、そのアンペアで申込む。
(アンペアの変更がすんなり通らない場合があるらしい。特に部屋の設定より上げたい場合。)

③立ち会いでの作業は希望時間に来るとは限らないらしい(!?)。待ってて結果作業がない場合も…。

ワタシはやっぱり手軽だけどネット申し込みは不安だなぁと思う。

以前、健康診断の予約をネットでして受付に行ったら、予約ができていなかったことがあって、

それ以来、レストランや居酒屋さん、美容院などなどネットから申し込める所が増えたけど、

できるだけ直接電話で予約することにしている(忙しそうな時間は避けてね)。

直接希望も伝えられるし。

新学期

9月1日。

今日から新学期か。

ということはつまり、昨日まで夏休みだったんだなあ。いいなぁ。

とはいえ、きっとワタシが過ごしていた頃の夏休みとは、違うんだろうなあ、今のコの夏休みは。

SNSとかで常に“繋がっている”から、夏休み明け、久し振りに仲良しの友達と会えるー!…なんて楽しみも薄れていたりして?

なんだか、精神的には普段より忙しかったのでは、なんて思ったりもする。

余計な心配か。今のコは物心ついた頃からケイタイやスマホやネットがあるのが当たり前だもんねー。

さて、まだ木曜日だけれと、先週土曜日休んじゃったから、業務がたまっている(いや、土曜は休みのはずなんだけど…)ということで、確実土曜日出勤。

土曜日出て、それでキレイに溜まってたのが終わるのならば、モチベーションも上がるのだけど、

焼け石に水だからな…。

でもやらなきゃますます石が焼けて爆発してしまう(泣)。

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »