« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

トリックオアトリート!

ハローウィーンか。

本来の意味はおいておくとして、

日本でもいつの間にかに定着した言葉だ。

仮装してお菓子もらって歩くって、お子様の専売特許かと思いきや、

日本ではどちらかというと大人、というか若者が仮装を楽しむイベントという感じ?

土曜日に、道を歩いていたら、反対側の歩道を仮装したこどもたちが歩いているのが見えた。

お菓子をもらいに行くのかな?

でも、一番目立っていたのは、そのグループを率いていた大人だった。

大きい黒いとんがった帽子をかぶった黒づくめの…(^^;

子供会か何かだろうか?

楽しそうでいいな、と思う。

私が小学生の頃はなかったよなあ、こんなイベント。

でも、オトナが繁華街で暴徒と化すのはちょっと違うような気がする。

ぜんぜん楽しそうじゃないし、ぜんぜんハロウィンじゃない。

2018101913
☆ジャックオランタンがいっぱいだー!かぼちゃのお菓子が食べたくなっちゃった♪

旅の名残りと扇風機

旅行に行ったのが1週間前。

早いあなあ、もう1週間たつのか。

また行きたいなあ、今度はどこに行こうかなあ。

問題は費用だわね…。

そう、楽しかった思い出は過ぎ去り、残っているのはクレジットの明細書(--;

現実に戻らされる瞬間だ。

もう10月も終わりなんだなあ。

首や肩や腰がばきばきする。

リフレクソロジーに行きたい。

気が付いたらひと月以上行っていないから、またAちゃんにあきれられる。

施術してくれるAちゃんには申し訳ない。安くやってくれてるのにね。

さてと、扇風機をいい加減掃除してしまわないと。

”まだ必要になるかも…”と思って出しているわけではなく、しまうタイミングを逸しているだけ。

もはや、部屋の風景として違和感なくなっちゃてるのか、誰も何も言わないが。

気が付くとポツンと、片隅に居て、夏の名残りがそこだけ残っているようで、ちょっともの悲しいようにも見える扇風機さんである。

いっぱい働いてくれたので感謝して、キレイにして、しまってあげないと。

来年もまたヨロシクって。

2018102020

☆岡山では路面電車が走っていて便利な交通手段だ。ほのぼのとした情景が好きで、思わず乗ってみたら、行き先をよく見ず乗りこんじゃったため目的地の手前で右折Σ( ̄ロ ̄lll)!
慌てて降りてきた道を歩いて引き返した(笑)。こんなのも旅のいい思い出である。
PASMOも使えて便利!岡山駅から、岡山城最寄(といってもそこから歩くとまだ少しあるのだが)の城下の停留所まで¥100なり。

自分へのお土産はマステ。

倉敷といえば、マステ。

とにかくどこへ行っても豊富なデザインのマスキングテープが並んでいる。

前もって情報は得ていたものの、

実際見ていると、どれもこれもそれも欲しくなってしまう。

ここ数年で、雑貨屋さんでは可愛いマスキングテープがたくさん置かれるようになった。

用途は使い方次第。

ワタシは、だいたい手紙とか発送物の封に使ったりすることが多いかな。

貼り方次第で変哲もない事務封筒や無地のシンプルな封筒が可愛くなったり、オシャレになったりするので楽しいのだ。

かといって、そうたくさん使うわけでもない。

でもつい買ってしまって、増えていく。

で、今回の倉敷でもつい買ってしまった。

(行く前から買おうと思っていたんだけど。)

岡山・倉敷っぽいものと、大原美術館オリジナルのマステ、合わせて4種。

がまんして4種。

201810211

個人的には一番左の蔵が並んでいるデザインのマステが使い勝手が良い!と思った。

買った時は地味かな?って思ったけど。

どんな封筒とかに貼っても合う気がする。

ちなみに、右のちょっと幅のある2つが大原美術館オリジナルのマステ。

岡山・倉敷一泊二日の旅

金曜日の朝出て、土曜日の夜帰ってまいりました。

岡山はずっと良いお天気で、暑いくらいだったけど、

こっち帰ってきたら、なんだか雨がいっぱい降ってるように見えたし、

地元帰ってきて、電車降りたら寒くてびっくりした(夜ということもあってか)。

雨は降ってなかったので助かったけど。

新幹線+ホテルのパックのフリーツアーで予約したものだったので、

結構お得だったと思うのだけど、ホテルにチェックインしたら、

空きがあったということでリニューアルしたてのフロアの、セミダブルの部屋にランクアップしてくれていた。

どこもかしこも綺麗でラッキー♪

ずっと行きたいと思っていた倉敷・大原美術館にやっと行けた!

桃の季節は終わっちゃったけど、ぶどうのパフェは食べられたし、

Dsc_0524

”えびめし”も食べた!

楽しい休暇をありがとう~(≧▽≦)

(ワタシが焼き穴子と牡蠣ごはんの夕飯を食べている頃、東京~博多間の新幹線が全線ストップしていたなんて、部屋に戻ってから知ってびっくりした。数時間前に通ったとこで、ねえ…。)

Dsc_0539
☆旅の記録ノート☆

モフモフのふわふわ

久しぶりに目覚めても覚えていた夢の話。

ふわふわの白い子ザルが丸くなって寝ていて、

その毛並みのふわふわなことといったら!

夢の中では、その小さな生き物を”子ザル”と認識しているけど

起きてからよく考えてみると、いくら子どもでもそんなに小さな猿はいないだろう、と思われる小ささだった。

生まれたばかりの仔猫くらいだった。

毛並みもあんな白くてふわふわなお猿さんはちょっと日本にはいないんじゃないか、というくらいふわふわだった(まあ、夢の中ですから…)。

寝ているところをなでなでしても、全然起きなくて、警戒もしてなくて、ずっとなでさせてくれるので、

このコは、人間に慣れている、というか、嫌なことをされてこととかないんだろうなあ、

人をよっぽど信頼してるんだろうなあ、と思いながら、なでさせてもらった。

さらに、その次に出てきた生き物は、これまた小さなハリネズミ。

最近よく見る(ような?)、手の中でまんまるくなっちゃうハリネズミをワタシはやってみた。

これまたおとなしくなすがままにされてくれるハリネズミちゃんで、可愛いったらない!

実際、ハリネズミに触ったことなどないので、おそらく手に残る印象は嘘っぱちの想像だろう。

なにしろハリネズミだけどふわふわモフモフだったんだから(笑)。

ハリの感触ないぞー。

でも、カワイイ動物に触れ合えていい夢だった。

出てきた子ザルもハリネズミも白い毛並みのコだった。

白い生き物が夢に出てくるって、なんだか縁起が良さそうで嬉しい。

そんな損な性格

今週はなんだか日々の流れがゆっくりに感じる。

やっと水曜日かと。

と書きつつ、一方では

もうすぐいよいよ金曜日か、

という気分もある。

知らない場所へ赴くのはストレスにもなるが、

ストレス解消にもなる、らしい。

ワタシの中での今年最大のイベント(笑)。

今年もあと何ヵ月もないから、最大にして最後の、ということになるのかな。

そのあと、何を楽しみに過ごせばいいんだろう?

と余計な心配が先にたつという、なんて損な性格…。

楽しみな何かを作ればいいんだよ。

ちょっとしたことでも、それまでの日々のモチベーションが違う。

楽しみ。

なんだろう…?

あんなに暑かったのにね。

2ヶ月半ぶりにクリニックへ。

とりあえず薬だけ頂いた。

前クリニックを訪れた時にもらった薬はひとつき分。

それが実はまだある、ということは飲み忘れてるんだろう。

なくなりそうだったのでもらいに行った。

土曜日のクリニックは混んでいる。

診察受けるのも時間がかかりそうだったし、先生に注意されるのも嫌だったし。

血液検査くらいはするのかな、と思ったら血圧測るだけだった。

思ったより早く済んだので、コーヒーブレイク。

やさしい甘さの豆乳ラテ。

来週の今頃は旅先だ♪

『楽園のカンヴァス』読む前から行ってみたいとは思ってたけど、読んでさらに行ってみたくなって。

ついに決行!

仕事頑張らないとね。

来週、何事もないといいなぁ。

イライラポイントその1

わけもなくイライラするぅ~

これは年のせい?

こーねんき、ってやつか…

いや。

わけもなくということはない、わけはあるなと。

悪い人ではないのだが、

人をイライラとさせる人がいるんだと改めて知ったというか。

何故、そこでそれを言うかなぁ、

何故、そんな言い方するかなぁ、

何故、そこまで気にするかなぁ、

的な態度や口調が気になる人がいて。

本当に、悪い人ではないのだが…。

そこは、とりあえず「そうですか、そうですね。」って言っておけばややこしくならないのに、

「それは聞いてなかったので…」

「でも、そうは言ってなかったですよね。」

とか、

誰かがちょっとやり忘れてることがあったりすると、

「○○さん、昨日の数字入れてなかったりするんだよね(だから私が昨日の分も入れなきゃならなかった)。」

ってこそっと言ってきたりする。

チームなんだから、お互いフォローしあえばいいじゃないか、と私なんかは思ってしまうのだが。

言ってることは正しいけれど、

人間、正しいことを“そういう”言われ方で言われると、イラっとする(こともある)じゃない。

んでもって、かなりの気にしぃ。

変なところに敏感で、

“○○さんが最近すれ違っても挨拶もしてくれないし、にこりともしてくれない”

とか

“○○さんと社員さん、わたしのことについてなんか言ってるよね”

などと涙目で話してきたりする。

被害妄想気味なとこがある。

(実はホントに話題にされてることもあるのだが…)

全部が全部、自分のことだと思い込まない方がいいんじゃない?

って言ってはみたんだけど。

そういう性格(性質?)は変えられないのだろうなぁ。

気にするところはそこじゃないと思う、

…とは言わないでおいたけど。

旧体育の日

10月10日。

数年前まで体育の日だったはず。

ハッピーマンデーって何がハッピーかよくわからないけど、

三連休にするために体育の日が流動的になったんだよね。

三連休は嬉しいけれど、

週の中の休みというのもたまにあると嬉しかったりする。

飛び石になると、確かに遠出はしづらいと思うけど、

連休にしたところで、遠出しないし。

敬老の日とか山の日とか流動的でいいと思うんだけど、

体育の日は日付に意味があったんだから、10月10日のままのがよかったのでは、

と個人的には思ったりする。

第一回東京オリンピック開会式を記念して祝日にしたわけだよね、確か。

日付無視の曜日固定では、意味が薄れるような。

2年後、再びオリンピックが開かれる予定だけども、

その日も祝日になるのかな?

“体育の日”が変わるのかな?

いやいや、ハッピーマンデーにした時点で日付の意味は消えちゃってるから

ますます“体育の日”の意味合いは不明になりそうだ。

海の日、山の日のように(?)

スポーツの秋なので、制定しました、とか思われそう。

まだ扇風機しまってなくてよかったカモ

早朝からなにやらパン、パーンと花火の音。

そうか。

今年も祭りの季節がやってきました。

といっても、川越祭りとか秩父祭りとか全国的にもメジャーなお祭ではない。

ローカルな地元のお祭りが今日だった。

(ちなみに川越祭りは10月下旬、秩父祭りは12月)

雨降りよりはいいけれど、ちょっと暑くない…?

昨日の土曜日は、久しぶりにスカッと秋晴れ!…と思いきや、

確かに天気は良かったけれど、秋にしては気温高くて、なにより風がものすごい強かった。

今日はさらに気温が上がってさらに真夏日らしい。

熱中症搬送増えそうで心配。

それにしても、晴れると夏日とはいえ秋らしく空が高く感じる。

何故だろう?

この時期の青空が高く感じるのは。

これで、昼間もも~う少し過ごしやすい温度だったらねえ…。

コーヒーとパウンドケーキで

今週は寄り道カフェができたー!

行きつけというには久しぶりすぎるけれど。

熱いコーヒーで一息。

今日は意外にお客さんがいた…と思ったら、奥の方はあまりいなくて、

ワタシの好きな窓際の方に偏っていただけだった。

とはいえ、満席ではなく座れるとこはあったので、

いつものように階下を眺めながらコーヒーブレイク。

10月ともなると陽が落ちるのも早くなり、

すっかり“夜景”の風景はこの前来た時と印象が違う。

このあと待ち合わせとかならステキなのに、はぁ(ため息)…

ぬぁーんてことを思ってしまうのは、雨で霞んだせいでかえって雰囲気が出ちゃってる夜景のせいかね。

帰ろ…と駅に着いたらまた人が多くてびっくり。

電車が遅れてたのかな。

京成線が塩害で、

常磐線が人身で、

総武線が線路陥没(!)で

京浜東北線が混雑で(?)、

とにかく今日は鉄道厄日みたいだった。

ワタシは、というと、幸いなことに意外に影響なくて、

電車乗ったらすぐ座れたりして、

ラッキー♪だったけど。

こんな日もあるんだよね。

三連休明け、心配事はあるのだけど、

とりあえず、今週がんばった…?

…がんばった!

ということで、今は忘れよう。

来週頑張れば、その先に夏期休暇だ!

旅だ、新幹線だ、ゲージツの秋&食欲の秋だっ!

ちょーど1年前も…

10月しょぱなから台風にやられた。

ひどかったのが日曜日だったから

お休みで良かった良かった~なんて思っていたら、明けて月曜日。

朝の通勤に影響出てるし。

ワタシが行く頃はまだ数分遅れだったものが、余裕かまして1本見送ったが最後、数十分遅れに。

乗った電車が次の駅に着くたびに、もう乗れないと思われる電車にさらに乗ってくるからもうぎゅうぎゅうなんてもんじゃなく。

異常なラッシュは苦手なのだー!

呼吸困難に陥りそうになる恐怖で動悸が。

もう無理だと思って、その電車を降りたけど、次来る電車もその次来る電車も状況は変わらず。

仕方ないから帰ろうかと思ったけど、途中の駅がちょうど地下鉄が走っている駅だったのでそこまでひと駅戻って地下鉄で行った。

こちらは普通の混み具合でホッとした。

結果的には山手線もかなりやばい混雑模様だったらしく、地下鉄で行って正解だったらしい。自腹切ったけど…。

そういえば、1年前。

今の事務所に引っ越してきた初日が、やっぱりこんな風な電車遅延があって(台風ではなかったと思うけど)、ずいぶん遅れて出社したっけ、と思い出した。

んで、ここ数日は天気も秋晴れの爽やかさ。

久しぶりにピクニック気分で外でランチしたりして。

でも木・金とお天気下り坂って?

”女心と秋の空”って、変わりやすい、という比喩でしたっけね。

ヘタに言ったら”性差別だ!”なんて叩かれそうなフレーズだ。

今は言葉を選ぶのも難しい…。

目くじら立てるほどのものでもないと思っても、受け取る側の問題だから、安易に使うべからず?

くわばらくわばら。

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »