« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年も大晦日となりました

というわけで、毎年恒例、今年の読書履歴を振り返ろうかと…。

『鵼の碑』京極夏彦 講談社ノベルス

『ベルリンは晴れているか』深緑野分 ちくま文庫

『馬鹿と嘘の弓』森博嗣 講談社文庫

『ほどなくお別れです』長月天音 小学館文庫

『それでもダミアンは一人なのか?』森博嗣 講談社タイガ

『神はいつ問われるのか?』森博嗣 講談社タイガ

『キャサリンはどのように子供を産んだのか?』森博嗣 講談社タイガ

『1793』Niklas Natt och Dag(ヘレンハルメ美穂:訳) 小学館文庫

『幽霊を創出したのはだれか?』森博嗣 講談社タイガ

『君たちは絶滅危惧種なのか?』森博嗣 講談社タイガ

『リアルの私はどこにいる?』森博嗣 講談社タイガ

『アンと愛情』坂木司 光文社文庫

『君が見たのは誰の夢?』森博嗣 講談社タイガ

『ゆっくりいそげ カフェからはじめる人を手段化しない経済』影山知明 大和書房

『歌の終わりは海』森博嗣 講談社ノベルス

『オメガ城の惨劇』森博嗣 講談社ノベルス

『シーソーモンスター』伊坂幸太郎 中公文庫

『情景の殺人者』森博嗣 講談社ノベルス

『クララとお日様』カズオ・イシグロ(土屋正雄:訳) 早川文庫

『屍人荘の殺人』今村昌弘 創元推理文庫

『純喫茶パオーン』椰月美智子 角川春樹事務所

『みちびきの変奏曲』内山純 集英社文庫

『夢も定かに』澤田瞳子 中公文庫

『魔眼の匣の殺人』今村昌弘 東京創元文庫

『短編宝箱』朝井リョウ他 集英社文庫

『針がとぶ』吉田篤弘 中公文庫

『レキシントンの幽霊』村上春樹 文春文庫

『78』吉田篤弘 小学館文庫

『ZOKURANGER』森博嗣 光文社文庫

『兇人邸の殺人』今村昌弘 東京創元社

『月曜日の抹茶カフェ』青山美智子 宝島社

『パロール・ジュレと魔法の冒険』吉田篤弘 角川文庫

『本格王 本格ミステル作家クラブ選・編』笛吹太郎ほか 講談社文庫

『風神雷神』(上・下) 原田 マハ PHP文芸文庫

『台所のラジオ』吉田篤弘 ハルキ文庫

『虹にすわる』瀧羽麻子 幻冬舎文庫

『5分で読める!ひと駅ストーリー 夏の記憶~東口編』「このミステリーがすごい!」編集部編 宝島社

『ぼくの世界博物誌』日高敏隆 集英社文庫

『何かが道をやってくる』レイ・ブラッドベリ(大久保康雄:訳) 創元SF文庫

『ホテル・アルカディア』石川宗生 集英社文庫

『猫の木のある庭』大濱普美子 河出文庫

『それからはスープのことばかり考えて暮らした』吉田篤弘 中公文庫

『忌名の如き贄るもの』三津田信三 講談社文庫

以上。(それぞれについてのいぬいかの感想は”読書履歴”にアリ〼)

そっかー『鵼の碑』読んでたの1年前か…。ぶ厚かったな(^^;)

今年読んだ中で一番記憶に残っているのは…そう考えると『鵼』かも。

ひっさしぶりの百鬼夜行シリーズだったしなあ。

一番好きだなあって思ったのは『それからはスープのことばかり考えて暮らした』かな。

・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・★・☆・

さて。

2024年もあっという間に大晦日。いろいろありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします🤗

2425

あと数時間で辰年から巳年へ。

 

いよいよ年末だなあ。。。

12月30日。

お休みしていると曜日感覚がズレるが、今日は…月曜日か。

家にいるとあまり感じなかったのだが、

買い物に出たら”年末だなあ”といまさらながら感じた。

歳末セールの文字やや来年の干支グッズ、お正月の準備グッズ

そして、いつもよりかなり多い人出…。

今年はどんな1年だったかなあ…。

自分の中で一番大きな出来事は、ペーパードライバーを返上したことかなあ。

行きたかった美術館に行けたこと(ただし見たい絵は展示期間外だった(泣))。

某メーカーのコーヒー好きのコミュニティーの初期メンバーで参加できたこと(今はオープン、誰でも入れる)。

信じられない転び方をしたこと(いまだに傷が残ってるよお)。

ところで。

先日、TSUTAYAに行った際そういえばと思い出して『君たちはどう生きるか』を借りてやっと見た。

…抽象的で概念的で、ワタシは”そのまま”を見て受け取ることしかできなかった。

以前やってたNHKの特集も見てたけれど、どうとらえればいいものなのか正直わからなかった。

バカみたいな感想で申し訳ないけれど、

夏子さんはこれまで見た宮崎アニメの中でその仕草も姿も一番美しい女性キャラではないだろうかと、そればかり感じていた。

で、たまたま録画していた「となりのトトロ」を見たら、この作品の分かりやすいこと(≧▽≦)!

改めて見てもやっぱり名作だ!!

 

この香りは…(-_-;)

ふだん使っている、それこそ紅茶でも珈琲でも

なんなら冷たい飲み物やお湯を入れたりもしちゃってる

マグカップ。

使うたびにきちんと洗ってはいるものの、紅茶や珈琲の色がちょっと残ってしまっている。

クレンザー使ってゴシゴシこすっても落ちないので

年末だし、漂白剤で浸け置き漂白!

数時間後、完全に落ちはしなかったけれど、かなりキレイになった✨

午後のおやつの時間にきれいなカップでドリップコーヒー(*´▽`*)

珈琲のいい香り~…と思いきや、なんだか薬っぽい香りが。

Σ(゚□゚;)

漂白剤の香りだー!ちゃんとすすいだけれど、使うのが漂白直後過ぎたか。。。

珈琲、香りも味わいのひとつなのに…(泣)

 

寒い1日でした(≧ー≦)

昨日が仕事納めで今日から年末年始休暇。

お疲れさまでした。

なんか分からないけれど、職場でお菓子をたくさんもらったので

お茶菓子には困らない休暇になりそう(笑)。

さしあたって本日のコーヒーのお供は某銘菓のサブレ🕊️。

シンプルな焼き菓子だけれども、

素朴な甘さとザクザク食感がおいしくて大好きなお菓子のひとつ。

休暇1日目は掃除と来年の準備の一日。

午後のおやつタイムが何とも言えずホッとする。

 

週末運転手。

唐突に父が行ってみようじゃないか、と言うので、

日高にある『加藤牧場』に行ってきた。

どこで知ったの?と聞いたら、

何かで見たか聞いたかしたが、その”何か”は覚えていないという。

チーズが売りらしいので、とりあえずモッツァレラチーズを購入。

食べ頃というのがあるそうで、

今日明日寝かして明後日ごろ~年始にかけてが食べ頃とのこと。

せっかく”牧場”に来たのだから、と思い

苺ミルクやバナナミルクもあって悩んだけれど

「飲むヨーグルト」を頂いてみた。

Katobokujyo2

どろんと濃い感じだけど味はプレーン(だと思う)でさっぱりすっきり、おいしかったです(*´▽`*)

飲むヨーグルト、好き~💕

チーズケーキとか、ミルクバターサンドとかも売ってて気になったけど今回は我慢(泣)。

おやつ、家にあるから…。

Katobokujyo

とぼけた表情にやられた(≧▽≦)

ひょんなことで知った『はにわぷりん』。

すっかり一目惚れして、思わずお取り寄せしてしまった。

これを衝動買いと言わずしてなんという。

でもかわいくて我慢できなかったー(;^ω^)

冷凍で60日間OKということなので、クリスマスやお正月のお楽しみ♪

食べるのも楽しみだけど、

食べ終わった後、机に置いて眺められるのが楽しみで。

思わず3色購入しちゃったので、ひとつは職場でペン立てに使おうかと。

Haniwapurinblog

ちなみに味は上(茶色):カスタード、左(水色):チョコ、右(緑):抹茶。

じゃばら🍊アレンジ

『じゃばら胡椒』を使ってみた!覚書その2。

・オリーブオイル+じゃばら胡椒をトーストにつけて…※公式のパンフレットにある食べ方のひとつ☆

 →オリーブオイルの香りとじゃばらの塩気がトーストに合って、確かにおいしい。

  デュカスパイスに似ている。でもデュカほど食感の楽しさがないかな。

・お刺身(サーモンとぶり)をじゃばら胡椒で…

 →単体なら結構たっぷりつけた方がいいかも。脂が多かったからかあまり辛さは感じなくてじゃばらのすっぱ苦さがほんのりと。

  個人的には単体より普通にお刺身食べる感じでお醤油、わさびをつけて、そこにじゃばら胡椒少々つけるのがおススメ✨

ところで、おまけでついてきた『はちみつじゃばら』(”じゃばらはちみつ”じゃなかった、逆だった~😅)。

基本5倍に希釈して使うということなので、なかなか減らない。

というわけで、これもいろいろ試してみることに。(基本は水・お湯や炭酸水で希釈)

・紅茶(ダージリン)に入れて…→間違いないですね。はちみつレモンティーに近い。おいしい🥰

・紅茶(はちみつ紅茶)に入れて…→ティーバックが余っていたのでやってみた。ダージリンとあまり変わらない…香りが相殺された?

・プレーンヨーグルトに入れて…→とってもおいしい!柑橘のさわやかさとはちみつの甘さがヨーグルトにぴったり💕

・コーヒーに入れてみた…→ブラックだと酸味が際立つ感じ。酸味の強いコーヒーが好きならいいかも。

  でもおすすめするとしたらミルクたっぷり入れたうえでの「はちみつじゃばら」投入。

  コーヒー感は薄くなるけれど、ほのかな柑橘の香りがするまろやかなハニーラテに🍯

Withhoneyjabara

いずれも量の調節が難しいところ。少しづつ味見しつつやってたら、ちょうどいい頃になくなる…😭

 

『じゃばら胡椒』使ってみた☆

と、いうわけで。

先日「じゃばら果汁」と一緒にお取り寄せした『じゃばら胡椒』使ってみた。

昨晩のメインは「おでん」。

鍋物だったらまず間違いないとは思ったけれど、

大根、はんぺん、ちくわ、ごぼう巻き、ちくわぶetc…思った通り何につけても美味しかった♪

唐辛子は入っているけれど、”辛い”というより”塩辛い”印象。

あとはじゃばらの爽やかな酸味があるけれど、香り等は柚子ほど強く感じないかも。

副菜の「タコと水菜の塩昆布合えサラダ」にもつけてみたら、これが意外なほど美味しいっ!

特に茹でたタコにぴったり。

お刺身にも使ってみたいかも(≧▽≦)!

続いて。

・納豆に入れてみた。→量が少なかったのか、納豆のクセが強すぎるのかあまり感じず。再度挑戦してみよう。

・バゲットにクリームチーズを塗りじゃばら胡椒少々→じゃばら胡椒の塩気がクリームチーズのクリーミーさに意外とマッチしておいしい💕

・薄切りソーセージ(ピスタチオ入り)→なるほど、お肉系には確かに合う!脂をさっぱりさせてくれる感じ。

以上、『じゃばら胡椒』使用感についての第一回覚書でしたw

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »