哀しき北陸新幹線

台風による大雨で、浸水してしまった北陸新幹線たち。

その姿はとても哀しかった。

ウキウキと乗り込んだのは、この台風の来るつい2週間ほど前の話。

キレイで座席も快適、大宮→金沢間は2時間ちょっとであっという間だった。

ずっと行ってみたいと思っていた「金沢21世紀美術館」は、観光客でいっぱいだった。

Dsc_0056

…というか、金沢の駅を降りたところから、すでに観光客でいっぱいだったのだ。

駅のコインロッカーがどこも満杯なくらい。

金沢の町はどこへ行ってもそんな感じだったので、驚いた。

(メジャーな観光地ばかり歩いていたせいもあるだろうけど)

それだけに、周遊バスが整備されていたり、観光しやすい都市だなあと感じた。

でも確かに¥500の1日フリーパス乗車券は便利だけど、土地勘さえ持てば意外に歩ける範囲だな、と。

駅から香林坊、ひがし茶屋街方向なら特に。

ただ金沢城公園、兼六園方面になるとアップダウンがかなり激しいから歩くのは大変だな、と。

うん、こっちはバスが便利。

「金沢21世紀美術館」は人気の美術館とあって、本当にたくさんの人が来ていたけれど、

実は夜も10時ごろまで開館している。夜の美術館、すいていておすすめかも。

(今回はちょっとしか味わえなかったけど…↓夜の「ブルー・プラネット・スカイ」)

21

食べ物もおいしかったし、観光都市だけあって、観光客に優しい感じが随所に感じられてとっても良かった旅だった。

ちょっと雨に降られた時間もあったけど、今年も充実のひとり旅。

(偶然出会った地元の人がいろいろ案内してくれて、今年は夕食も居酒屋さんで地元料理を味わえたし♪)

Dsc_0055

いろいろ良かったけど、

いちばんのお気に入り、またぜひ行きたい!と思ったのは香林坊の東急スクエアB1Fの本屋さんに併設するカフェ。

「金澤文豪カフェあんず」

オムライスとかおいしそうなランチもあり、地元銘菓もコーヒーとセットで楽しめて、お土産の味見にもなる!?

しかも、九谷焼のコーヒーカップや豆皿で提供してくれるのが嬉しい。

Dsc_0059 

自分のお土産に九谷焼の箸置きを買った。確か長町武家屋敷跡の通りで見つけた雑貨屋さんで…。

ポチッとよろしく!

精力的に整理中!

Instaxmini_0

金沢旅行の写真たち。

そんなに撮ったと思ってなかったけど、意外に撮ってた。

スクラップブックにまとめたいけど、

センスに自信がなひ…(;^ω^)

 

ポチッとよろしく!

新幹線~♪

Dsc_0040

今年は夏季休暇を利用して、金沢へ行ってきた。

北陸新幹線ができたおかげで、2時間半くらい。

兼六園に行けたことで、水戸の偕楽園、岡山の後楽園と日本三名園コンプリート(笑)!

それになんの意味があるかはおいておいて…。

ま、一番の目的は

『金沢21世紀美術館』

人気のアート「スイミング・プール」は改修中?のため上からしか見られなかったのがちょっと残念だったけど、

下に誰もいないというのも逆に珍しいのではないかと前向きにとらえましょう(^^;

Dsc_0021

 

ポチッとよろしく!

潮来~鹿島神宮②

潮来水郷のあやめ園から車で20分くらいということで

鹿島神宮に寄ってから帰ることにした。

Dsc_0369

立派な、大きな鳥居!

日差しがとても強かったけど、神宮の中は大きな木がたくさんあってその木陰が気持ちがよかった。

あら、ここでも本殿で結婚式が。

それを横目に見つつ、茅野輪をくぐり、奥宮まで足を延ばす。

さらに急な坂道を下ってゆくと、綺麗な湧き水が。

”御手洗池”その昔はここで手を洗って本殿へと向かったらしいデス。

鳥居と横切る大きな木が印象的な神秘的な場所だった。

Dsc_0370

ここで再び手を洗い、本殿へ戻って参拝をし、おみくじをひいた。

(お正月、浅草寺でひいたおみくじは凶だったんだよね…orz)

今回は「吉」!良かった。慢心せずにキヨクタダシイ生活を心がけようと改めて思いましたよ。

さて、帰りに潮来の「みちの駅」により念願のジェラートを食べた。

Dsc_0371_2

フレーバーはいろいろあったのだけど、バニラ。

なぜならJAFの優待で100円引きで食べられるのがバニラだったから(笑)。

310円のところを、210円で食べられるとあってはかなりお得。

とっても美味しかった♪(カップにしてもらったけどコーンも選べます)

さて、せっかくなのでお土産を購入(みちの駅でではないけど)。

Dsc_0372

前に成田山へ行ったときに買って美味しかったと評判だったピーナッツ最中(右)と、

美味しそうだったのでつい購入してしまったピーナッツせんべい”福錦”(左)。

あれ、ピーナッツといえば千葉県では…?

行ったのは茨城県のはずなのに(^^;。

(寄ったPAが千葉だった。)






潮来~鹿島神宮①

Dsc_0362_2

先日誕生日を迎えた母の希望で潮来水郷のあやめ園へ行ってきた。

”いずれアヤメかカキツバタ”

いろいろな紫色の花々はとても綺麗。

花々の中を通れるような木橋もあったりして、燕子花図屏風を思い出させる。

天気は上々、暑いくらいだったので、思わず水辺に吸い寄せられて

観光客に人気の櫓船に私たちも乗船。

Dsc_0364

ゆったりのんびり水路を進んでいたら、今日もこの後「潮来の花嫁さん」が船で通るらしく寿の提灯を飾った櫓船が。

Dsc_0366

船頭さんの話によると、水郷を白無垢着て櫓船で渡るのが人気らしい。

観光客も「潮来の花嫁さん」が見られるとあって喜ぶし、一石二鳥?

ぜひ見てみたいな~と思ったら、櫓船の遊覧が終わって陸にあがってしばらくしたら白無垢の花嫁さんとご両親と思われる人たちを乗せた櫓船が通ってゆきました。

観光客の視線と祝福を一身に浴びて。

Dsc_0368

花婿さんが待つ船着き場まで行くそうで。

どこのどなたか知りませんが、袖振り合うも他生の縁。

いいじゃないですか。ジューンブライドだし。お幸せに~vvv

カレーフェスティバルin横須賀

週中にYさんから暇だったら行きません?と誘われ

横須賀のカレーフェスへ行ってきた。

Carifes

横須賀が<海軍カレー>で有名なのは知っていたけれど

カレーのフェスティバルが行われているとは知らなかったー。

横須賀の駅を降りて15分ほど歩くと、会場の三笠公園に到着。

着いたのはちょうどお昼時で、さすがに人がいっぱい出ていた。

露店もいっぱい♪楽しい雰囲気。

ネットでちらっと見てはいたのだけど、どのご当地カレーも美味しそうで

どれ食べよう、と内心悩んでいたら

今回はYさんの希望で「カレーバイキング」というコーナーへ。

なんでも1日4000食限定だとか。

危なかった、あと10分遅かったら、列にも並べないところだった。

幸いにも希望のカレーバイキングに参加。(それでもすでに配布が終わってしまったお店も
あったのが残念。確実に選択したければやはり午前中から行くべきかも。)

で、「カレーバイキング」とはなんぞや?

700円でバイキングブースにある14店舗のカレーのうち4種類を選んで食べ比べができるという、地元横須賀のカレーを少しづつ色々食べたい人向けのイベント。

Cariviking

和風テイストやらワインで煮込んだのやらチキンやらポークやら野菜たっぷりやら、

色々あったけど、それぞれ味が違っていて面白かった。

もちろん、どれも美味しかったのだけど、私は鶏ガラベースのポークカレーというのが好きな味だったな~。

で、せっかくなので公園の名前にもなっている「戦艦・三笠」を見学。

Battleshipmikasa

イベントに合わせて見学料が半額の300円!(おごってもらったけど)

日露戦争で活躍した三笠の艦内を見ながら、歴史のお勉強。

日差しがとても暑かったけれど、甲板を抜ける海風は気持ち良かった。

戦艦三笠から島が見えたけど猿島だそうだ。

猿島へ渡る遊覧船が出ていて、デッキは混んでいるようだったけど、気持ちがよさそう。

Sarushima

私も乗りたかったな~。

お土産には、もちろん「横須賀海軍カレー」を購入。

1つ400円だけど、3つで1000円とお得だったのでコレにしてみた。

Cari

カレーフェスにはカレーパンのブースもあって、それも是非食べてみたかった!

でも、やはり人気の物はお昼前には売れ切れちゃうんだなあ。



梅を見に…

ちょっと雲の多い天気だったけど、雨は降りそうもなかったので

「梅祭り」開催中の水戸は偕楽園まで行ってきた。

Dsc_0330

偕楽園下の千波湖のほとりに立つ光圀公の像。

Dsc_0329

水戸と言えば、芸術館。

あの印象的なねじれたタワーが見えてちょっと感動…と言っても水戸市街に行ったわけではないのでちょっと遠かったけど。

偕楽園は、さすがにシーズンということでたくさんの人が来ていた。

梅にも色々な種類があるんだなあ、と感心しながら見て回った。

Dsc_0333

Dsc_0331

Dsc_0335

「梅祭り」というだけあって、露店もたくさん出ていてお祭りの雰囲気が楽しかった。

ちょっと寒かったけど、陽が当たれば暖かかったし。

偕楽園の隣にある常盤神社にお参りし、ご神水と梅で煎れた福梅茶を頂いた。

Dsc_0336

「梅祭り」は今月いっぱいやっているらしい。

種類によって、もう終わってしまった梅もあったけれど、これから咲きそうな梅もあり、来週あたりは連休だし、暖かくなるというし、また人が出るんだろうなあ。

梅を堪能?したあとは、大洗の方まで行って、美味しい海鮮ものの定食でランチ。

お腹空いてたもので、毎度のことながらすっかり写真撮り忘れてしまった…。

時期的に生しらす丼はやってなかったけれど、釜揚げしらす丼があって、それはそれですごく美味しかった!

でもやっぱり、鮟鱇料理食べたかったなあ。(一応冷凍の鍋セットは買ってきたけど)

さらにお土産に「梅わっふるくっきー」なるものを購入。

Cookies

やはり土地柄、梅関係のスイーツとかが多かったなー。

そう言えば、試食で頂いた梅せんべいや梅昆布茶も美味しかった!

たまに遠出するのも気分転換になって良いものだ♪

春の湖畔へ

珍しく火曜日がお休みだったので、河口湖へドライブ。

そういえば今日は、月末、しかも年度末…。

ま、関係ないけど。

天気は上々、暑いくらい。

富士山は真っ白、河口湖も陽の光を受けて湖面がキラキラ。

BGMは何故かエンヤで、その雰囲気もあってなんだか神々しく感じてしまった。

201503313
う~ん、写真だと分かりづらいけど、真正面に富士山が。

「河口湖オルゴールの森」に行ってみた。

(何年か前一度行ったことがあるような気もするけど…)

色んなオルゴールが置いてあったり、季節になれば薔薇の庭がキレイそう。

201503311

真ん中あたりになんだかキラキラ光る木のオブジェ?があって綺麗だったから写真を撮ってみたけれど、写真では分かりにくいな…。

201503312

河口湖がお庭の向こうに見えたのだけど、やはり写真では見えない…。

ヨーロッパっぽい建物とお庭が広がるそれほど広くないテーマパークというか庭。

時間になるとホール等でショーみたいなものもあったりして、

大きなオルゴールというか正確には自動演奏装置というらしいけど、

それがモーツァルトのオーケストラを聴かせてくれたのには感動した。ほんの数分だけど。

お昼を食べ損ね、お腹が空いたね~と言いながら河口湖周辺を走っていて

道の駅があったので、そこで遅い昼食を取ることにした。

時間も時間ということもあり、レストランは超空いていた。

どうやらそこのオススメはカレーのようだったので、4種類ほどあるうちの野菜カレーを頂いた。(写メ忘れた―!)

トマトやパプリカ、焼いたナス、かぼちゃなどが入っていて、すっごく美味しかった!

河口湖へ行った際は、「道の駅かつやま」で是非カレーをご賞味あれ。

風が強くなってきた頃にはちょっと寒かったけど、

大月駅で帰りに信玄餅も買えたし、プチトリップ気分で楽しかった~。

(ところでこのPC、最初に”しんげんもち”って入力したら”震源餅”って変換した…。どんな餅だ!?(笑))

眉毛があるのがスワンくん!?

うさぎカフェでお昼ご飯を食べて、

そこで話してても良かったんだけど、

天気も良かったので、せっかくなので井の頭公園を散策することに。

私はとーっても久しぶりの井の頭公園。

Inokashirapark

友人曰く、かなり改修整備されたそうで。

公園入口手前のスタバでコーヒーを買って、

日の当たるベンチで沖縄の写真を見せてもらいながら、解説もしてもらった。

とても綺麗な海の写真とか、ヤギやら馬やらと触れ合っている写真とか、

その土地特有の自然とか文化とか感じられる写真とか

とにかくたくさん見せて、話してくれたのでなんだかちょっと行った気分になれた。

そして、やっぱりものすごく羨ましくて、私も行きたいなあと思った。

そんな風に話しているうちに、さすがにちょっと寒くなってきて

再び散策開始。

弁天様にお参りして、

池を渡ってスワンボートを眺める。

Inokashiraparkike

スワンボートは基本、まつげのある女の子なんだけど、

1台だけ眉毛のある男の子があるそうで、そのスワンボートを見つけるとラッキーらしい。

友人が係留されている中から見つけてくれて教えてくれた。

Swan
↑分かりづらいけど、右から3つめのスワンが男の子…らしいです。

わっ、本当が眉毛があって、ちょっとりりしい(笑)!

公園を後にして、雑貨屋さんとかパワーストーン屋さんとか、

商店街とか歩きながら、

アトレの1Fにあるケーキとスコーンのお店で

吉祥寺店限定という「武蔵野ピュアバター」のスコーンを購入して、帰宅。

ハーモニカ横丁、ってせまい路地に飲み屋さんが並んでる横丁も案内してもらったのだけど、

そこがなかなかいい雰囲気で、ちょっと寄ってみたいな~と思った。

お酒あまり飲めないんだけどさ。

秋を探しに…

プチ・トリップ…と思ったのだけど

天気は良いけど風が強かったので

地元を歩くことにした。

とはいえ、地元の木々はまだ紅葉には早いようで。

季節になると鮮やかな黄色一色に染まるイチョウの大木もまだ青々していた。

近場で行ったことのない場所、ということで

地元の総鎮守と言われる神社へ行ってみた。

Dsc_0219

七五三の時期ということで、晴れ着の男の子とその親御さんとかが来ていた。

社殿では、お祓いが行われているようだった。

時期的にやっぱり七五三だろうな~。

ラフな格好でふらふらしてる私は浮きまくり(^^;

この神社、むかし火事があったせいで、来歴とか不詳なんだけども

境内のご神木の大きさから推察すると、何百年も前からあったらしいとのこと。

そのご神木である欅の木を見上げて。

Dsc_0220

さすがに立派。…まだ秋の感じはないけれど…。

神社の木は大きくて、なんだか清々しいから気持ちが良い。

お参りさせて頂いて、再び地元をぶらぶら。

通ったことのない道を通ると見たことのない景色にぶつかるもの。

ちょっといい感じの橋と木のポイントを見つけたのでパチリ。

でも、腕が未熟で、良さがイマイチ伝わらないかも…(泣)

Dsc_02211

より以前の記事一覧